表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラヴ・アンダーウェイ(LOVE UИDERW∀Y)  作者: 囘囘靑
第5章:時間と自由(Опыт о непосредственных данных сознания)
91/165

091_アドバイス(Стрела, которая никогда не летит)

「どうしてここに?」


 そう問われ、クニカは立ち止まる。


 即位灌頂(バプテスマ)の儀式は終わった。フランチェスカは、名実ともにチカラアリの巫皇(ジリッツァ)となった。巫皇(ジリッツァ)たちは今、“四天女の間”で、作戦会議を行っている。サリシュ=キントゥス帝国の軍勢を、シャンタイアクティの街で、いかにして迎え撃つかが、会議の議題だった。


「忌憚のない意見を徴したい」


 というペルガーリアの意向のために、会議に使徒騎士たちは呼ばれなかった。クニカも呼ばれなかった。


 クニカは今、“歳星の間”から離れたところ、中庭を通り抜けた先にいた。回廊を歩いた先には、打ち捨てられた城壁がある。城壁の隅には、木製の小屋があった。告解室だった。


 告解室から声を掛けたのは、シノンだった。告解室に窓はない。クニカの姿を見て、シノンは声を掛けたわけではないようだった。にもかかわらず、シノンはクニカに気付き、驚いている。使徒騎士の“直感”だろう。


 「どうしてここに?」、シノンの言葉に他意がないことは分かっていたが、それでもクニカは、責められているような気がした。


「その、回廊を渡ってみて……」


 背後の回廊を、クニカは振り返ってみる。


「向こう側に何があるんだろう、って。ハハハ」


――嘘をついてるな?

――使徒騎士相手に嘘をつくとは、ずいぶんな度胸だ


 かつてミカイアから言われた言葉が、クニカの脳裏をよぎる。


 ミカイアと同じく、シノンも自分のごまかしを、簡単に見透かしてしまうだろう。そしてシノンは、クニカのごまかしを怒ったり、(とが)めたりはしないだろう。その代わりに、シノンはクニカをたしなめたり、諭したりするだろう。なぜかクニカには、これらのことが分かった。怒られることよりも、咎められることよりも、たしなめられたり、諭されたりすること方が、今の自分には堪えられないように、クニカには思えた。


「ごめんなさい、(ローシ)です」

「では、どうして?」


 実際にシノンが尋ねてくるまでには、間があった。その間クニカは、中庭の草木の合間から聞こえてくる、虫の音を聞いていた。


「読んだんです、キーラの心を」


 クニカは答える。


「キーラ、ずっと動揺していて。だれかに相談したがっているようでした。心を覗いたとき、わたしの頭の中に、ここが浮かんだんです」

「キーラが?」


 シノンが腕を組む様子が、クニカには分かった。


「イリヤのことで、キーラは悩んでいました」

「あの子は優しい。優しい分、(しん)を欠くときがある」


 イリヤが、使徒騎士になれなかったこと。頭の中で、それをどう整理したらいいかで、キーラは悩んでいた。クニカは一瞬、そこまで言ってしまおうかと思ったが、結局はしなかった。


「優しい子なんだと思います。ちゃんと話をしたことはないけれど」


 告解室から、クニカは目線を反らす。人の悩みを第三者に話すのは、告げ口をしているようで、クニカは気分が悪かった。


「キーラの悩みは、本人から直接聞きましょう」


 シノンは続ける。


「クニカ、本来ならば、私があなたから教えを乞うべきだと思います」

「どうして?」

「あなたが救世者だからです」


 シノンの問いも、シノンの答えも、クニカが予期したものだった。にもかかわらず、クニカは、落ち着かない気分になった。身体の正面で所在なく手を組んでから、クニカは、そのようにしている自分が情けなくなった。


 それでも、相談させてほしい。そう言おうとした矢先、クニカの記憶に、この世界に転生する前の出来事が蘇ってきた。高校の授業で習った、洗礼者ヨハネの説話だった。


「洗礼者ヨハネの話を知っていますか?」

「洗礼者?」


 シノンには、耳慣れない言葉のようだった。


 クニカの世界で正典とされているものは、この世界では異典とされている。反対に、クニカの世界で異典とされているものが、この世界では正典とされている。洗礼者ヨハネの説話は、こちらの世界では異典のようだった。


「寡聞にして知りません。()(かん)ですが」

「キリスト――大いなるセツに、洗礼(バプテスマ)を施した人の名前です」

「奇妙ですね?」


 シノンが訊く。「自分の知らない教説は、異説である。したがって、話はしない」と、話すことそのものを断られてしまうのではと考えていたクニカは、シノンが説話の実質に関心を示したことに、ホッとしていた。


「大いなるセツは、一者(モナス)、すなわちみずから生まれた者(アウトゲネース)です。地上の洗礼(バプテスマ)を受けずとも、(いち)(にん)で立ち、世を救済することができるはず」

「『私が、あなたから洗礼を受けるべきなのに』と、ヨハネも言いました。たぶん」


 記憶を思い起こしながら、クニカは話す。


「それでキリストは、『今は止めないでほしい。正しいことを全て行うことが必要だ』と、そう言ったそうです。それで、ええと、わたしが何を言いたかったかというと――」

「洗礼者から洗礼(バプテスマ)を受けずとも、セツは大いなる者であり続けたでしょう。なぜなら一者(モナス)であるということが、セツの本質のためです」


 シノンが言った。シノンの口調はゆっくりしていて、クニカの説明を、頭の中で反芻しているようだった。


「にもかかわらず、セツは洗礼者から洗礼を受けることを、正しいとした。それは、洗礼を与えられることを通じて、洗礼を与える者、この場合においては洗礼者ヨハネのことを、みずからと同様に高貴なものとした――うん。そういうことか」

「ええっと……」

「『我は真の声なり。(しか)して我は万物の(うち)にて呼ばるるものなり。彼ら声を知れり』、『三体のプローテンノイア』の第二章です。(プネウマ)は万物の内側にあって、見ることも、計測することもできない。しかし、『万物の内側にある』というその遍在性のために、我々の裡にある霊に呼応する。すなわち、霊は万物の内側にあって、呼びかけられることを通じて、呼びかけるものを聖別している……と考えることができる」


 (とう)(とう)とシノンが語る間、告解室の内側では、指を鳴らす音が連続して聞こえてきた。何か考えごとをするとき、シノンは指を鳴らす癖があるようだった。


「だから、本来であれば教えを説く者であるはずの救世者が、逆に私に相談することで、救世者と相談者とは、共に高貴なものとなる。そういうことですね?」

「そう、そうです」

「だとすれば、ありがたいことです。入ってください」


 告解室の扉が、ひとりでに開いた。


 履物を脱いで、クニカは告解室に入る。籐製の椅子が、ひとつ置かれていた。壁もまた、その一部が籐でできている。声を通すための仕掛けだろう。向こう側には、シノンが座っているようだった。


 籐製の椅子に、クニカは腰かける。


「聞きましょう、クニカ」


 シノンの声に呼応して、壁がふるえた。


「ここを知ったとき」


 クニカは語り始める。


「わたしは、イリヤの姿を、キーラの心に見ました。そのとき、初めて知ったんですけれど、イリヤって、普段はダメな子みたいですね?」

「“みたい”というより、“そのもの”です」


 シノンが鼻を鳴らす。


星誕殿(サライ)に入る前、何度夏休みの宿題を手伝わされたことか。最後の一日になって、泣きながら皆にすがるんです。人たらしですよ」


 シノンの手厳しさに、クニカは吹き出しそうになる。


「だけど、わたしは同時に、イリヤの勇敢な姿も、キーラの心に見ました。普段はドジで、ダメ人間かもしれないけれど、いざというとき、ここぞというときは、絶対に筋を通す。だから、イリヤの周囲の人たちは、イリヤを慕っているんだと思います」

「ええ、そうです」


 シノンは言った。


「それは間違いない」

「そのとき、わたしは思ったんです。イリヤは、わたしが持っていないものを――勇気を持っているんだ、って。使徒騎士の座に就くことで、わたしは覚悟を決めようと思ったんですけれど……結局、心が揺らいでしまって……」


 シノンは秘密を守るだろう。そう分かっていても、クニカは、あけすけに告白することが恥ずかしかった。


「だれかを救おうとするより前に、だれかに救われたいって、そう思ってしまう。だから、教えてほしいんです。どうすればわたしは、勇気を持てますか?」


 いつしかクニカは、告解室の壁に、無意識のうちに手を当てていた。


 クニカは使徒騎士になった。もう後戻りはできない。覚悟はできていたつもりだった。しかしイリヤを見るうちに、クニカは、自分よりもイリヤの方が、使徒騎士に相応しいのではと思えてならなくなった。


 イリヤを差し置いて、自分がその地位にいることが、星誕殿(サライ)の人々にとって、この世界の人々にとって、本当に良いことなのか。救世者としての役割を引き受けて、人々を導くことが、本当にできるのか。


「教えてほしいんです。お願いします」

「クニカ、あなたは苦しんでいますか?」

「はい」

「生きるということは……苦しみの連続だと思います」


 シノンは続ける。


「苦しみや悲しみ、怒りや憎しみ――この世に生を享けた者が、必ず通過しなければならない感情の一部です。ただ、感情はそれ自体根拠を持ちません。感情が発生するところ、必ず煩悩(プラネー)が、平たく言えば、欲がある」


 煩悩(プラネー)星誕殿(サライ)にやって来てから、クニカは騎士たちが、何度もその言葉を口にするのを聞いている。


「欲から逃れるための手段は、究極的には死になってしまうでしょう。ですが、『欲から逃れたい』と考えることさえ、それ自体が欲と言える。こう考えると、本当に大切なのは、欲から逃れようとするのではなく、欲を受け入れることにある」

「欲を受け入れる?」

「欲望している自分を、まずは自覚すること。欲するものが、本当に手に入れられるかどうかは別として」


 シノンは話を続ける。


「クニカ、あなたは『どうすれば勇気を持てるか』と、私に尋ねた。勇気を持ちたいというのが、あなたの欲であり、苦しみの源です。勇気を欲する自分自身のことを、クニカ、まずはいたわってあげてください。他人に与えるべき思いやり、気配りを、まずは自分に与えるべきときです」


 わたしは勇気を欲しがっている――心の中で、クニカはそう唱えた。ちょうどフランチェスカが、「クニカとフランチェスカは友達である」と、手ごろな命題を口ずさんだのと同じように。


 クニカは、勇気を欲しがっている――“わたし”を“クニカ”に換え、クニカはもう一度唱えてみる。勇気を欲する自分の姿が、ずっと卑近になり、その代わりに、自分自身の関心事から遠ざかっていくような感覚を、クニカは覚えた。フランチェスカが知らず知らずのうちに実践していて、シノンが伝えようとしていることは、このことなのだと、クニカは漠然と感じ取る。


 それでも、心の別の方向から、もうひとつの声が届くのを、クニカは感じていた。勇気を欲望する自分を客観視できたとして、落ち着きを取り戻せたとして、迫り来る脅威を、ニフリートを、あの“青白い光”を、止めることはできないのではないか――声はそう囁いてくる。


 本当に欲しいものは、シノンが言うような教えではなかった。こう考えたとき、クニカはまた何かを欲望してしまっている。では、改めてシノンの教えを受け入れて、本当に欲しいものを欲しがっている自分を、受け入れてみれば良いのだろうか? それはきっと、無限の退行をクニカに強いるだろう。


 無限の退行を繰り返すうちに、いつか本当に欲しいものを手に入れるときが到来するのだろうか?


 悩み抜くクニカを見て、通りすがった誰かが、親切にも答えを教えてくれたりするのだろうか?


 それを知ったとき、クニカは?


 自分は――幸せなのだろうか?


 クニカは、わけが分からなくなりそうだった。


「少しは……前に進めそうですか?」

「ええ」


 そう言いながらも、クニカは上の空だった。それでも、もし教えに納得できない素振りを見せたら、シノンを失望させてしまうだろうという気持ちが、クニカの心にはあった。


「ありがとうございます。もう少し、自分の中で考えてみたいと思います」


 そう告げると、クニカは告解室を抜け出て、回廊を戻っていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ