表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラヴ・アンダーウェイ(LOVE UИDERW∀Y)  作者: 囘囘靑
第1章:終わりのない平和みたいに(Мост над неспокойной водой)
9/165

009_チカラアリの元気な子供たち(Детский Сад)

 “Детский Сад(ディエーツキイ・サート)”とは、ニホン語で“幼稚園”という意味である。


 ウルトラ市の復興が一段落した後、ウルトラ市の西部、アンナハンマン区にある“幼稚園”で、クニカはボランティアとして、子供たちの面倒を見ることとなった。ベテランだった先生のひとりが、産休に入った代役である。


 ベテランの代役を務めるために、ボランティアは二人必要とされた。ひとりはジュリだったが、もうひとりが問題だった。


 クニカの前々任のボランティアは、三週間でクビになった。前任のボランティアは、一日でクビになっている。このような事情のため、ピンチヒッターとしてクニカが割り当てられた。


 繰り返しになるが、“Детский Сад(ディエーツキイ・サート)”とは、ニホン語で“幼稚園”という意味である。だからクニカは、初め「アンナハンマン区にある幼稚園」でボランティアをするつもりだった。


 しかし、クニカが“幼稚園”だと思っていた場所は、“Детский Сад(ディエーツキイ・サート)”ではあったけれど、“幼稚園ディエーツキイ・サート”ではなかった。何を言っているのか分からないと思われるかもしれないが、正直のところ、クニカだってよく分かっていない。


 いずれにせよ、この「アンナハンマン第三小区“ディエーツキイ・サート”」で、クニカの戦いは幕を開ける。



   ◇◇◇



 ミント色のペンキで塗られた門を、クニカはくぐる。その途端、


「あっ、クニカおねえちゃんだ!」


 という男の子の声とともに、


「「「わーっ!」」」


 という歓声が上がり、ちびっ子たちが一斉に、クニカに殺到した。


「ま、待って――」


 クニカの声は、ちびっ子たちにかき消される。クニカはあっという間に、集まってきたちびっ子たちにもみくちゃにされた。


 “ディエーツキイ・サート”で、クニカは子供たちから大人気だった。なぜ人気なのかは、クニカ自身も分かっていない。


「クニカおねえちゃん、あやとり教えて!」

「ダメ! クニカおねえちゃんとはかけっこする!」

「クニカおねえちゃん、見てみて、あたしの絵!」

「あっ、ずるいぞ、ボクだって――」

「み、水!」


 ちびっ子たちをかき分けながら、【おゆうぎ室】の脇にある手押しポンプのところまで、クニカは近付こうとする。


「水……! 水……!」


 大瑠璃宮殿ラズール・ドヴァリエーツでの二回目の朝食は、勤行(スルージバ)だった。供された餅は、冷めた蝋のように硬く、一口噛んだだけで、口の中の水分が全て持っていかれた。


 手押しポンプから湧き出す水のことで、クニカの頭はいっぱいだった。だから、ポンプの周りに(ひと)()が無く、不自然なほど静まり返っていることに、クニカは気付かなかった。


 クニカがレバーに手を掛けようとした、そのとき。


「それっ!」


 かけ声とともに、物陰から、クニカに何か飛んでくる。


「うへっ?!」


 クニカは声を上げた。クニカに当たった瞬間、それは弾け、中の水がクニカに降り注いだ。(まぶた)をこすると、クニカは地面に落ちた残骸を見る。水風船だった。


「わーい!」


 オレンジ色のシャツを着た、赤毛の男の子が、ずぶ濡れになったクニカを見て、小躍りする。()(かけ)職人の息子の、ローニャである。


「やったぜ!」


 その隣では、浅黒い肌をした、黒髪の男の子が、手に持っていた長い木の棒を頭上で振り回した。鍛冶屋の息子の、セヴァである。


「作戦大せいこう!」

「は、ハハ……」


 大はしゃぎするセヴァとローニャを尻目に、クニカは力なく笑った。


 アンナハンマンは、チカラアリからの移住者が伝統的に多い。“黒い雨(ドーシチ)”が降ってからというもの、ウルトラは積極的にチカラアリの難民を受け入れたために、チカラアリ(びと)の比率は高まっている。


 もともと、チカラアリ(びと)はじっとできない性分(しょうぶん)である。ましてや子供たちが相手であるため、“ディエーツキイ・サート”に来るたびに、クニカは子供たちの遊びに巻き込まれては、何かにまみれる羽目になっていた。


 ちなみに、先週来た時には“泥だんご合戦”になり、クニカは無事集中砲火を浴びた。


(この前よりマシか)

「ちょっと!」


 シャツの袖を絞っているクニカの耳に、ジュリの声が聞こえてくる。市場(ルイナク)で買い物を済ませた後、ジュリはこの“ディエーツキイ・サート”にやって来たのだろう。


「セヴァ! ローニャ!」


 セヴァとローニャに近付くと、ジュリは左腕を振りかざす。


「フン!」

「あっ?!」


 セヴァのほっぺたに、ジュリのビンタが飛ぶ。


「フン!」

「うえっ?!」


 ローニャのほっぺたに、ジュリのビンタが飛ぶ。そのとき、ブリキ製の機関車(ラカマチーフ)のおもちゃを頭上に掲げながら、のんびり屋のワーシャが間を横切ろうとする。


「ニャーッ!」

「うぎゃっ?!」


 そんなワーシャのほっぺたにも、ジュリのビンタがさく裂した。


「ワーン!」

「ウワーン!」

「ワーッ!」


 セヴァ、ローニャ、とばっちりのワーシャが、一斉に泣きだしたかと思えば、クニカにしがみついた。


「もうっ、いたずらばっかりするんだから!」


 しかし、ジュリの関心は、すでに別のところに向いている。遠くに目を向けてみれば、別のいたずら小僧のグループが、【おひるね室】の壁に、ドリルで穴を開けようとしている。


「強く生きるんだよ、ワーシャ」


 むせび泣くワーシャのほっぺたをさすってあげながら、クニカは自分に言い聞かせるようにして、ワーシャに言った。クニカの耳には、ジュリのリズミカルなビンタの音が飛び込んでくる。


 “ディエーツキイ・サート”は、毎日がこんな感じだった。クニカのような“善良な管理者”の心配をよそに、わんぱく小僧たちは石を投げてガラスを割ったり、アリの巣に熱湯を注いだり、どこかから捕まえてきたカエルの口に、どこかから拾ってきた爆竹を詰めて火を着けたりする。そのたびにジュリが飛んでいっては、「お仕置き」としてビンタをする。が、ワーシャのように、ジュネのビンタの対象はいい加減で、無差別だった。ビンタが痛いので、小僧たちは泣き出す。何かが割れる音、笑い声、ビンタの音、泣き声――“ディエーツキイ・サート”は、戦場のように賑やかだった。



   ◇◇◇



「『むかしむかし、ある村に、善良なビスマー(びと)がいました』」


 【えほん室】で衣服を乾かしながら、『正義のチカラアリ(びと)とにっくきシャンタイアクティ(びと)』という絵本を、クニカはちびっ子たちに読み聞かせる。


 クニカの周りには、“ディエーツキイ・サート”の中でも、比較的おとなしい子供たちが集まっていた。


 そこに、引き戸をあけて、セヴァがやってきた。


「ミーナ! あーそーぼ!」


 セヴァの声に、ミーナという名前の女の子が、困ったような顔をする。鍛冶屋の息子のセヴァと、陶器職人の娘のミーナは、幼馴染だった。


「いま、クニカおねえちゃんの話聞いてるから、ダメ」

「えーっ」


 セヴァは床に転がった。クニカは、読み聞かせを続行する。


「『善良なビスマー(びと)には、娘がひとりいました。もうすぐ娘の誕生日ですが、お祝いはできそうにありません。ビスマー(びと)は、朝から晩まで、ハチドリのようにせかせかと働いていましたが、稼ぎのほとんどを、地主のシャンタイアクティ(びと)に取られてしまうので、貧乏なのでした』」

「ひどい!」


 寝転がっていたはずのセヴァが、声を上げた。


「シャンタイアクティ(びと)は人でなしだ!」

「そうだそうだ!」

「娘がかわいそう!」

「えーん。怖いよう。一度搾取される側に生れ落ちたら、二度と挽回できない社会の構造、格差の闇が怖いよう」


 ほかのちびっ子たちも声を上げる。


「『ある日、村にひとりのチカラアリ(びと)の青年がやってきました。青年は土木職人であり、仕事を求め、ほうぼうをさまよっていたのでした。善良なビスマー(びと)は、仕事がなくて弱っていた青年を、家に泊めてあげました。


 次の日の朝、青年は、娘からコップ一杯の水をもらいました。


「水をありがとう。もっと飲みたいな」

「井戸なら、山を三つ越えたところにあるわ。そこへ水を汲みにいくのに、私は半日歩かなければならないけれど」


 自分を助けてくれたお礼として、青年は村に井戸を掘ろうと決心しました。ヒヨコを歩かせて水源を見つけると、青年は三日三晩はたらいて、井戸を作り上げたのです。


 おかげでビスマーの娘は、水を汲むために、半日歩く必要がなくなりました。善良なビスマー(びと)は、青年にとても感謝し、青年と娘とを結婚させることに決めました』」

「きゃーっ! ステキ!」

「わーい! すごいぞ! さすが土木職人だ!」

「『しかし、地主のシャンタイアクティ(びと)は、面白くありません。シャンタイアクティ(びと)は、ビスマーの娘を後妻に迎え入れようとしていたのですが、娘からずっと逃げられていました。


 そこで、シャンタイアクティの地主は、地租を倍にしました。困窮したビスマーの村人は、地主のお屋敷まで陳情に出かけます。


「空豆も、隠元豆も、納められる者は全て納めました。お願いします。もうこれ以上、納められるものがありません」

「よかろう。今回だけは、特別に許してやろう。その代わり、お前の娘を私に寄越しなさい」


 ビスマーの村人は悩みましたが、地主には逆らえません。泣く泣く、娘をお屋敷に嫁がせることとしました』」

「うわーん! ひどい!」

「土木職人がかわいそう! どうなっちゃうの?」

「そら見ろ! シャンタイアクティ(びと)の人でなし!」

「『ビスマーの村人は、涙を流しながら、青年に事情を話しました。シャンタイアクティ(びと)の卑劣なやり方を聞き、青年の心に火が付きました。そこで青年は、一計を案じることにしました。


 さて、ビスマーの娘がお屋敷に来る日がやって来ました。ところが、娘はとても大きな棺桶と一緒です。地主は真っ赤になって怒りました。


「その棺桶は何だ?」

「棺桶ではありません。中には、私の姉が入っています。姉は、奇病にかかっていて、ずっと寝たきりです」


 中を見た地主は、息を呑みました。というのも、寝たきりの姉は、妹よりも美しく、それこそ木彫か何かのようだったからです。


「大変な器量ではないか。寝たきりなのが惜しい」

「私と姉とは一心同体です。私の命が尽きれば、姉は自由に動き回ることができるでしょう」


 果たして、この言葉を聞いたシャンタイアクティ(びと)の心に、冷たい影がよぎりました。真夜中になると、シャンタイアクティの地主は、匕首(あいくち)を握り締めて、娘の部屋までやって来ます。木箱に覆いかぶさるようにして眠っている娘に向かい、シャンタイアクティの地主は、匕首(あいくち)を振り上げました。


 そのときです。木箱の蓋が開け放たれたかと思えば、寝たきりであったはずの姉が飛び出し、シャンタイアクティの地主を投げ飛ばしました。そうです。木箱に入っていたのはチカラアリの青年であり、青年は女性に(ふん)すると、手製の木箱の中に忍び込み、時が来るのをまっていたのです。


「この破廉恥漢め! 欲に目がくらんで、娘の命まで奪おうとするとは!」


 青年に投げ飛ばされた地主は、すっかり怖気づいてしまいました。命乞いをする地主を許してやると、青年は娘とともに村へと戻り、結婚しましたとさ。めでたし、めでたし』」


「わーい! やったー!」

「ざまあみろ! シャンタイアクティ(びと)め!」


 ちびっ子たちは興奮して、拳を振り上げたり、歓声を上げたりしている。


(いいのかな……?)


 初めから終わりまで、絵本をもう一度めくりながら、クニカは思う。シャンタイアクティ(びと)、チカラアリ(びと)、そしてビスマー(びと)の特徴を、この本はよく捉えているのかもしれない。


 問題は、話のレパートリーである。大抵のチカラアリの絵本は、題名に「シャンタイアクティ(びと)」と入っている。しかも、シャンタイアクティ(びと)は必ず「にっくき」、「いやしい」、「ひれつな」、「よくばりな」などと形容されていて、「よいシャンタイアクティ(びと)」なんていうタイトルはひとつもない。物語の中で、たいていの「シャンタイアクティ(びと)」は、全財産を失うか、家族と離れ離れになるか、滝つぼに落っこちるかしていて、この絵本は比較的マシな部類である。


「クニカおねえちゃん、」


 読み聞かせる本の適切性に思いを馳せていたクニカに、女の子が声をかける。


「あたし、ほかの絵本読んでほしい」

「じゃあ、次は『まっすぐなチカラアリ(びと)と曲げられないシャンタイアクティ(びと)』を……」

「それ、この前読んだよ!」


 別の男の子が、クニカに言った。


「そうだっけ?」

「そうだ! クニカおねえちゃん、クニカおねえちゃんが知ってる話をしてよ!」


 だしぬけに、セヴァが言った。


「みんなも聞きたいだろ! クニカおねえちゃんの話! だろ、ミーナ!」

「う、うん……」


 ミーナが頷いた。ほかのちびっ子たちも、口々に


「聞きたい!」

「気になる!」


 と言い出した。


「えー……」


 困ったのは、クニカである。以前に一度、『桃太郎』とか『浦島太郎』とか『かさじぞう』とかを、クニカは読み聞かせようと考えたことがあった。しかし、


「『きびだんご』ってなあに?」

「『りゅうぐうじょう』ってなあに?」

「『おじぞうさん』ってなあに?」


 と訊かれると、クニカだって困ってしまう。そう考え、クニカの知っている話を読み聞かせるのは、諦めたのだった。だから、今読み聞かせをするとしたら、完全にクニカのオリジナルの話でなければならない。


「ねえねえ、おねえちゃん!」

「分かったよ。いい? ――『昔々、ある村に、よいシャンタイアクティ(びと)がいました』」

「えーっ?!」


 セヴァが目を丸くする。


「よいシャンタイアクティ(びと)なんているんだ?!」

「信じられなーい!」

「えーん。怖いよう……」

「分かった、わかったよ。『しかし、そのシャンタイアクティ(びと)の中には、悪魔が住んでいました。悪魔のせいで、シャンタイアクティ(びと)はいつも、悪さばかりしていました』」

「名前は?」

「へ?」


 ミーナの唐突な質問に、クニカの喉から、変な声が出る。


「そうだよ! クニカおねえちゃん! 悪魔の名前は?!」

「ええっと、ええっと……」


 セヴァにせっつかれ、クニカは慌てて、悪魔の名前を考え出す。


「――『その悪魔は、「ワ」から始まって、「ミ」で終わり、間に「タ」が入る悪魔』で……」

「それって、ええっと、ワ、ワタ……アイテッ?!」

「バカ、そんなわけないだろ?!」


 名前を言い当てようとした男の子の頭を、セヴァが叩いた。


「悪魔ってのは、怖ろしく長い名前なんだ! きっと『“ワ”なんとかかんとか、“タ”なんとかかんとか、“ミ”』とかになるんだ! 全部喋っちゃうとみんな呪われちゃうから、クニカおねえちゃんはわざと言ってないんだぞ!」

「きゃー! 怖いーっ!」

「えーん」

(ありがとう、セヴァ)


 セヴァに感謝しつつ、クニカは話を続ける。


「『さて、ある時、そんなシャンタイアクティ(びと)のいる村に、ひとりのチカラアリ(びと)の青年がやって来ました』」

「そのおにいさんは、何職人さんなの?」

「へ?」


 ミーナの質問に、クニカはうろたえる。


「確かに! 何職人なんだろう!」


 ミーナの隣で、セヴァも首を傾げてみせる。


「鍛冶屋だったらいいなあ」

「じゃあ、そうしよう、セヴァ! 『その青年は、鍛冶屋さんなのでした』」

「やったー!」

「『青年は貧乏だったので、すぐにでも働きたいと考えていました。そこで、シャンタイアクティ(びと)のところまで行きました』」

「えー? そうなの?」


 セヴァが言った。


「悪魔に()りつかれてるんでしょ?」

「そうなんだけどね、セヴァ。『その悪魔は、普段はシャンタイアクティ(びと)の中に隠れており、なかなか表に出てこようとしないのです』」

「なるほど!」

「『仕事を求める青年に、シャンタイアクティ(びと)は笑顔で言いました、


「君のような腕の立つ鍛冶屋を、私はずっと待っていた。早速、明日の朝までに、馬につける蹄鉄を打ってくれないか?」

「引き受けましょう。しかし、明日の朝までには、間に合いそうもありません」

「何を言っているんだね。この蹄鉄を付ければ、馬は喜ぶだろう。馬は荷車を市まで運ぶから、多くの市民や、商人が喜ぶだろう。やりがいのある仕事だ。君は、喜ぶ人たちの顔が見たくないのかね?」


 青年は、自分の仕事が、人々に幸せをもたらすことを考えると、断れなくなりました。青年は徹夜で働いて、何とか蹄鉄をこしらえました。


 くたくたになりながらも、青年は翌朝、シャンタイアクティ(びと)に報酬を求めに行きました。シャンタイアクティ(びと)は、手のひらに収まる程度のお金を支払うと、笑顔で次のように言いました。


「今回の働きは、君にとってよい経験となったろう。だから経験を与えてやった分の代金を、君の給料から天引きしておいた」


 このようにして、青年はシャンタイアクティ(びと)の下で、朝から晩まで馬車馬のように働かされました。青年は、何度も仕事が嫌になりましたが、仕事を断ることができませんでした。それは、この仕事を断ってしまったら、次の仕事にありつけるかどうかが分からないためであり、何より、自分の仕事を待ってくれている人たちのことを、考えずにはいられなかったためです。


 しかし、青年にも我慢の限界が来ました。そして、そのように考えていたのは、シャンタイアクティ(びと)の下で働かされている、ほかの人たちも同様でした。


 青年とほかの人たちは、一致団結してシャンタイアクティ(びと)のところまで押し入り、シャンタイアクティ(びと)を袋叩きにしました。その拍子に、悪魔はシャンタイアクティ(びと)から追い出されたため、青年たちはそれ以来、仕事に打ち込んだ分だけ、報酬をもらえるようになりましたとさ。めでたし、めでたし』」


「えーっ、終わり?!」


 駆け足で読み聞かせを終わらせたクニカに、セヴァが言った。


「つまんなーい!」

「面白くなーい!」

「えーん。怖いよう。『やりがい』という大義名分で若者を搾取する経営者、悪魔のせいなのか経営者の本心なのか分からない結末が怖いよう」

「ごめん、ごめんってば!」


 ちびっ子たちからのブーイングを、クニカはなだめようとする。


 そのとき、【えほん室】の引き戸が、けたたましく開け放たれた。入り口には、ジュリが立っている。


「クニカ! たいへん! ローニャがハチに刺された!」

「うわーっ! ローニャ!」


 クニカよりも前に、セヴァが叫ぶ。


「すげえ、ローニャのやつ、とうとうやったんだ!」

「セヴァ、どういうこと?」

「さっき、ハチの巣見つけたから、『水かけてみようぜ!』ってローニャと話してたんだ。それで、ミーナのこと呼びに来たんだけど……アイテッ?!」


 セヴァのほっぺたに、ジュリのビンタが飛ぶ。


「ウワーン!」

「ホントにもう、ろくなことしないんだから!」

「それで……どうするの? あれっ?」


 ジュリの背後に、オレンジ色のシャツを着たちびっ子が隠れている。


「ろ、ローニャ?」

「へっへっへ。クニカおねえちゃん、見て見て! ハチに刺された(あと)!」


 ヘラヘラと笑いながら、ローニャが右腕を掲げてみせる。肘の辺りに、蚊に刺されたよりも一回り大きい、虫刺されの痕ができている。


「大丈夫?」

「へっちゃらだよ」

「『へっちゃら』なわけないでしょ?」


 腕を伸ばすと、ジュリはローニャの首根っこを捕まえる。


「ちゃんとお医者さんに診てもらいますからね。クニカ、ローニャをチャイのところまで連れてって」

「え、ち、チャイハネおねえちゃん……?!」


 ローニャの顔から、一気に血の気が引く。


「い、い、嫌だああああああああ!」

「たいへんだ!」


 セヴァが叫んだ。


「“悪魔”に連れてかれる!」

「キャーっ!」

「えーん、怖いよう!」

(“悪魔”って……)


 “悪魔”とは、チャイハネのことである。ちびっ子たちのチャイハネに対する評判は、最悪だった。


 今の時間帯ならば、チャイハネも、ウルトラ市中央病院に戻っている頃だろう。だが、このアンナハンマンから中央病院までは、なかなかの距離がある。


「どうするの、ジュリ?」

「大丈夫よ、助っ人を呼んだから」

「助っ人?」


 その時、


「“戦車(ヴァク)”が来たぞーっ!」


 という叫び声が、“ディエーツキイ・サート”の正門から響いてくる。叫んだのは、“メガネ小僧”と呼ばれているちびっ子だった。お父さんからもらったおもちゃの望遠鏡を、いつも身に着けているため、ジュリから“メガネ小僧”と呼ばれている子である。


「今度は何……?」

「みんな! 来たぞ! “戦車(ヴァク)”だ! 野郎ども、石を集めろーっ!」


 セヴァのかけ声に呼応して、男の子たちが小石や砂利をかき集めてくる。女の子たちは泣きながら、急いで【おゆうぎ室】に逃げ込み、引き戸を閉めた。


 “ディエーツキイ・サート”が、静まり返る。大いなるセツが地上に降臨して以来のことだった。


「ほら、クニカ、来たわよ、助っ人!」


 空の一点を、ジュリは指さす。クニカも目を凝らしてみる。点は次第に、翼をはためかせる人の姿になった。“鷹”の翼を空に拡げ、こちらまで近づいてくる少女――リンである。


「リン!」


 ゆっくり旋回すると、リンは砂場へと着陸する。その瞬間、セヴァが


戦車(ヴァク)だ! かかれーっ!」


 と叫んだ。物陰に隠れていたちびっ子たちが、手に掴んでいたものを一斉に、リンに投げつける。リンの身体に、小石やら、輪ゴムやら、毛糸のくずやらが当たった。


「コラーっ!」

「「「わーっ?!」」」


 リンが大声を上げた瞬間、ちびっ子たちは飛び上がると、【おゆうぎ室】まですっ飛んでいく。


「逃げろーっ! 戦車(ヴァク)が怒ってるぞーっ!」


 リンは、クニカの前任のボランティアである。


 リンは、一日でボランティアをクビになっている。


 にもかかわらず、リンはたった一日で、ちびっ子たちから“戦車(ヴァク)”というあだ名を賜ったようである。


(リン……子供たちに何したの……)

「おい、クニカ! ちゃんとしつけとけよな!」


 【おゆうぎ室】の方角を指さしながら、リンが言った。


「まったくもう! いきなり石とか、毛虫とか投げつけてくるんだから――」

「ねえリン、」


 砂利を振り払っているリンに向かって、ジュリが言った。リンとジュリは従姉妹であり、年齢も一緒だった。


「ローニャを病院まで連れてってほしいの。ハチに刺されて――」

「ジュリ、オレもちょうど、クニカに用があったんだ」

「わたしに?」

「そうだ」


 いつになく真剣なまなざしで、リンがクニカを見やる。


「ちょっとした、人助けだ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ