表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
140/329

心地よい癇癪

 儀式の準備は、滞りなく進んでゆく。


 昇る朝日を浴び、それから身を清める。


 編んでいた髪を解かれ、美しい艶を刻まれる。


 無頓着だったテルは、自分の髪も女のもののように綺麗になるのだと、感心したほどだった。


 いくつもの手順を踏み、真昼が近づいてくる。


 ずるずるの赤い衣裳は、髪を切った後の成長に耐え得るもの。


 大人になった後の着替えや、荷物を重そうに抱えた従者を従え、テルは神殿の最奥へと入る。


 思ったより、薄暗いな。


 それが、素直な感想だった。


 窓は一切なく、ただ天井の真ん中が大きく丸くくりぬかれていて、光はそこから入るのみだ。


 真昼の太陽は、穴の真上を通る。


 その光を浴びながら、テルは神官によって髪を切られるのだ。


 荷物の中から美しい布で作られたひとつだけを、しっかりと両手で掴む。


 そして。


 光の差し込む中央へと、膝をつくのだ。


 小刀を持った老いた神官が、恭しく近づいてくる。


 光が――降り注ぐ。


 穴の頂点に、太陽が昇ったのだ。


 髪を、ひとまとめに握られる。


 そして、小刀が。


 さくっと。


 入った。


 それは。


 一瞬のめまい。


 視界がゆがみ、うねり、引き伸ばされる。


 身体の内側から、大きな生き物が外に向かって出ようとしている圧迫感。


 自分の身が、破裂してしまうかと思った。


 そんな全身の内なる暴走と、歪む視界の中で。


 テルは身をひねっていた。


 そうしなければならなかったのだ。


 振り上げられていたのは。


 髪を切った小刀。


 それが。


 自分に向かって振り下ろされようとする。


 立会いの神官らの悲鳴の最中。


 テルは、『それ』を掴んで振り出していた。


 彼が手元に置いておいた──たったひとつの荷物。



 ※



 ガシャーン!


 石の床を、小刀が転がってゆく。


「な、何をしているのです!」


 取り押さえられる老神官は、何が起きたか分からないように呆然と立ちすくんでいた。


 テルは。


 しりもちをついていた。


 あの、歪んだ視界の中で動いたのだ。


 うまくバランスを、取っている暇などなかった。


 しかし。


 既に、視界は安定していて。


 テルは、一番最初に自分の手を見た。


 大きな褐色の手。


 その手に握られている荷物は──美しい布の袋に包まれた物。


 昨日、テルが無理やりに持ってこさせた、成人した自分への贈り物。


 小刀に切られたのか、袋の一部は裂けていて。


 そこから、美しい黒塗りが垣間見えていた。


 刀だ。


 キクが、成人した自分のために、神殿に届けてくれたものだ。


 届いていると、確信していた。


 もしそうでなければ、自分は弟子として失格だったということだ。


 騒然とする周囲をよそに、テルは着替えを済ませ、そして腰に刀を差した。


 キクがそうしていたように。


 重い、な。


 だが、よろつくことなどない。


 もはや、テルは大人の身体を手に入れたのだ。


「で、殿下! も、申し訳ございませぬ!」


 老神官は、引き立て連れて行かれる。


 誰もが、その事実をうまく受け入れることも出来ないまま、青ざめたままテルに詫びるのだ。


 勿論、詫びて済む問題ではない。


 前代未聞の事件だろう。


 成人の儀式の真っ最中に、神官が太陽の御子を害そうとしたのだから。


 だが。


「そんなことはどうでもいい……それより、案内してもらいたい場所がある」


 テルは、大事件を『そんなこと』として片付けた。


 そうではないかと、想像はしていたのだ。


 それが、当たっただけのことだった。



 ※



 神殿の中庭で、昼の祈りを太陽に捧げる者の中に、その人間はいたのだ。


 案内人に言われた男の前に、テルは立った。


 40代半ばほどの男が、異変に気づき祈りをやめて彼を見た。


 その目が、驚きに見開かれる。


「こんにちは……伯父上。お祈りは済みましたかな?」


 テルは、ゆっくりゆっくりと、言葉を刻んだ。


 昔、現太陽である父の兄は、成人の旅に失敗した。


 失敗の理由は、月の者に殺されたせいだ。


 そう、テルの伯父は死んだのである。


 しかし父の兄は──二人いたのだ。


 死んだのは、片方だけ。


 もう片方は、期限までに神殿にたどり着くことが出来ず失敗した。


 そう、生きている。


 それが。


 この男。


 髪を伸ばせないイデアメリトスは、ごく普通の貴族程度の生活は許される。


 人によっては──神官の道に入る者もいるのだ。


「叔母上は……死にましたよ?」


 何故、貴方は生きているのですか?


 テルは。


 この男に、大きな嫌悪を抱いていた。


 叔母を連れ出しテルを襲わせ、次に何の罪もない老神官を操って、彼を殺させようとした。


 自分の手を、この男は決して汚そうとはしなかった。


 おそらく伯父が得意なのは、人を操る魔法だ。


 そうだったからこそ、叔母の逃亡の発覚は遅れ、今日の事件を引き起こせたのだから。


 髪は短い。


 しかし、ないわけではないのだ。


 決して使ってはならないだけで、魔法を使えないわけではないのである。


 伯父は、魔法を使った。


 使ってはならぬ者が、使った。


「な、何の話だ?」


 焦ったように、右手が動く。


 刹那。


 テルは、容赦なく刀を抜いた。


 頭に触れかけたそれは、ただの肉の塊となって地面へ落ちる。


「いまのうちに髪を剃り上げて、石牢に放り込め」


 響き渡る伯父の絶叫など無視し──テルは周囲の神官に指示を出したのだった。



 ※



「何やってるのよ!」


 ヤイクと話をしていたテルの元に、オリフレアが飛び込んできた。


 まだ、帰途についていなかったようだ。


 おおかた成長したテルを、一目見てから帰る気だったのだろう。


「反逆者を捕まえただけだ」


 もしも、この神殿で何も起きなかったならば、テルは自分の考えが間違いであったと思ったかもしれない。


 正直なところ、切る前に襲われるかと思っていた。


 だが、違った。


 髪を切った直後のあのめまいの中では、襲われたとしてもとても抵抗できるものではなくて。


 テルが刀を持ち込んでいたからこそ、かろうじてそれで弾き飛ばせたにすぎないのだ。


 伯父の経験から、そのタイミングが一番だと確信していたに違いない。


 旅を失敗して髪を落とした時は、さぞや苦々しい思いだっただろう。


 それを揶揄するかのように、テルはその直後を狙われたのだ。


「神殿に刃を持ち込んで、血で汚さなくてもやり方はあったでしょう?」


 オリフレアの剣幕に、彼は首をすくめた。


「持ち込んでない。神殿の中で受け取っただけだ」


 これは、詭弁だ。


 テルは、最初からそれが刀だと分かっていたが、神官たちはそうではなかったのだ。


 あれほど美しい布に包まれていたため、何かの宝物だろうと勘違いしていたに違いない。


 だからこそ神殿に持ち込まれ、そのままテルに渡したし、彼もまたそれを持って儀式に入ることが出来たのだ。


「大体……分かっていたなら、どうして教えなかったの? 儀式の時に、私が殺されていたかもしれないじゃない」


 屁理屈を踏みつけにし、オリフレアは怒りをあらわにし続ける。


 そこが、どうやら一番の怒りポイントだったらしい。


「優先順位だ……向こうが最初に殺したいのは、俺とハレ。お前を先に殺したら、騒ぎで俺を殺せなくなるかもしれないからな」


 それに。


 ぎゃんぎゃんとわめくオリフレアを見ながら、テルは思った。


 彼女に語ってしまったが最後、余計なことをしでかしかねない。


 それは逆に、彼女を危険にさらすことになるかもしれないのだ。


 ようやく、全てが無事に決着した──そんなテルには、オリフレアの癇癪ですら心地よいものだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ