表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
307/329

『場』とやらで交わされた、決して外部には漏らすことのない密約。


 知る者は、ここにいる6人と、ビッテやリリューのこれから産まれるだろう子孫たち。


 全ての賢者が死に、テルが髪を切る前に、兄は別の理由で死んだことにして隠者になってもらう。


 それから命ある限り、陰からイデアメリトスに貢献させる。


 同時に、ハレの性格を見越して、その長く生きられる身体で、知識を集約し生き字引となってもらうのだ。


 たとえこの国の、多くの書物が焼かれるようなことや、国土に甚大な被害を受けるようなことがあったとしても、ハレという知識の保険が残る。


 テルは、長生きには興味がない。


 イデアメリトスの一代が、永遠に君主の椅子に座ることは、百害あって一利なしだ。


 思想や知識が変化していくように、人も生きて死に、君主も代わるべきと考えている。


 だから。


 さっき、テルが言ったことは、本当は残酷なことだ。


 そんなものを喜んで受け取るのは、ハレくらい。


「次の太陽よ、私はイデアメリトスと永遠の信頼関係を誓おう」


 テルとは呼ばず、兄は次の太陽と呼んだ。


 個人ではなく、太陽と約束したのだと。


 それに、頷きだけで返す。


 余分な言葉は、不粋なだけだ。


「引きあげる」


 テルは、両側に声をかけた。


 自分について、ビッテとリリューが洞窟の外を目指す。


 兄との契約は結ばれた。


 ここに長居をする必要はなくなったのだ。


 あの白い髪の父娘を殺す必要もなく、『場』とやらも破壊せずともよくなったということである。


 この後、あの棺みたいなものの中に、娘の方が入るのだろう。


 そうすれば、娘は全ての歌を手に入れるという。


 もはや。


 テルにとって、そんなことはどうでもいいこととなったのだ。



 ※



 後処理のための兵を火口に残し、テルたちは都へ引き上げようとしたその時。


 都からの早馬が届いた。


 はらりと開き、一目通す。


 父からだった。


「生まれたぞ」


 テルは、控えているビッテとリリューにそう告げる。


「めでたきことにございます!」


「おめでとうございます」


 リリューは、必ずビッテを立てる。


 二人同時に声をかけたとしても、決してビッテより先に返事はしない。


「女だ。さぞや美しく育つだろうな」


 書状をたたみながら、テルはひとつ息を吐いた。


 母子ともに健康であるという事実に安堵したのと、何の実感もまだわかない自分が不思議だったのだ。


 この時ばかりは、女が多少うらやましくなる。


 自分の身を引き裂いて産む代わりに、誰よりも我が子であるという実感を得るだろうから。


 母にとっては、初めての女の血縁となる。


 さぞや今頃は、孫を可愛がっていることだろう。


「一筆したためる……待て」


 テルは、早馬の兵を留まらせた。


 手紙を書く必要があったからだ。


 ひとつは、父へ。


 戦果の報告だ。


 もうひとつは、妻へ。


 ねぎらいの言葉と、娘の名前を贈らねばならない。


 そうでなければ、彼が都に帰りつくまで、娘は名無しになってしまうからだ。


 テル自身は、母の国の太陽にちなんだ言葉をもらった。


 日本には、たくさんの太陽の呼び方があると教えられて驚いたものだ。


 母の国の言葉を、覚えることは勿論ないが、テルにでも覚えられる言葉はあった。


 ヒ(日)だ。


 この国の言葉の中に混じっていたとしても、誰も違和感も感じない一音。


 ヒセリマイエザークレンサウ=イデアメリトス=オルセース19。


 この国で、初めて生まれたイデアメリトスの19だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ