表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
207/329

コーと景子

「鳥と話しているの?」


 エンチェルクは、木の上のコーに向かって語りかけた。


 彼女の上の方の枝に、珍しい大きな鳥が止まっている。


 美しくたくさんの色の羽と、長い長い尾の鳥だ。


 都では見かけない、綺麗な鳥。


 梅が、どうもコーではなくて、本当に鳥がいるようだと言ったので、エンチェルクは見にきたのだ。


 木は、多くの葉がついているおかげで、ぱっと見には分からないが、真下から見上げると確認が出来る。


「そうです。この鳥は、森で人に追いかけられて逃げてきました。慌てて逃げてしまったので、人の多い都に来てしまって困っています」


 コーもまた、困っているようだった。


 本当に、鳥と話が出来るかのような内容だったが、もはや驚きはしない。


 彼女は、魔法が使えるのだから。


 トーは、歌以外のそれを周囲に見せることはまったくない。


 だが、まだ成長途中の彼女は、どれを隠せばいいのか分からないのだろう。


 危険だわ。


 エンチェルクは、彼女を心配するのをやめられそうにない。


 特異な能力を見せれば見せるほど、テルの好奇を惹く気がしてならないのだ。


 テルは、この国をよりよくするためには、手段は選ばないだろう。


 少なくとも、使える人間の能力は、全て引き出して使う性質だ。


 エンチェルクには、彼女のことを報告しない自由はあるが、一度気づかれたら彼女を守る自由は少ない。


「太陽妃様に相談しましょうか?」


 だから。


 コーには、庇護がいる。


 テルが、うかつに手を出せないようにするために、一番有効なのはそこではないかと思った。


「太陽妃様?」


 きょとんと、コーは首を傾げた。


「ええ、ハレイルーシュリクス殿下のお母上です。あの御方なら、その鳥のことも守れるはずです」


 ぱっと。


 彼女の表情が、明るくなった。


「ああ、景子のことですね。そうですね、景子に聞いてみましょう」


 エンチェルクの表情は、少し重たくなる。


 言葉は、とにかく丁寧になったのだが──人の名前だけは、いまだにこの有様だった。



 ※



「こんにちは、景子」


「こんにちは、コー」


 にこにこにこにこ。


 エンチェルクは、この二人の会合に立会いながら、つい苦笑を洩れさせてしまった。


 コーが型破りならば、太陽妃もやはり型破りだったのだ。


 そして、どちらにも天真爛漫さがあった。


 毎日を、幸せだと思って暮らしているのが、心の底からにじみ出ている。


「鳥を安全に森に返したいのですが、景子には出来ますか?」


 コーが木を見上げると、太陽妃もそれに倣った。


「この鳥は、私を信じてついてきてくれるかしら」


 さすがの彼女も、鳥は専門外らしく自信なさげだ。


「私が、一緒にいきます。きっと、彼女もついてきてくれると思います」


 懸命に話すコー。


 そんな彼女を、太陽妃はゆっくりと見つめた。


 硝子の向こうの瞳は、とても優しげで。


「それじゃあ、この鳥に聞いてもらえるかしら? 遠くて時間はかかるけれども、誰も人のいない森がいいのか、近くて人がいても追われる心配のないところがいいか」


 太陽妃は──とても魔法の存在に慣れていた。


 イデアメリトスの妃であり、トーの知り合いでもあり、そして、自分自身も何らかの力があるという。


 だから、そんな奇妙な質問でさえ、当たり前のように出来るのだ。


 さえずりが聞こえる。


 大きな鳥らしい、少し低くて長い音。


 その音を出したのは、鳥ではなくてコーだったが。


 樹上の鳥が、答える。


 エンチェルクの耳にさえ、答えに迷いがあるように聞こえるのは、コーに毒されたせいか。


 彼女が、首を斜めに傾ける。


 右に、左に。


「景子、近いところに、私は自由に行き来出来ますか? 出来るなら、人がいてもいいそうです」


「そう、ではあなたが自由に出入りできるようにしましょう」


 彼女の言葉に、太陽妃は笑顔で応えた。



 ※



 太陽妃の森。


 そこに、エンチェルクは初めて足を踏み入れた。


 彼女は、宮殿の裏庭に、自分の森を持っていたのだ。


 その横には、温室がある。


「昔ね、このまんなかに太陽の実を植えたのよ。名前の割に、日差しを嫌う木のようで…でも、残念ながら根づかなかったわ」


 本当に、太陽妃は残念そうに語った。


 そのために森を作ったのか、とエンチェルクは納得した。


 そして。


 この宮殿の中の森を、あの鳥の住まいにしていいというのだ。


 鳥に連れ添ってきたコーが、空を見上げると──円を描くように飛んでいた美しい鳥は、そこで納得したのか舞い降りてきた。


「ここなら、誰もその鳥を追うことはないわ。ただ、時折人が見つめていくかもしれないけれども、それは許してね」


「大丈夫です、景子。彼女は、少しですが都で人に慣れました。梅やエンチェルクイーヌルトがいても、逃げませんから」


 あたたかい日差しのように、太陽妃とコーが微笑み合う。


「太陽妃様……」


 そんな彼女に、エンチェルクは声をかけた。


 お願いがあったのだ。


「コーの、後見人になっていただけませんでしょうか?」


 その言葉に、コーはきょとんとし、太陽妃は首を傾げた。


「コーは、権力者が欲しがる特異な力を持っています。そして、彼女は見ての通り、純真です。私は、コーに人を嫌いになって欲しくないのです」


 人は、人を騙す。


 人は、人を利用する。


 そんな精神的な駆け引きに、彼女が巻き込まれたならば。


 人を嫌って、それこそコーが森にひきこもってしまうかもしれない。


 少なくとも、テルにはその素質があった。


「私に、後見人はいりませんよ」


 なのに。


 コー自身に、否定される。


「梅は、私に言いました。『山本の名のつく皆が、あなたの友達ですよ』と。良い友達がいるので、後見人はいりません」


 エンチェルクが、ぽかんとしていると。


 太陽妃が、吹き出した。


「やだ……梅さん声真似……そっくり」


 まだ──その癖は、治っていないようだった。



 ※



「ヤマモトという良い友達がいるので、後見人はいらないそうです」


 ウメにそう言うと、彼女は珍しく弾けるように笑った。


「ああ、そう……それは光栄だわ」


 本当におかしくてしょうがなかったらしく、咳き込むまで笑うのだ。


「太陽妃様は、何ておっしゃったの?」


 その咳がおさまって、ようやく梅は次の言葉を紡いだ。


「はい。『そのお友達の中に、私の名前も入れてくれるかしら』と」


 事実上。


 後見の話を、了承するという返事も同様だった。


 ただし、肩書が「友達」というものになるのだろうが。


「そう……でも、私はそれほど後見のことは心配する必要はないと思うのよ」


 家の外で、コーが歌っている声がする。


 その声に耳を傾けるように、ウメは目を閉じた。


「コーは、好きなところへ好きなように、旅が出来る素質があるもの」


 そう遠からず。


 コーが、どこかへ行ってしまうようなことを言う。


 トーと同じように、流浪の人間になるというのか。


 だが、あの娘は。


「彼女は……ハレイルーシュリクス殿下の……」


 桃が、言っていた。


 コーは、かの君の思われ人なのだと。


 旅を成功させた太陽の息子として、ハレはイデアメリトスの一員として重用されるだろう。


 好き勝手に都を離れて、コーと旅をすることも出来ない。


 そうなれば、彼女の方が都にしばりつけられ続けるのではないか。


「エンチェルク……人の恋は、常識的なものばかりではなくてよ」


 その言葉に。


 ああと、エンチェルクは胸を締め付けられた。


 ウメ自身が、その常識の外にいる。


 キクもまた、常識の線など越えて行く人だ。


 そんなことを、人が傍から心配する必要はないのだと。


 しあわせのかたちは、本人が決めるのだと。


 心配性なエンチェルクには、まだそれが骨の髄から理解出来てはいないが、目の前にいるウメという名のしあわせのかたちが、心配はいらないというのだ。


 それならば。


 コーという人間を、信じて見守ろう。


 そして、自分も強くならなければ。


 テルに──意見が出来るほどに。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ