表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/430

遺跡の攻略 ~二日目 中編~

遺跡の部屋の隅に桶を起き、スザクを入れると大人しくなった。

ダンジョン探索に付いては来れないと学習したらしい。


マリッサとギルディートに関しては、結局、俺が折れて、一緒に行くことになった。

川で体をしっかり洗うこと等を条件に、だ。


毒対策として、2人の持つ解毒薬と毒消し草を分け与えられた。

万能薬を使うと言ったら呆れられ、渡されたのだ。

確かに万能薬(事後策)に頼っているのも危なっかしいか。そりゃ事前策はあった方がいいけどさ。


毒消し草(苦くて薬臭い草)をガムのように噛み締めながら、左の部屋に突入する。

相変わらず、陰気臭い部屋だ。その上、隣の部屋から漏れ出た匂いが混ざっている。


クラポリームは8体いた。多いな!

他に、俺を見失って取り残されたモンスターが、まだ多く残っている。

ヘイトを集めたところで2人を呼んだ。


まず、虫が一掃される。

クラポリームが後回しになったのは理由がある。

イマイチ、倒したのか、そうでないのか分からないのだ。


切っても叩いても形を変えてモゾモゾと黒い気体 (?)を吐くこいつは、始末に終えない。

粉々に切り裂くか、滅茶苦茶にり潰して、ようやく経験値が入る。

ふと思い付いて、トーチの火を近付けてみたら、燃え上がった。効果は抜群だ!

と、思ったら、グニャグニャッと俺を追いかけてきた。「のわっ?!」俺がバックステップで距離を開けると、直ぐに動きを止め、燃え尽きる。これは危ない。


最後の1体だったらしく、2人に呆れた視線を送られていた。


ドロップアイテムは・・このカビの潰れたやつみたい。

確かに、カビの胞子とかいう名前のドロップアイテムを落としたが、これ(・・)はない。

有りか無しかで言ったら、無い。ただの残骸じゃねーか。

毒にも薬にもなるんだそうで、瓶に詰めて売るんだとか。

ちなみに、燃えた奴にも残骸が残ったが、明らかにただのゴミだった。

モンスターとしては“何処にでも出る部類”だとギルディートに言われたが、俺の知ってる生息地は一部のダンジョンだけなんだよなぁ。


衛生的に気分が悪かったので、石でできた床や壁をトーチであぶった。汚物の消毒は炎に限るね。


で、再び奥の部屋に入る。

・・・暗い。そして臭い。

さっきよりもにおいがマシに感じるのは、空気が入れ替わったせいだろうか。

それとも、俺の鼻がおかしくなってきているんだろうか?


身構えたが、虫は(・・)残党だけだ。

どうも、部屋がより暗く見えるのは、部屋にびっしり生えた黒カビのせいらしい。

俺の知る黒カビって壁のシミなんだが、ここの黒カビはアオカビみたいにこんもりしている。


そして、そのびっしり生えた黒カビの一部がモコモコと盛り上がり・・・


ずももももも・・・・


クラポリームが湧き出した。


「退くぞ!」


俺は、沸いたクラポリームの1体にトーチを投げつけると、勢い良く扉を閉めた。



俺を追いかけてきた虫の残党を狩り終え、一息つく。

さて、この部屋をどうするか考えなければならない。


部屋の隅々までびっしりの黒カビの事、そこから湧き上がるクラポリームの事を2人に話す。

そして、対策を練る。

あの感じだと、1匹を叩いている間に次から次へと沸いてくるだろう。

怖いのは毒攻撃だ。毒と言うか、胞子だな。肺が侵されたら洒落にならない。

胞子を避けて、次の部屋まで退く事になる。スザクを外に置いて来れば良かったか。


「・・。おい、あれ・・・。」


ギルディートが何かを指差した。扉の方向だ。

マリッサと俺もそちらを見る。


閉じた扉の淵から、黒いのようなものがじわじわと滲み出て来ていた。

これは黒カビ、か?

扉の隙間からこっちに向かって追い掛けてきているのか。

背筋を冷たいものが走る。

カビって植物的なイメージを持っていたが、コイツはモンスターである。

人を襲うという明確な意思を持って、こっちに向かって来ているのだ。


戦慄と共に身構えた瞬間だった。


バァン!!!!!


篭った音だったが、壁の向こうで何か爆発したような音が響いた。

ビクリ、と体を震わせたのは俺だけじゃないはずだ。


「・・・・・。」


何の音だ?一体、何が起きてるんだ?嫌な予感が胸をくすぶる。

遺跡内は不気味なほど静かだ。爆発音のせいで耳がおかしくなっているとかでは無い。

爆発音は扉と壁の向こうだったし、それなりの音ではあったが、そこまでの爆音ではなかった。


見えないとは恐ろしい。最悪な事態が起こっているかもしれず、3人で顔を見合わせた。


ごくり。


誰が息を呑んだのか。その音を合図に、再び扉に顔を向ける。


「・・・・・・・。」


「・・・・・?」


黒いのような黒カビは、しばらく動きを止めていたが、やがて力を失ったようにゆっくりと剥がれ落ちた。


トーチを近付けると、燃えてなくなる。

まだ壁に付いていたものも同様だった。


黒カビのモンスター(クラポリーム)が、僅かな扉の隙間を掻い潜って侵食してきたのはわかった。

そして、身構えた直後の爆発音、そして、今、クラポリームさんは息をしていない。

いや、元々息なんてしていないのかもしれないが。何が起きたのか?


「あ。」


思い当たる事があり、納得した。

この世界はゲームじゃない。

と、いう事は、必ずしも“攻撃しないとダメージを与えられない”、なんて事はない筈で、時と場合によっては自滅さえしてしまう可能性だってあるのだ。


「何なのよ。1人で納得してないで教えなさいよ。」


ごもっとも。俺は、「確信は持てないがおそらく」と注釈した上で解説した。


「粉塵爆発だよ。あのクラポリームは胞子を撒き散らすモンスターだ。その上、燃えやすい。

さっきトーチを投げ込んだ後、あの部屋にいたクラポリームが一斉に胞子を撒き散らしたんじゃないかな?」


2人は無表情で、聞いてはいるものの、わかってないって顔をしていた。

うーん、難しい事は俺にも分からないんだが、そこは勢いで誤魔化しておこうと思うよ。

更に解説した。


「例えばだが、燃えやすい木材でも、大きなかたまりだと着火しにくい。その代わりに燃え出すと長く燃えるだろ。

木材を割って細かくすると、燃えやすくなる代わりに、早く燃え尽きるようになる。

もっともっと細かくして木屑みたいにすると、、早く着火するけど、隙間がなくなって空気が入らずにくすぶる。けど、実は空気さえ入ればよく燃えるんだ。そして、直ぐに燃え尽きる。

狭い空間に、良く燃える木の、風が吹いたら舞って散るくらい細かい粉を振りまいて、火をつけたらどうなると思う?

粉が燃え上がって、その近くの粉に燃え移り、その燃え移った火が近くの別の粉に燃え移る・・・

コンディションが揃えば、ドカン!だ。」


二人が驚いた顔をしたので、訂正をした。

2人に説明しやすくする為、俺のテキトーな解釈かいしゃくも入れてるからな。適当ではなく、テキトーである。

実際のところは難しいメカニズムがあるのかもしれないが、それを調べる術はないし。

そのあたりの事も教えておかないと、うろ覚えの知識でドヤ顔するイタいオッサンになってしまう。


「で、クラポリームの胞子ってやつだが・・・そうだな、クラポリームの種・・かけら・・粉みたいなもんだ。

空気より軽いみたいで、天井に向かって昇って行ったように思う。

クラポリームは木材なんかよりも、ずっとよく燃えたと思うが、胞子が天井にどんどん溜まり、あの狭い空間いっぱいになったとしよう。下の方でトーチが燃えてる。・・そしたら、次はどうなると思う?」


合点がてんがいった顔をした。

何かの検証番組でやってたんだが、粉塵爆発の起こる条件は非常にシビアだったはずだ。

コンディションを揃えるのは難しく、狙ってやって出来るものではないことも説明した。

一発逆転を狙って使うには、リスクがありすぎると思うんだ。

とはいえ、“粉塵爆発を狙えそうな状況”なんてそうそうないだろうけど。


「燃える為に必要な空気が不足して燃えきらない事もあるし、実際にそれが起きたと決め付けると足元がすくわれるかもしれない。慎重にいくぞ。」


そう言うと、2人は改めて気を引き締め、武器を握り直していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▽お知らせ▽

◆高頻度で最終ページ《(仮)タイトル》は書き込み中。
加筆・修正により、内容が倍以上増える事があります。
たまに前ページの内容を見て加筆する事もあります。

◆後追い修正の進行状況:現在152ページ。H.30 5/5

◆作者が混乱してきたので、時間がある時にタイトルに日数を入れます。
あとがきに解説も入れていくつもりです。いや、無理かもしれん。
がんばるー(棒読み)

▽ぼやき▽
3月には書き終えるつもりだったのに、5月になってもまだ序盤ってどういう事だ?
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ