表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

留守番電話

作者: 葵枝燕

 こんにちは、葵枝燕です。

 日本全国的にみれば、お盆はもう終わりかもしれません。しかし、旧暦で動くことの多い沖縄県では、もうすぐお盆中日を迎えます。なので、お盆っぽい話を投稿することといたしました。

 ジャンルは[文芸(ホラー)]ですが、こわくはないです。

 それではどうぞ、ご覧ください。

 鍵を取り出す。室内に入る。

「ただいまぁ」

 (こた)える声はない。当然だ。私しか、住んでいないのだから。

 一人暮らしを始めて、三年目の夏がやって来ていた。毎日毎日、暑い日が続いている。暑いのは嫌いだった。

 粘り着くような、空気が嫌い。耳に(まと)わり()く、(せみ)の声が嫌い。肌を刺す、日差しが嫌い。

 そんなことをつらつらと考えながら、リビングに入る。冷蔵庫を開け、麦茶を取り出す。グラスに()ぎ、一気に飲み干す。そして、(から)になったグラスに、また麦茶を注ぐ。夏はやっぱりこれに限るな、とふと思う。

 そこでようやく、固定電話に目がいく。留守番電話のボタンが、黄色と黄緑色の中間みたいな曖昧な色で点滅していた。グラスを持ったまま、空いていた右手でボタンを押す。無感情な機械音が、録音が一件あることを告げる。

『もしもし、カナ?』

 懐かしい声が、スピーカーから(こぼ)れた。一瞬、私の手が止まる。

『元気にしてるの? あんたってば、ちっとも連絡してこないんだもの。たまには、帰ってきなさいよ。お父さん、心配してるわよ。顔見せるのが難しいなら、電話だけでもしなさい。……でもきっと、そうする暇もないくらい忙しいのよね。でも、たまには帰ってくるのよ』

 スピーカー越しに聞こえる母の声は、「たまには帰ってきなさい」という旨の言葉ばかりを続けた後、

『お盆くらいは、ちゃんと来るのよ。それじゃあね』

と言って、切れた。後に続くのは、あの無感情な機械音がメッセージを削除するのかを(たず)ねる声だ。いつもなら、迷わずに消していたはずだ。機械音のメッセージさえ、まともに聞かずに。でも、できなかった。


「カナ」

「ただいま」

 三日間にわたるお盆初日の前日。私は久々に実家に帰った。玄関に立っている私を、父が驚いたように見つめている。

「何よ、ジロジロ見て?」

「いや、今年は帰ってきたんだなと思ってな」

 そう、私は去年の夏は実家に帰らなかった。いや、帰りづらかったという方が正しいかもしれない。

「母さんに言われちゃあね」

 ボソリと呟いた。父が不思議そうに首を(かし)げる。

「ん? 何か言ったか?」

「何でもない。母さんに挨拶しなきゃね」

 私は靴を脱いで、廊下に一歩踏み出す。そして、足を前に出した。

 目指す場所は、この家の奥にある仏間。そこにきっと、母はいるだろう。

 いつ見ても変わることのない、笑顔のままで。

 この作品は、二〇一六年八月五日(金)に掲載した『眠りなさい』という作品同様、公式企画[夏のホラー2016]に出そうと思っていたものです。しかし、『眠りなさい』の文字数が企画規定を満たせませんでした。なので、この作品とセットにして、連載という形でどうにか出そうと思っていたのですが、それでも足りませんでした。ズルズルと悩んでいる間に、締め切りが過ぎてしまったのでもう短編でいいかなってなりました、はい。

 やはりホラーではないと思うのですが、こういうホラーが私は好みです。決して自画自賛ではないです(ちょっと思ってるかもですけど)。

 読んでいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] お母さん、幽霊感ゼロですね(笑)
2019/02/06 16:59 退会済み
管理
[一言] こんにちは。 確かに「ホラー」というよりも心温まるお話ですね。ですが、中にはこういった心霊現象? もあって良いと思います。 主人公の中には、実家へ帰る理由が「お母さんの言葉」意外にもある気…
[一言] こんばんは。はじめまして。 赤い杯と申します。 拝読しました。 読後、ほっとする温味を感じさせる作品ですね。 夏にふさわしいテーマの作品だなと思いました。 最初、テンポよく進んでいくお話…
2016/08/25 19:54 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ