表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
328/329

産声

 新しい町が、生まれた。


 塀や門はない。


 そんなものを作る必要はない。


 この町は、これから外側に大きくなっていくのだ。


 都とつながる太い街道を西へ半日行けば、その町がある。


 若者たちは目を輝かせ、頬を紅潮させながら急ぎ足で町へと向かっていた。


 木で作られた仮の看板を越えると、案内所を兼ねた一般学生寮の入口がある。


 ここで案内を聞くと、大通りをそのまま突き当りまで行くように言われる。


 突き当りに、町の管理事務所があるのだ。


 管理事務所なんて、しょぼい表現に惑わされると、ひどい目にあう。


 何故なら、そこの所長は──


「やあ、よく来たね……待っていたよ」


 長い髪を編んだ、太陽の子息なのだから。


 各町の寺子屋の長からの紹介状を握りしめた若者は、まずそこで茫然とする。


 ほとんどが、平民の子供たちだ。


 貴族と話すことさえない彼らは、いきなり太陽の子息から、これからの話を聞かされるのだ。


 とても冷静に、頭に入るものではない。


 だから、書面でも渡される。


 彼らは、時間を経て心穏やかになった頃、書類に書かれた内容と、最後のサインの名を見て、自分が会った人間が誰であるか確信することとなるのだ。


 次に、学校へ向かう。


 初めて来た者は、必ず北棟からだ。


 ここでは、必修科目が用意されている。


 最低限の基礎学力を揃えるためのもので、それぞれの講師にお墨付きをもらえれば、すぐに修了することが可能だった。


 次が、西棟と南棟だ。


 西棟は、専門の学術講師がいる。


 南棟は、専門の技術講師がいる。


 それぞれの棟で、自分の進む道を自分で選び取っていくのだ。


 これで、学問をするための準備がようやく終わる。


 ここからは、生活のための準備となる。


 町をゆけば、心をくすぐる文具店や、おいしそうな食堂に、こじんまりした市場もある。


 勿論、飛脚問屋もちゃんとあった。


 だが、一般の学生にはほとんどお金がない。


 肩を落とす彼らは、次に広場の掲示板に目を止めるだろう。


 日雇いの労働者の募集だ。


 町は、まだ拡張を続けている最中で、人手が足りないのだ。


 ただし、学生は月に働ける日数には限りがあり、それを越えることは許されない。


 それでも、自分のための文房具を買うことや、ささやかな贅沢を夢見ることは出来る。


 少し明るい気持ちになったところで、ふと空を見上げると、木剣を打ち合う音が、どこからか聞こえてくるかもしれない。


 大通りから、二本違う辻に入るとそれはある。


 石作りの多い建物の中、暑さに強い建材で作られた、不思議な建物。


 中を除くと、とても背の高い男が弟子らしき男と剣を打ち合っている。


 剣術道場だ。


 見た事のない不思議な衣装をつけ、ひたむきに稽古をしているその姿は、勉学を極めるために来た若者の心を、惹きつけることもあるだろう。


 剣を打ち合う音以外に、聞こえてくるものがあるとすれば。


 それは、歌に違いない。


 何故か、歌声は路地をいくつも越えた先から聞こえてくる。


 それらを乗り越えて追いかけて行くと。


 そこには。


 小さな神殿があるのだ。


 歌は、その中から聞こえてくる。


 扉を開ければ、奥に白い髪の人間がいるかもしれない。


 それは、男のこともあれば、女のこともある。


 運が悪ければ、どちらもいないこともある。


 その時は、他の神官たちの静かな歌声が流れているだろう。


 今日は、とても運がよかったようだ。


 白い髪の男も女も──両方揃っていたのだから。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ