表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
270/329

そうじゃない

 テルに解放されたのは、もはやほとんど真夜中のことだった。


 リリューは、ふぅと吐息をついて見送りを終え、玄関を離れた。


 母は見送りにも出てこなかったので、既に寝ているのだろう。


 相変わらずだ。


 エンチェルクも、小さなため息をついている。


 彼女も、気苦労が絶えないだろう。


 ロジアを抱えている上に、イーザスという問題の種を持ち込んだのだから。


 しかし、エンチェルクは、誰かにぶつぶつと不平不満を言い並べる人ではない。


 それらを胸の内にしまって、静かに自室へと戻って行った。


 リリューも、自室に戻るべきだ。


 もはや、女性を訪ねる時間ではないし、みっつある客間のどの部屋に彼女がいるか、聞きそびれたため知る由もない。


 なかなか、縁がないものだな。


 同じ屋敷にいるというのに、彼女と顔を合わせることも、ままならない。


 不作法をするわけにもいかず、もうひとつため息をついて、リリューは自室へ戻ろうとした。


 いつものように階段を上がり、いつものように自分の部屋の扉の前に立つ。


 官舎であるため、父がここに住む前から使われていた家だ。


 何もかもに年季が入っていて、扉の取っ手もノッカーも、多くの人の手によって使いこまれた跡が残っている。


 慣れ親しんだ、久しぶりの自室。


 リリューは、扉を開けた。


 ふわりと。


 ほの温かい温度と、柔らかく静かな気配が鼻先に届いて、彼は一瞬時を止めた。


 見知った自室に、見知らぬ誰かがいるのが分かったのだ。


 部屋は、彼が帰ることを見越してか、いくつもの燭台に火がともされて、それなりに明るく照らされている。


 しかし、そんな視界でさえ、人の姿を見つけられない。


 リリューは、足早に中に入った。


 彼の視線が、ソファの背もたれを越えた時。


 ソファに倒れ込むようにして、眠っている人間がひとり。


 驚きと安堵に、同時に襲われるという矛盾の渦のなか、茫然と彼はその人を見た。


 知る限りの誰よりも真っ白な肌と、ふくよかなその身にあせた灰色の髪。


 見間違うはずがない。


『彼女』だ。


 問題は──何故、彼の部屋で寝ているか、だ。



 ※



 リリューの部屋に、客人が来ることはまれだ。


 大体、彼の行動で行けば、部屋はほぼ寝る場所に過ぎず、ソファを使うことなどほとんどない。


 はっきり言えば、彼にとってこの小さな応接部は、無用の長物と言っていいだろう。


 しかし、この家は借り物。


 元々あったものを、無理に押しのける必要もなく、置いたままにしていたのだ。


 そこに、彼女が眠っている。


 リリューは、とりあえず──向かいのソファに座ってみた。


 意外と、座り心地がよいものだと思った。


 長いこと、本当にこれは自分にとって飾りだったのだと思い知らされる。


 その飾りの向こう側で、彼女はすやすやと寝息を立てていた。


 待ちくたびれたのだろうか。


 今日、彼が帰って来たことは、エンチェルクからでも母からでも聞く機会はあったはずだ。


 どういう過程があったかは知らないが、彼女はここで待つことになったのだろう。


 だが、テルの訪問で予定は全て崩れ去った。


 その間、彼女はずっとここにいたのか。


 いつ来るとも知れない、リリューを待って。


 むにゃと動いた口に、彼は我知らず笑みを洩らしてしまった。


 起きている時の彼女は、少し騒々しかったが、いまの彼女は子どものように上半身を丸めて眠っている。


 その落差が、おかしかったのだ。


 人には、多くの顔がある。


 今日の自分は、テルからは間抜け顔に見えたらしい。


 それが、自分の内側にある心の揺れの部分を指摘したのだとしたら、確かに否定できない。


 家族のこと、親族のこと、故郷のこと。


 リリューの中にも、いろいろと揺れる部分がある。


 その中の一つに、この女性のことがあった。


 そんな彼女の。


 瞼が、揺れる。


 一度、強く強く眉間の真ん中に顔を寄せるように顰められる。


 その後。


 ぱちりと。


 目が。


 開いた。



 ※



「こんばんは……」


 何と、挨拶すればよかったのだろうか。


 リリューは、よく分からずに、とりあえずそう声をかけた。


 次の瞬間。


 彼女の目は、信じられないほど大きく見開き、大きくソファを弾ませて玉のように跳び起きた。


 真っ白い肌が、一瞬にして真っ赤にゆで上がり、落ち着かない指が髪や顔に触れて整えようとする。


 その目は。


 とても、リリューの方を見ていられないように、斜め下に逃げ切ったまま。


「あっ、あなたのお母様がっ……待つなら……ここでって……その……あの」


 動悸がおさえられない弾む声は、うまく舌が回らないまま、言い訳を並べようとする。


 ああ、母か。


 大体、予想は出来ていた。


 母なら、このくらいのことはやりかねないと、納得するだけだ。


 今夜は、もう彼女に会うことは出来ないと思っていたから、リリューにしてみれば母のお節介をとやかく言うつもりはなかった。


「あの……私……わたし……」


 落ち着かない言葉は空回りするばかり。


 こんな再会を、予定していなかったのはお互い様だ。


 もっときちんと、心の準備を伴って出会うはずだった。


 首まで赤くして恥じる彼女の姿は、そのふくよかな身とは正反対に小さく見える。


 ここまできて。


 何を焦る必要があろうか。


 彼女の慌てぶりが、逆にリリューを落ちつかせた。


 大きくひとつ息を吸う。


「リリュールーセンタスという」


 出来るだけ、静かに言葉を並べてみた。


 どうせ、気のきいた言葉など、自分に言えるはずがない。


 それならば、とりあえず事実を並べていくことにしたのだ。


「え?」


 面喰ったように、彼女が一瞬だけリリューを見た。


「私の名前だ。リリュールーセンタス」


 もう一度言うと、彼女は赤い顔を下に向けながら、むにゃむにゃと何か言いかけて。


 キッと顔を上げた。


 決死の勇気を振り絞った表情というのは、こういう顔なのだろう。


「わた……私……レチガークアークルムム」


 この名を知るまで── 一体どれほどかかっただろうか。



 ※



 心の中の彼女に、ようやく名前がついた。


 レチ。


「あなたの……名前は知ってたわ……」


 そらした瞳の向こう。


 何を見ているのかも分からない様子で、彼女がとつとつと言葉を紡いだ。


 名前を言い合ったことで、少しは落ち着いたのだろうか。


「テイタッドレック卿の子息も知ってらっしゃったし、あなたのお母様も呼んでらっしゃったから」


 イエンタラスー夫人宅で、卿と手合わせをしたことがあった。


 その時に、リリューが名乗ったことを、彼は覚えていたのだろう。


「でも……」


 困惑した声が、その後に続いた。


「でも……賢者の子息だったなんて……」


 深い落胆が、そこには感じられる。


 とても、そんな偉い人の子どもに、リリューが見えなかったのだろう。


 実際、その通りだ。


 賢者である父親の出自は、農村だ。


 いわゆる、ド平民である。


 賢者になったからといって、貴族の真似事などするような人ではない。


 母は、言わずもがなああいう人で。


 更に、自分は養子であり、やはりド平民の間に生まれた。


 どこを切っても、高貴の文字など混じりようがない。


「賢者は一代限りだ。私には関係ない」


 成人の旅に同行したが、彼が同行したのは太陽になる気がまったくないハレで。


 自分に、輝かしい着飾った未来が待っているなんて、これっぽっちも思っていなかった。


「でも、せめて言ってくれてたら……」


 ぐじゅっと、言葉の最後がつぶれた。


「言ってたら?」


 その後に続く言葉は、きっとリリューが喜ぶものではないと感じる。


 ただ、溜め込んでいる音の中に、彼女の本質が混じっているはずだ。


 それを、彼は見ようとした。


「言ってくれてたら……」


 逃げ続ける視線。


「訪ねようなんて思わなかったのに……」


 ぐじゅっ。


 ああ。


 リリューは、思った。


 言わなくてよかった、と。



 ※



「何度も、帰ろうと思ったのに……」


 レチは、しょんぼりした声に変わった。


「最初の頃は、暑さにやられて動けなくて、ようやくおととい、思い立ってあなたのお母様においとまを言おうとしたの」


 そうしたら。


「『別れの言葉なら、うちの愚息に直接言ってやってくれ』、と」


 どういう、顔をすればよかったのだろう。


 その言葉を言っている情景は、母の姿と声で簡単に脳裏を流れた。


 彼女がこの屋敷を立ち去るということは、リリューと今生の別れをするのだと思ったのだろうか。


 そして、その想像はおそらく遠いものではない。


 レチが振り絞った勇気は、ついえかけていた。


 そのついえかけた火を、母は息子のために残してくれていたのだ。


 それがたとえ。


 別れの言葉であったとしても。


「それで……私……」


 彼女が──いや、レチが。


 レチが、次に唇に乗せる言葉は、声にされずともリリューに伝わった。


 本当に別れの言葉を言う気なのだ。


 思わず、ソファから立ち上がっていた。


 そんな彼の挙動に、びくりと彼女が動きと言葉を止める。


「レチガークアークルムム」


 リリューは、その名を綴った。


 生まれて初めて、言葉にした。


 何が起きるのか分からずに、固まっているレチは呆然と、しかしリリューを見上げている。


 使えない脳みそでも、ごくありきたりな言葉くらいなら、何とかなる。


 装飾は出来ないが、ありのままの言葉なら、何とか声に出せる。


 だから、リリューは言った。


「レチガークアークルムム……訪ねてきてくれて嬉しい」


 嬉しい時の笑みは──これでよかっただろうか。



 ※



 しばらく、レチは呆然とリリューを見上げていた。


 その目が。


 少しずつ色を取り戻すにつれ──見る見る間に涙をためていく。


 ぼろぼろぼろぼろと。


 今度は、鼻の頭を真っ赤にして泣き始める。


「だ、だって……馬鹿じゃない、私!」


 話が、噛み合わない。


 リリューは、来てくれて嬉しいと言ったのに、彼女の返す言葉はまったく別方向にすっ飛んでいくのだ。


「あ、あなたと、何の……何の話もきちんとしたわけでもないのに……勝手に……押じがげで……」


 涙でぐしゃぐしゃになる顔が、言葉もぐしゃぐしゃにする。


「ぜっがぐ働いでだ夫人の屋敷もやめでぎぢゃうなんで……どうがじでだんだわ……来でなにがあるわげでもないのに……」


 わあわあと。


 見上げながら泣く彼女の感情の昂ぶりは、リリューには速すぎる。


 ただ、レチがひどく思いつめて都へ来たことだけは、強く伝わった。


「私、あなだにびどいごどをじだがら…もうごのまま一生会えないっでおぼっで…そうおぼっだら…」


 ひどいこと。


 もしかして、自分をはたいたことを言っているのか。


 リリューが思うより、もっと深く彼女はそのことを思っていたようだ。


 ただ。


 レチもまた、このまま一生会わないで終わることは、耐えられないと、そう思ったのか。


 そのことは、彼の心に暖かい風を入れる。


 だから。


「いるといい……」


 言っていた。


「この屋敷に……いるといい」、と。


 ぐっしょりと濡れた目が。


 一度、強く開かれた。


 その目元を袖でぐいぐいと拭った後、真っ赤な目がリリューを見上げて。


 真顔で、こう言った。


「こ、ここで……働かせてくれるの?」


 そうじゃないと説明するには──どこから話を始めたら良いのだろうか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ