表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/39

第17話

 くかみきみつぐ。

 

 九鬼と書いてくかみ、と読む。もちろん、織田に仕えた九鬼とは何の縁も所縁も無いそも読みが違う。

 

 九鬼の家名は字義通り九の鬼を従える護法を、その法力を名乗るもの。

 

 その歴史は……実は本人たちもあまり判らない、というのは、旧い、ふるすぎるからで、それこそ有史、記紀編纂より前から活動していた事は間違いない、らしい、この辺りは家内での口伝による。

 人が死を、その司りを意識したのはいつからか。既に5万年前、ネアンデルタール人は故人を葬送していたらしいが、単なる儀式では無く行政区画としての、生者と死者、黄泉国及び根の国、霊界並びにその現界との各種係争、事案等を職掌とする、官僚機構、職能集団。

 巷間での拝み屋、祈禱師、そうした、ありていに表現してとうてい健全とは思われない特殊技能職、を、公職の立場で担務する者共。

 しかも、刑事、として、である。

 

 現在では宮内庁、と呼称される組織の始祖であった。



 公嗣は当然、男性名である、で、彼女。

 

 あ、察し……。

 

 現代のベルばら、人権侵害事案。

 

 九鬼は男が継がねばならぬ、そして男子に恵まれなかった。

 加えて、九鬼の、血、は。

 養子などでどうにかなるものでもなかった、

 そういうまあ、因習である。

 

 因みに、九鬼、蜂須賀、前田、鍋島、そして、徳川、つまり松平姓を名乗れる、三天で云う、地祇系に該当する。


 そして、九鬼。

 

 鬼。

 

 名日卑弥呼 事鬼道能惑衆。

 

 有名な魏志倭人伝、女王卑弥呼についての一節にある。日本での鬼について語った最古の文献、資料であろう。

 

 鬼道。

 

 役小角は、飛鳥時代の呪術者であり修験道の開祖とされている。鬼神、を使役できるほどの法力を持っていたと云われ、左右に前鬼、と後鬼、を従えた図像が有名である。


 臨兵闘者皆陣列在前、超有名厨二病患者必修、九、字の護法、呪術。


 九鬼、の家名に込められた情念が推察される。


 二本立て国家二本での、表向き、人界に対しての霊界、そちらを管轄する、古来からの警察機構に所属する、現代現場での最高位人物。

 

 それが、九鬼公嗣、という名に課せられた使命であった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ