表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
192/329

滞在

 盗まれた種の話は、商人から異国へと飛び。


 そして、あの事件へと飛んだ。


 飛躍しすぎかもしれない。


 だが、一笑してしまうには、種が盗まれたことが矛盾してしまうのだ。


 確かに、東の群島の人間に売買を持ちかけることは可能だろう。


 しかし、向こうは耕地面積が少なく、魚介類、自生する芋・果物で生活をしているはずだ。


 そんなところに、広々とした畑のいる穀物を植えようと思うのか。


 だが、『あの国』ならば、それがありえるかもしれない。


 いまだ、誰も解読できない文字でしたためられた書簡が、ひとつだけ王宮にはある。


 そう、解読出来ないのだ。


 その国の人間が、いないのだから。


 国の名前さえ、分かることはない。


 東の群島よりも、遠く遠くからきた人間。


 追うことなど、出来ない。


 何故ならば、この国の船の能力では、群島までさえもたどりつけるかどうか分からない程度なのだ。


 この国は、海洋国家ではない。


 大陸国家ゆえに、必要のないものの成長や発展は停滞する。


 他国が遠すぎる、ということもまた、その発展を阻害するのだ。


 だが。


 その遠い遠いところから、船がたどりついた。


 見たこともない、巨大な船だったという。


 その船を作りうる技術、航海術を持つ国が、この国をただ荒らしに来ただけだというのか?


 二十年。


 父は、沿岸の警備を固めるべく兵を配置し、沿岸を警戒する船を増やした。


 それが、間違っていたとは思わない。


 あの時代には、それが当然の仕事だっただろう。


 だが、何故だ。


 ヤイクの想像の話と、父のとった行動には、大きなな隔たりがある気がした。


 敵がただの蛮族ではなく、全てを計算し尽くした狡猾な国だとしたら。


 だとしたらこの二十年──あの国は、一体何をしていかというのか。



 ※



「た、頼まれただけなんですよー……ほんとにほんとです」


 ビッテに抑えつけられて悲鳴をあげていたのは──飛脚の男だった。


 二日ほど、テルはその村に滞在していた。


 盗難事件が気になったためだ。


 ビッテとエンチェルクが、交代で畑の夜番をしていた時。


 この男が、網にかかったのである。


「詳しいことは知りませんーあいたたた……言います言います」


 とぼけようとする男は、ビッテに腕をひねられてあっさり陥落した。


 雇い主の商人の名を聞き出す。


 勿論、目的までこの下っ端が、知っているはずもなかった。


「あの、不揃いの盗み方は、何度か別件で盗みに来た跡でしたが……やっぱりまた来ましたね」


 ヤイクのため息が、空へと消える。


「別件と言うことは、それぞれ別の商人が欲しがっているということだな」


「ええ……問題は、その別々の商人から、種がどこへ流れるか、です。違う勢力に行くのか、はたまた…ひとつに集められるのか」


 ヤイクは、そこで言葉を切った。


「おかしな話だな」


 彼の話は、とても奇妙に感じられる。


 ひとつの勢力が欲しがっているだけならば、これほどいくつもの盗難の跡はないはずだ。


 一か所に、依頼すればいいだけ。


 そうすれば、さして怪しまれることもなく盗めただろう。


「たとえば……商人がたくさん集まる会合があったとしましょう」


 ヤイクの言葉は、少々芝居がかっていた。


 さあお立ち合い、と言わんばかりだ。


「勿論、そこで交わされるのは商売の話です。さて、もしその会合で非常に権力のある人間が、ぼそりと『あれ、欲しいなあ』と言ったら……どうなるでしょう?」


 その人間に取り入るべく、商人たちは我れ先にと盗んで献上しようとするだろう。


 他の商人たちを、少しでも速く出し抜いて。


 いや、そんなことが大事なのではない。


 いま。


 ヤイクは、核心を鋭く突いたのだ。


「お前は既に……入り込んだ人間が、権力者の側になっていると考えているのだな」



 ※



「泥棒退治、ありがとうございました」


 役人と農夫が、翌日旅立とうとするテルたちのところへと見送りにやってきた。


「また来るかもしれん……刈り取りまで、交代で夜番をした方がいい」


 テルの言葉に、二人は顔を見合わせた。


 困惑気味だ。


「そうしたいのは山々なのですが…人手が足りません。明日には、他の穀物の収穫が始まります」


 刈り取りという重労働の後、更に夜番となると、農夫たちも負担が大きいだろう。


「あたしがやろうかね……」


 困っている二人の後ろから、よろよろとした足取りで老婆がやってくる。


「かあさん……何を言ってるんだ」


 農夫が、慌てて母に駆け寄った。


 警備というには、あまりに頼りない身だ。


「盗む奴がきたら、悲鳴をあげればいいだろう? それくらいなら、婆にだって出来るさ」


 身体の衰えの割には、頑固に言い張る。


「あの畑は……この国で一番最初に水入れがあった兄さんの畑だよ。いまは、太陽妃様の畑だ。そこから盗みを働くなんて許せないんだよ」


 二十年ほど前。


 母の伝説は、古くはない。


 ほんの二十年ほど前ならば、この老婆はまだ中年の女性だったろう。


「太陽妃様を、ご存知ですか?」


 言葉を発したのは、ヤイクだった。


 テルが、知りたがっているとでも思ったのだろうか。


 お節介な男だ。


「ええ……奇妙な人だったねぇ」


 老婆は、おおらかに笑った。


 その言葉で十分だ。


 老婆は、本当に母に会った。


 でなければ、この一言は決して出ることはないだろう。


「奇妙な人だったけど……あの年から、この村は変わったんだよ。噂を聞きつけて、息子も帰ってきてくれたし」


 しょぼしょぼと目を細めながら、老婆は農夫の息子を見る。


「そんな大きな恩があるっていうのに…畑の番ひとつ出来ないなんて…太陽妃様に怒られてしまうだろ?」


 母が聞いたら、『怒りませんよ』と言いそうだ。


「そうか……では、畑を頼んだぞ」


 だが。


 頼もしい畑番になりそうだった。


 村中に響き渡る大きな声で、きっと彼女は叫ぶに違いない。


 テルは、そうして──母の道を後にしたのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ