表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/329

ひとつ

 出立の日が、近づいてくる。


 リリューは、いつもと変わらない生活をすることに努めた。


 そんなある日。


 母が、家に帰って来ていた。


 父と話をしている。


 二人が、そうして話している姿を見るのを、リリューは好きだった。


 父の表情も母も表情も、一人の時より少しだけ柔らかくなる。


 門下生の中には、リリューに同情する者もいた。


 父と母が厳しくて、家の中がさぞや窮屈だろうと。


 そんなことは、思ったこともなかった。


 父は、おそらくこの家では、一番穏やかな人間だ。


 本当に強い人間は、決して吠えない。


『吠えないいい見本が、家にいるだろ?』


 昔、母がそんな風に父を揶揄したことがあった。


 母は。


 彼女は、迷わない。


 迷わないのは、自分の道をしっかりと歩いているから。


 その道から決して外れず、母は歩き、走り、時に飛んで来た。


 あの血だまりの中で吠える自分を救った時も、きっと一瞬も迷わなかっただろう。


 素晴らしい背中を二つ。


 リリューは、この家で与えられた。


 その背中の一つが、彼の方を振り返った。


「リリュー、ちょっと来い」


 母は、彼を呼ぶ。


 近づく背は、自分の方が大きい。


 母を見下ろす度に、奇妙な気分になる。


 こうして目の前にしないと、自分の方が小さく感じるせいだ。


 そんな彼女が。


 信じられないことを、した。


 腰から、刀を鞘ごと抜いて、こう言ったのだ。


「持っていけ」


 あの。


 サダカネを。



 ※



 リリューは、母と父を見た。


 父は、穏やかに。


 母は、迷いなく。


 こちら側にいる自分が、戸惑っていることが、逆におかしく感じられるほどだった。


 サダカネ。


 母の愛刀。


 母が、祖国から持ち込んだ、たったひとつの武器。


 こちら側でつくられる日本刀とは、一目で違うと分かる逸品。


 鍛冶屋は、日本刀を作ってはいるが、決して満足はしない。


 サダカネがある限り、満足出来るはずがなかった。


 その刀を、母は事もなげに差し出す。


「かあさん……」


 重い。


 受け取るには、余りに重い刀。


 リリューは、手を出せないでいる。


「私は、定兼と旅をしてきた……お前も、一緒に旅をしてみろ」


 それは。


 その刃は、母の血と肉と同じもの。


 身のひとつ、魂のひとつ。


 それを、自分に渡そうとしている。


 愛を。


 愛を、疑ったことはない。


 海辺でみなし子になった自分だが、ただの一度も自分がこの家で厄介者だと思ったことはなかった。


 それは、本当はとても難しいことだ。


 そして。


 本当にとても幸福なこと。


 だから、彼はこうして立っていられるのだ。


 手を、伸ばす。


 両手でしっかりと、その重みを握りしめる。


 ずしりと、本当にサダカネは重く感じた。


 丸腰になった母は、同じように立ち続けている。


 それでも。


 とても、母に勝てる気はしなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ