表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10人のおじいちゃんとベルートにゃん  作者: 双鶴


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/11

最終章「未来への贈り物」

完成披露イベントの熱気が去った後も、町の広場には余韻が漂っていた。拍手の音は消えても、人々の胸には確かな鼓動が残っていた。壇上に並んだ十人のおじいちゃんたちは、互いに顔を見合わせ、静かに微笑んだ。彼らの目には疲労の影があったが、それ以上に誇りと安堵が宿っていた。


学生たちは肩を寄せ合い、涙を拭いながら語り合っていた。

「こんな挑戦に参加できるなんて、一生忘れない」

「技術だけじゃない、人の心が機械に宿る瞬間を見たんだ」


研究者たちはノートを閉じ、制作会社の職人たちは工具を片付けながら、老人たちに深く頭を下げた。

「あなた方の情熱が、私たちを動かしました」


そして、出演者たちも壇上に歩み寄った。竹村龍馬は涙を浮かべながら老人たちの肩に手を置いた。

「作品は人の心でできています。今日、あなた方が見せてくれたのは、まさにその心でした」


町の人々も誇らしげに語った。

「この挑戦は、町の誇りだ。子どもたちに夢を残してくれた」


老人たちは深く頭を下げ、静かに言った。

「私たちの挑戦は、ここで終わります。だが、夢は続きます。未来を担う皆さんに託します」


その言葉に、会場は再び拍手に包まれた。涙する学生、笑顔の子どもたち、誇りに満ちた町の人々――すべてが一つの大きな物語を共有していた。夜、工場の片隅でベルートにゃんが柔らかく光を放ち、べルードライビーのライトが静かに応えた。老人たちの挑戦は終わりを迎えたが、その光は消えることなく、未来へと受け継がれていった。夢は確かに現実となり、そして未来への贈り物となった。


その後も町の空気は温かい余韻に包まれていた。商店街の掲示板にはイベントの写真が貼られ、子どもたちは「ベルートにゃん」と「べルードライビー」の絵を描いて学校に持ち寄っていた。大学の研究室では、参加した学生たちがレポートをまとめていた。ある学生は涙をこぼしながら書いた。

「技術を学ぶことは、未来を作ることだと知った。老人たちの挑戦は、私たちの心に火を灯した」


研究機関の技術者たちは、解析データを整理しながら語った。

「町工場の経験と最先端の知識が交わることで、思いもよらぬ成果が生まれた。これこそが共同作業の力だ」


制作会社の職人たちは、舞台の現場に戻りながらも誇らしげに話した。

「俺たちの技術が夢の車に活かされた。舞台の道具も、工場の機械も、同じように人を喜ばせるためにあるんだ」


そして町の産業会館には、完成したべルードライビーが寄贈され、展示されることになった。赤い車体は静かに輝き、訪れる人々を迎えていた。ベルートにゃんの試作機も隣に置かれ、光を放ちながら来館者に語りかける。

「夢は、ここから続いていく」


老人たちは工場を閉じた。だが、その挑戦は町に、大学に、研究機関に、そして子どもたちの心に残り続けた。夕暮れの産業会館の前で、源一は仲間と並んで立ち、静かに車体を見つめた。

「俺たちの仕事は終わった。だが、夢はここに残った」


仲間たちは頷き、誰も言葉を足さなかった。赤い車体と柔らかな光が、未来へと続く道を静かに照らしていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ