表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラヴ・アンダーウェイ(LOVE UИDERW∀Y)  作者: 囘囘靑
第2章:暗い光・輝く闇(Темный свет, Сияющая тьма)
19/165

019_南の巫皇(Дева Юга)

 地の底に叩きつけられたような錯覚に襲われ、クニカは跳ね起きる。心臓は高鳴り、全身は汗でびっしょりしている。


 カーテンの合間から、陽射しが漏れている。ウルトラは、すでに朝を迎えようとしていた。


 隣に寝ているはずのリンの手を、クニカはまさぐる。リンはいなかった。部屋の隅に置かれているはずの、緑のリュックがなくなっていることに、クニカは気付く。リュックはリンのもので、中には(たがね)(つち)、それから()(いし)が入っている。それらを持って、リンはハサミ研ぎの仕事に出かける。


 リンに差し出そうとしていた左手を、自分の右手で覆うと、クニカは胸の前で両手を握りしめる。動悸は続き、汗も止まらない。“うすあかり”の世界に現れた少女のことで、クニカの頭はいっぱいだった。


 何者だろう、と、着替えながら、クニカは考える。少女は明確な意思をもって、クニカと対峙していた。そして最後まで、少女はクニカに、正体を明かさなかった。


 思いもよらなかったことが起きつつある。クニカはそう感じた。何よりあの少女は、他者の夢に介入できるだけの能力を持っている。


 今のうちに、少女のことを、誰かに話さなければならない。クニカはそう考える。少女の心にあったのは、”感情”とも呼べないような、暗くて冷たいものだった。


 もしそれが、もし外に発散されたら? クニカは身ぶるいする。クニカはただでは済まされないだろう。リンや、“おおさじ亭”や、ウルトラや、もしかしたらこの世界そのものさえ、脅かされるかもしれない。


(行かなきゃ――)


 支度を整えると、クニカは部屋を出る。


 今日は南の巫皇(ジリッツァ)が、ウルトラにやって来る日だった。



◇◇◇



 空を飛びながら、クニカは大瑠璃宮殿ラズール・ドヴァリエーツを目指す。いつもならば、ジュリのトゥクトゥクで駆け抜けてしまう街路が、今はクニカの真下にある。


 今日は土曜日で、この世界では、土曜日が安息日である。この世界の人たちは、「労働は現世の苦しみの源」と考えているようで、安息日には、まず働かない。


 例外は、リンのようなチカラアリ(びと)である。「安息日に働いているのはチカラアリ人」という言葉があると、クニカはチャイハネから教わった。


 とはいえ、いくらチカラアリ人が働くつもりでも、周りが休んでいれば、仕事はできない。“おおさじ亭”といった居酒屋はまさにそれで、そもそも市場(ルイナク)が閉まっているため、食材の調達ができない。だから同じチカラアリ人でも、職人であるリンは働きに出て、料理屋であるジュネとジュリは安息日を満喫している。これが、クニカが”ひとりで”大瑠璃宮殿を目指す理由だった。


 早朝であることも(あい)()って、クニカのほかに、人の気配はない。朝の空気は(さわ)やかで、亜熱帯特有の湿気も、厳しくはない。


 それでも、クニカの心は弾まなかった。この世界の静けさの中で、暗くて冷たい影が、ぽっかりと口を開けて自分のことを待ち受けている。そんな感覚を、クニカはぬぐい去ることができなかった。



◇◇◇



「クニカ様!」


 大瑠璃宮殿“本館”の、正門の上にあるバルコニーに降り立とうとしたクニカは、正門で掃き掃除をしていた少女に呼び止められる。


 少女は、白いアオザイを身にまとい、特殊な形をした三角帽を被っている。三角帽は、少女が侍従であることの証だった。


「ソーニャ、おはよう」

「おはようございます、クニカ様。あっ?!」


 クニカが目の前に降り立つやいなや、侍従の少女・ソーニャの眉間に、しわが寄った。


「ど、どうかした?」

「クニカ様! 寝ぐせがついてます!」

「え?」


 ソーニャは、ほっぺたを膨らませる。


「もうっ! だらしないです!」

「ご、ごめんなさい」

「ほら、()かしてあげますから、こっちに来てください!」


 甲高い声でそう言うと、ソーニャはクニカを先導しながら、“本館”へと入っていく。


 ソーニャはつい先月に、十五歳になったばかりである。クニカよりも年下だが、これでもソーニャは、ウルトラ侍従団の団長を務めている。巫皇(ジリッツァ)・プヴァエティカの世話のほか、クニカの世話もてきぱきとこなすため、クニカはソーニャに頭が上がらなかった。


「寝ぐせのまま飛び出してくるなんて、男の子じゃないんですから!」


 控えの間に通されたクニカは、籐製のドレッサーの前に座らされる。


「は、ハハ」

「ヘラヘラしない!」

「スミマセン」

「ビスマーの巫皇(ジリッツァ)に見られたら、どうするつもりだったんです?!」

「え?」


 クニカは目を見開いた。


「もう来てるの?」

「当たり前です! 宮殿の朝は早いんです!」


 クニカの背後で、ソーニャは鼻を鳴らす。ソーニャのあざやかな手さばきで、クニカの髪は、きれいに収まっていく。


 南の巫皇(ジリッツァ)が来ている、ということは、当然プヴァエティカも応接のために起きている、ということだ。


「あのさ、ソーニャ」


 クニカはドレッサーから立ち上がる。


「ビスマーの巫皇(ジリッツァ)に会う前に、プヴァエに会いたいんだけど」


 夢に出てきた少女のことを、クニカはプヴァエティカに相談したいと思っていた。もしかしたら、プヴァエティカは知恵を貸してくれるかもしれない。


「ブブーッ! ダメです!」


 しかし、ソーニャは腕を交差させ、バツ印を作る。


「どうして?」

(だい)()は今、南大陸のご来賓の接遇中なんです」

「そうなんだ」

「それより、クニカ様! ビスマーの巫皇(ジリッツァ)に、会ってあげてください」

「わたしひとりで会っちゃって、大丈夫?」

「大丈夫です!」


 ソーニャは胸を張る。


「ビスマーの巫皇(ジリッツァ)は、今、“(みず)がめの間”で(クパニエ)をしているところです」

「ええっと……」


 クニカは言いよどんだ。


 天体の運行、生まれた年月日、月経の周期、といったさまざまな要因により、巫皇(ジリッツァ)は定められた頻度で、(クパニエ)を行わなければならない。プヴァエティカも頻繁に、(クパニエ)で水槽に浸かっているが、それは南の巫皇(ジリッツァ)も同じようだ。


「どうしたんです、クニカ様?」

「いいのかな? 待ってあげないと、かわいそうじゃない? だって、すっぽんぽんなんでしょ? 恥ずかしいんじゃ……」

「いいんです! クニカ様!」


 ソーニャが答える。


巫皇(ジリッツァ)になったら、裸でうろうろするなんて、当たり前なんですから」

「そう……」


 確かにプヴァエティカも、宮殿を全裸でのしのしと歩いている。ソーニャによれば、プヴァエティカの羞恥心がぶっ壊れている、というわけではなく、巫皇(ジリッツァ)になったら、みなあのようになる、ということのようだ。


「分かった。それじゃあ、会ってみる」

「はい! よろしくお願いします!」


 ソーニャに案内され、クニカは控えの間を抜け出す。



   ◇◇◇



 ソーニャに連れられ、クニカは“水瓶の間”までやって来る。


「いいですか、クニカ様」


 扉の前で、ソーニャが言う。


「ビスマーの巫皇(ジリッツァ)は、長旅でお疲れのようです。ちゃんといたわってあげてください」

「はい」

「それから、偉いお客様なのですから、粗相のないようにしてください。頭が高くなっちゃダメですよ。クニカ様ったら、いつもボンヤリしてるんですから」

「ハハ、すみません。――あ、」


 クニカは大切なことに気付いた。先ほどから「ビスマーの巫皇(ジリッツァ)」と呼んでいるが、名前を聞いていない。


「エリッサ・トレ=ビスマー様です」

「エリッサ・トレ=ビスマー」


 ソーニャの言葉を、クニカは繰り返す。


「それじゃ、任せましたからね! 失礼します、(げい)


 両開きの扉をノックすると、ソーニャが入り、うやうやしく膝をつく。


 ソーニャにならい、クニカも入って膝をつき、頭を下げる。正面を見たのは一瞬だったが、丸い形をした、五右衛門(ごえもん)風呂のような金属製の容器があったのを、クニカは見て取った。ビスマーの巫皇(ジリッツァ)は、その中で(クパニエ)をしているに違いない。


「クニカ・カゴハラ様を連れて参りました。(げい)にご挨拶したい、とのことです」

「は、はじめまして」

「ははははは」


 クニカの頭の上から、女の子の声が聞こえてくる。ビスマーの巫皇(ジリッツァ)・エリッサの声だろう。エリッサは笑っているようだった。


(おかしなことでも、言ったかな?)

(だい)()もまもなく来ますので、しばしご歓談ください。それでは」


 そう言うと、ソーニャは立ち上がり、“水瓶の間”を出て行ってしまった。


「ええっと」


 クニカは困る。偉い人とそつなく話せるほど、要領は良くなかった。


「ははははは」

「まず、わたしの自己紹介から――」

「ははははは、は、初めまして……」

(――ン?)


 クニカの頭に、疑問がよぎる。さっきから、エリッサは笑っている、とクニカは思いこんでいた。しかし、本当は単に


「初めまして」


 と言いたかっただけのようである。なかなか言葉が出てこなかったため、クニカは、エリッサが笑っている、と勘違いしてしまったのだ。


「わ、わわわ、わたしの名前は、えええ、エリッサ、と言います――」

「はい、ええっと、ご高名は、かねがね承っております」


 知っているかぎりの丁寧な言葉を、クニカはつなげながら話す。


「このたびは長旅で、大変だったと聞いておりますが……どうぞおくつろぎになって――」

「ブブーッ!」

「え?」


 クニカは口走ってしまった――だけでなく、急にエリッサから「ブブーッ!」と言われてしまったために、何事かと思い、顔を上げてしまった。


 そして、クニカはエリッサと目が合ってしまう。エリッサは、褐色肌の持ち主で、つぶらな瞳は緑色だった。黒くて長い髪を持っていたが、その髪の毛は、


 (アフツァー)


 の体毛のような縮れ毛だった。


(これは――)


 慌てて頭を下げながらも、クニカの心の中で、疑問は確信へと変わる。エリッサは、クニカの比ではないくらい、緊張している。


「ブブーッ! ブルブルブル、ぶるぶるぶるぶる……」


 地球にいたときの経験を、クニカは思い出す。携帯電話の振動が激しいとき、それがブザーのように聞こえることがある。エリッサの身ぶるいが激しく、まるで「ブブーッ!」と言われたように、クニカには聞こえたのだ。


(どうしようかな……)


 クニカはあせる。


「エリッサ様、そんなに緊張しなくても、大丈夫ですよ」


 と、気軽に言えれば良いのだが、状況が、なし崩し的にそれを許さないことを、クニカは感じ取っていた。そもそも、目上のエリッサが礼儀を守ろうとしている以上、目下のクニカからそのような提案をするのは、余計難しかった。


「こ、こここ、このたびは、ど、どっどど、どどうど、どどうど、ど、(ドラクォン)の魔法使いである、く、くくく、くっくっく、クニカ、に、」


 吹き出しそうになるのを我慢するために、クニカは心を(から)にする。エリッサの声はうわずっていて、聞いていると、まるで笑っているかのようだった。


「あ、会うことが――お会いすることができて――わたしは――ふ、ふ、ふわああああっ?!」


 そのときだった。頭上から聞こえてきた悲鳴に、クニカは顔を上げる。ビスマーの巫皇が飛び上がったかと思えば、両手で顔を覆ったまま、クニカの脇を一目散に駆け抜けていってしまった。


「あ、ちょっと――うげえっ?!」


 エリッサを追いかけようとした矢先、クニカの真後ろから、大量の水が降ってきた。飛び出したはずみで、丸い水槽が、クニカめがけて傾いたのだ。


「うえーっ……」


 ずぶ濡れになったクニカが、顔を上げたときには、エリッサの姿は、影も形もなくなっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ