表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラヴ・アンダーウェイ(LOVE UИDERW∀Y)  作者: 囘囘靑
第1章:終わりのない平和みたいに(Мост над неспокойной водой)
10/165

010_手作りの神(Бог Ручной Работы)

――(うつしよ)は過ぎ去るべし、天も過ぎ去るべし。死すべき者にて、生に(あずか)る者無きなり。生ける者にて、死に(あずか)る者無きなり(この世は滅び、天もまた滅ぶだろう。死人たちは生きないだろう、生者たちは死なないだろう)。【『トマスによる福音書』、第12-1,2節】

「急患なんだ」


 ローニャの右手をクニカが、左手をリンが繋いだ格好で、三人は空を飛ぶ。クニカは“祈り”で浮力を生み出し、リンは背中に生えた翼で、推進力を得ている。


「土木作業中に、屋根から真っ逆さまさ。そんで、背中から鉄棒の上に覆いかぶさっちまった。刺さったまま、抜けてない」

「意識は?」

「うわ言で、誰かを呼んでる」


 太陽の下、ウルトラの全景を、クニカは見晴るかす。


 ウルトラは、四つの川の分岐点に位置する、島の上にできた都市である。商業の中心であるとともに、軍事拠点でもあったウルトラは、島の周囲(めぐり)を白亜の城壁に覆われている。


「すげえ!」


 クニカとリンにぶら下がりながら、ローニャが大声で叫ぶ。眼下に広がるウルトラ市街の(ちょう)(かん)図に、ローニャは心を奪われてしまったようだった。


「メガネ坊が見たらきっと――」

「分かったから、暴れんな!」


 リンが怒鳴る。


「大人しくしてろよ、ハチに刺されてんだから」

「リン、『誰か』って?」

「分からない。今、看護婦さんたちが名簿をひっくり返してる」

〈――続きまして(だい)()のご(れい)(せい)です〉


 市中放送が、ウルトラに響きわたる。


〈市民の皆さま、ごきげんよう。プヴァエティカ・トレ=ウルトラです〉


 市中の全域に、プヴァエティカの声が流れる。上空にいるクニカたちには、あちこちから市中放送が響くために、声が幾重にもなって聞こえてきた。


〈気象台からの予報のとおり、本日は午後から雨となる見込みです。ウルトラ市の全域に結界を走らせる予定ではありますが、万が一に備え、結界が完全に走るまでは、屋外に出ず、共に(とも)に助け合うように――〉


 ウルトラの周囲を流れる川を、クニカは目で追う。大陸の南から流れるサリストク川は、ウルトラの島によって、三つの川に分かれる。西に伸びる二本が、イル側とアッシート川であり、北へと伸び、チカラアリまで続く大きな川が、オミ川である。


 特徴的なのが、アッシート川である。“アッシート”とは、キリクスタンの古語で「塩辛い」を意味する。その言葉どおり、アッシート川は淡水を海へ運び、海水をウルトラまで逆流させている。そのため、川全体が巨大な汽水域を形成しており、アッシート川の流域、特にウルトラ沿岸部の“乙女の恵み”と呼ばれる一帯は、大陸でも有数の海水魚の漁場だった。


〈それから、市民の皆様にはもうひとつ〉


 放送は続く。


〈明日に、ビスマーの巫皇(ジリッツァ)が、使節を伴って、我がウルトラ市を訪問する予定です。“黒い雨(ドーシチ)”からの復興は道半ばとなりますが、シャンタイアクティの巫皇(ジリッツァ)とも手を携えれば、私たちは必ずや、この災厄を打ち払うことができるでしょう。では、良い午後を〉

「見えた!」


 リンが声を上げる。大瑠璃宮殿ラズール・ドヴァリエーツの南、広い敷地を有する一角に、建物が見える。中央病院である。クニカはここで初めて、病院の建屋が十字架を模していることに気付いた。


 そのとき、不意にリンが翼を翻し、進路を右に変更した。


「迂回しよう」

「どうして?」

「人が多すぎる」


 正門の辺りを、クニカは凝視する。クニカの視力では、正門周辺の様子は、周囲の景色に紛れてしまい、よく分からなかった。“鷹”の魔法属性であるリンは、常人では思いもよらぬ遠方までを見通すことができる。


 リンに誘導されながら、クニカとローニャは病院を迂回する。三人が目指すのは、病院の裏庭である。


〈聞こえるかい?〉


 リンが旋回を始めた矢先、クニカとリンに、チャイハネの声が届いた。その声は、「耳に聞こえてくる」というよりも、「頭の中に直接届く」ような声だった。共感覚(テレパシー)だ。


〈裏に回るんだ。正面はすごい人で――〉

〈チャイ、今、裏庭に向かってる〉


 クニカが答える。


〈なら、屋上だ。そっからの方が早い〉

「屋上だって」

「任せろ」


 中央病院へと近づくにつれ、クニカもようやく、人だかりを判別できるようになる。病院の入り口には、オートバイやトゥクトゥクが入り乱れていた。地上の人々は、互いに何かを言い合っては、空を飛んでいるクニカたちを見て、指を差している。


 何を言っているのか、クニカには察しがつく。人々は皆、“救世主”・クニカの“奇蹟”を見ようと、病院までやって来たのだ。


 そんな人だかりを真横に眺めつつ、クニカとリン、そしてローニャは、屋上に着陸する。「あっ、屋上へ行ったぞ!」――屋上へと抜けた際に、ひとりの声が、やけに大きくクニカの耳に聞こえた。


「ご苦労さん」


 屋上の扉が開く。看護師の婦長と横並びに、チャイハネが飛び出してきた。しわだらけの白衣を身にまとったチャイハネは、不機嫌そうにあくびをしている。


「急患は一階だ。ローニャ、久し振り!」

「ひいっ?!」


 チャイハネと目が合った瞬間、ローニャはリンの真後ろに隠れる。


「くっつくなよ、暑いだろ!」

「いいよ。同じ場所で診察しよう。ハチに刺されたんだって? 薬でチラしときゃ平気だよ。座薬かな」

「い、嫌だ……!」


 チャイハネは笑いながら、クニカたちを案内する(リンは、自分にしがみつくローニャを引きずりながら歩いた)。


「来たぞ!」

「うわっ?!」


 廊下を通り抜けようとした矢先、病室の隙間から、クニカに向かって手が差し出された。驚いたクニカがそちらに目を向けると、骨ばった老人が、クニカにすがろうと、指を震わせていた。


「手を握ってください……」

「はいはい、爺さん。あとであたしらが、好きなだけ握ってあげますからね」


 婦長さんが、無理やり老人の手を病室まで引っ込めさせる。


「あの爺さんはただのぎっくり腰だよ。すぐに若い子に甘えたがるんだから」

「ハハ。――うわっ?!」


 急に後ろから引っ張られ、クニカは転びそうになる。


「ちょっと!」

「触ったぞ!」


 右手を高く掲げながら、青年が大声を上げて、クニカたちから遠ざかる。


「おれ、救世主に触ったんだ!」

「チャイ、アイツぶん殴っていいか?」

「ぶん殴ったら、どうなる? 病院送りだろ? 嫌だよ、あんな馬鹿の手当てなんて」


 チャイハネは肩をすくめる。


「気にすんなよ、クニカ。みんな舞い上がってんだよ」

「うん」


 生返事はするものの、クニカは落ち着かない。


 ウルトラ市復興の序盤に、クニカは“救済の光”を用い、多くの人々の病気や怪我を癒した。このことはすぐに市中全域に広がってしまい、いつしかクニカを“救世主”と崇める人が増え始め、一時期はさかんに握手を求められたり、クニカの服に触りたがる人で周囲がごった返した。今は落ち着いてきたが、クニカに触れ、ご利益のようなものを得たいと考えている人は、まだまだ多いようだった。



   ◇◇◇



 消毒粉末を頭から振りかけられ、クニカは【治療室】に入る。血の臭いを覚悟したクニカだったが、足元に投げ出されたホースから水が溢れるだけで、その水の冷たさのほかに、五官を刺激するものはなかった。


 診察台の上には、男性が仰向けに横たわっている。男性の腹には、鉄の棒が垂直に刺さっていた。ローニャの目を手で覆うと、衝立(ついたて)で仕切られた別の診察台まで、リンはローニャを誘導する。


「唯一良かったことがあるとしたら、刺さり方かな」


 リンを目で追いながら、チャイハネは言った。


「胸部だったら、もう助からない。心配なのは、腹膜炎や腹腔内出血、あとは鉄棒を引き抜いた時の出血かな」

「クニカちゃん、お願いね」

「は、はい」


 婦長さんにうなずき返すと、クニカは男性に近づく。男性の肌は紙のように白く、紫色になった唇が目立った。


 投げ出された男性の右手に、クニカが手を添える。男性の唇が、かすかに開く。男性は何かを言おうとしていたが、吐息が漏れるばかりで、クニカは声を聞き取ることができなかった。


 そのとき、【治療室】のドアがノックされ、誰かが入ってくる。


「クニカちゃん、ジュリさんから電話が」


 別の看護婦が、クニカを探しにやって来たらしい。


「取り込み中だよ」


 婦長さんが、クニカに代わって答える。


「ジュリだろ? オレが出るよ」

「リン、ありがとう」


 クニカは右手を、男性の脇腹に添える。鉄棒の根元をクニカが握り締めた瞬間、男性はうめいた。


「じっとしててね」


 男性に言うと、クニカは右手に力を込める。“竜”の魔法属性は、思念を現実に置換する力を持つ。だからクニカは、男性の身体から鉄棒が抜け、傷口が塞がっていく様子を思い描いた。


「すごい……!」


 背後から、婦長さんのため息が漏れる。クニカの右手からは、光が溢れていた。“救済の光”だ。


 男性が声を上げる。次の瞬間、クニカの握り締めていた鉄棒が、男性の身体から離れた。患部から血が噴き出す代わりに、“救済の光”が傷口に注ぎ込まれていく。


 光が収まった。男性の傷口は塞がって、跡形もなくなっていた。


「大丈夫かい?」


 額から汗を流しているクニカを、婦長さんがいたわる。


「ええ、まあ……」

「やったな」


 衝立の向こう側から、チャイハネと、ローニャが姿を見せる。パンツを脱がされ、ローニャは、お尻が丸出しだった。


「人助けってのはいいもんだ。あたしもクニカみたいになりたいよ」


 そう言うと、つまんでいた座薬を、チャイハネはローニャの肛門に無慈悲に叩きつける。


「あああああああっ?!」

(ローニャ……かわいそうに……)

「ここは……?」


 横たわっていた男性が、声を上げた。男性は、診察台の上から降り注ぐ照明のまぶしさに、顔をしかめている。


「覚えてないのかい? アンタ、作業現場から落ちて、鉄骨が刺さっちまってたんだよ」


 クニカの手から鉄棒をひったくると、婦長さんが、それを男の前に掲げてみせる。


「クニカちゃんがいなかったら、死んでたかもしんないんだよ? 感謝しないと――」

「セーリャは?」

「はい?」


 婦長さんは目を白黒させる。


「誰だい、セーリャって?」

「俺の娘だ」


 溜息をつくと、男性はクニカに目を向ける。クニカはどきりとした。


――うわ言で、誰かを呼んでる。

――リン、「誰か」って?

――分からない。


 リンとのやり取りが、クニカの脳裏によみがえってくる。混濁する意識の中で、男性はずっと、娘の名前を呼んでいたのだろう。


「死んじまったんだよ。セーリャは」


 天井を仰ぎながら、男性は言った。


「だけど、さっきまで一緒だった。手を繋ぎたかったけれど……『まだこっちに来るな』って……。生かされたんだなァ」

「ばか。大人が泣いてどうすんだい」


 涙を流す男性に、婦長さんが言う。


「セーリャちゃんに生かされてるって言うんなら、その命、大事にしなさいよ」

「ありがとうな……助けてくれて……」

「う、うん……」


 男性に手を振りながら、クニカは診察室から出ようとする。


「助かったよ、クニカ。悪かったね、わざわざ呼び出して。ほら、ローニャ、いつまでもメソメソすんな」

「メソメソ……」

「来たぞっ!」


 扉を抜けた矢先、クニカに向かって、大きな声が飛んだ。クニカは大勢の人々に取り囲まれる。


「ちょっと……」


 チャイハネが何かを言いかけるが、人の波に呑まれ、ローニャと一緒に、どこかへと押し出されてしまう。


「救世主だ!」

「手を握ってください、クニカ」

「押すな! 順番待ちだ!」

「触ってもいいですか?」

「ええっと……」


 クニカは逃げ場所を探した。しかし、大勢の人々が密集してしまっているために、逃げ出す余地はなかった。たくさんの大人たちが、自分の周囲を取り囲んでいるのを見るだけでも、クニカは足がすくむ思いだった。


「そういうのは……うえっ?!」

「見つけたぞ」


 クニカはいきなり、誰かに首根っこを掴まれる。振り返ってみれば、リンが肩をいからせながら、人ごみの中を強引にかき分けている。


「あっ、あの子、救世主を独り占めするつもりだぞ!」

「うるさいな!」


 背後からの野次に、リンがすかさず反応した。リンの言い方はぞんざいだったが、クニカが思っていたことだった。“救世主”と呼ばれて、ちやほやされることが、クニカは嫌だった。自分は“救世主”と呼ばれるほどの大した人間でもなければ、いざと言うとき、本当に救世主と呼ばれるほどの働きをすることはできない、と、クニカは考えていた。


「リン、ごめんね」

「嫌なことは『嫌』って言えよ」


 病院の中庭へ飛び出すと、リンは翼を広げる。飛び立とうというリンの合図に、クニカはただならぬものを感じた。


「どうしたの?」

「ヤバいんだ」


 リンは唇を引き結んでいる。


「セヴァとミーナが、脱走した」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ