極メシ!!「お土産に貰った富士宮焼きそばの缶詰」・【集まれエッセイ企画】参加作品
この作品は「集まれエッセイ企画」の為に書き下ろしたオリジナル作品です。尚、登場する人物は全てフィクションで実際に存在しません。
君達は食に何を求めるのか。旨さ? 安さ? それとも簡便さか? 求めるものは人各々だろう。だが、誰もが思う事は【手軽に、いつでも、好きなものを】かもしれない。
お久し振りで御座います。稲村某で御座います。唐突ですが今回の作品は、エッセイ企画参加作品として急遽書き上げた次第です。アラも落ち度も見受けられるかもしれませんが、それは稲村某の筆力不足と受け流して頂ければ幸いです。
さて、言い訳は終わりましたので、今回の生け贄の登場です!! じゃーん!!
【富士宮限定・富士宮焼きそば缶詰】
そ、そりゃそうですよね? 富士宮焼きそばを東京や他地域で売ったら、地元の特産品になりませんからねぇ。そんな訳でこの缶詰は、会社の上司がさくらももこ記念館に行った際にご購入されたそうです。
……? さくらももこ記念館って、富士宮にあるの?(たぶん違う)
それはともかく、缶詰のビジュアルから説明しますと、当然ながらプルトップ開封で缶切り不要、誰でも開けられる簡単設計です。しかしね、缶切りにフォーク付いてれば手掴みで食べる不便さは解消される訳で、安易にプルトップだからと喜ぶべきなんでしょうかね? 取り外した蓋をスプーン代わりに使うとしても、これ焼きそばなんだが……(これは後程詳しく書きます)。
外見は典型的な大きさで、良く見かける惣菜系おつまみ缶詰と同等。缶の見た目はオレンジを基調とし、地名に由来する富士山をあしらった青とのコントラストが鮮やかなデザイン。しかしイメージビジュアル等は一切無く、缶の中身が全く判らない仕様で誰もが思う「この中にホントに焼きそば入ってんの?」という疑問は、この時点では解消されない。日本語の読めない海外渡航者が、お土産に買うのは勇気要るぞコレ。
軽く振ってみるとパコパコと空洞部分が若干有り、その空間に焼きそばが当たる感触が感じられる。つまり、水分は一切同封されていない訳で、焼きそばなんだなぁと実感が増す。まあ、当たり前っちゃ当たり前なんだが。
それじゃあ、お待たせいたしました。早速、開封して全て確かめてみるぞ。
……パコッ、と小気味良い音を奏でながら、期待と共に中身を露にする缶詰焼きそば。君に会いたくて稲村某は、一度も富士宮焼きそばを食べてこなかったんだぜ?(いや単純に食った事が無いだけ)
緩く反り返った蓋を除去すると、香ばしい香りと共に焼きそばが姿を現す。その外見はまさしく焼きそばで、茶色い麺がのたくたと固まり、今川焼と同じような真円形を保っている。しかし残念ながら、缶には焼きそば以外何も付いていない。家で食べるならともかく、出先だと割り箸か何か用意しなきゃダメだろうな。手掴み至上主義者(ハンバーガー状に齧る手段も有りかもしれん)以外が食べ易くする為に、小さくてもフォークか何か付けて欲しいぞ?
そんな訳で普段使いの箸を掴み、中身の吟味に入る。しかし、この焼きそばちゃん、ペットフ○ドみたいに丈の低い円柱形のまんま皿に載りやがった。おまけにビジュアルは短めの茶色い麺がかっちり固まっていて、ほぼ冷凍オキアミ状態である。○ットフードだの、魚の餌の冷凍オキアミだのと失礼千万な喩えばかりで恐縮だが、そう断じてしまうのには理由が有るのだ。
……これ、焼きそば以外……何も入ってねーじゃん。
あ、そうじゃないんです。付け合わせの紅生姜とかトッピングの目玉焼きとか、そーゆーのを期待してた訳じゃありません。キャベツとか豚バラ肉とか最低限の具材みたいな奴、入ってないかなぁーって期待したんですがね、一切無し。内容物、焼きそばだけ。青海苔すら無し。
だがしかし……旨けりゃ勝ちだよね? 勝てば官軍負ければ匪賊って言うし! きっと凄く旨いから余計なモノは入れなくてもオッケーなんだよね!?
と、とにかく食してみよう。
期待値爆上がりだったせいで落差有ったとか無し無し!! 人様からの貰い物なんだしね!! あー美味しそうだなー!!(棒読み)
……あ、魚粉ですか。成る程ね。
一口目でまず感じるのが、静岡県と言えば【魚粉】有りきの地域性なのか、鰹節系の独特な香ばしい風味。そしてソースの味。ハイ終わり。
えっ? そんだけ? ソースに由来する甘味や何か強い主張は無いのか?
……もう一口食べてみる。やはり、魚粉の風味とダシの味。そして、自己主張の乏しいソースがギリギリ居る曖昧な存在感。例えるなら、地元密着型情報番組のグルメコーナーに出演している、特産品をモチーフにしたアイドルユニット【富士宮☆焼きそばガール】一条かなえ(24才)のコーナー紹介へと繋ぐ、
「では、やきそーば☆ウィンク!!」
の掛け声のように……色々あって大変なんだろうなぁ、きっと。
いやいや、そうじゃない! 焼きそばソース特有の強い甘味とかさ、麺の風味を際立たせるスパイスの刺激とかさ、そーゆーの有るんじゃないの!?
(かなえ)「えーっ!? 富士宮焼きそばってみんなこーゆー感じですよ~? 稲村某さん知らないの~?」
……ぐっ!? た、確かに……俺は、本当の……本物の富士宮焼きそばを……し、知らない……。
(かなえ)「じゃー食レポの資格ありませんねー!(嘲笑)」
……かなえ、お前の言う通りかもしれん。俺は富士宮焼きそばを全然知らない。だからボッソボソな太麺が三センチ長で固まってるコレを食っても、本物と比較して語る資格は持ち合わせていないかもしれん。そもそも群馬県太田市名物の太田焼きそばを食って「黒いだけじゃん」と思ったし。あ、栃木県足利市のポテト入り焼きそばは、単純に茹でたジャガイモ入ってるだけだからな?
(かなえ)「へー、おじさん焼きそば好きなの?」
うーん、別に好きとか嫌いとか無い。マルちゃんのソースは好きだがペヤングは味が薄いと思うし、トッピングに特化した地元系焼きそばは「俺でも作れるからなぁ」と納得はしない。但し、今回の富士宮焼きそばに関しては、ハッキリ断言しておきたい。
【 お土産として売るならもっと媚びて欲しい! 】
いや、何でかって? アイデアは悪くないのよ。簡便さに於いて、手軽に誰でも開けるだけで食べられる缶詰入りの焼きそばは、今まで一度も見た事無いし、地域性特化の富士宮焼きそばってのは、非常に強いアピールポイントだと思う。しかし、フォークも何も無しってのが痛い。皿に取り出して食べるなら箸も用意出来る? そうかもしれんが、おでん缶にはフォーク付いてるじゃん。あの程度で構わないんだ。
そして、幾ら何でも具無しは寂しい。保存性との兼ね合いも有るだろうけれど、キャベツすら存在せず焼きそばオンリーってのは……有る意味、硬派なのかもしれないけれど、肉どころか野菜すら入っていないのは……いかがなものか。即席インスタント焼きそばの方が具材有りなら、缶詰にするメリットが無くなると思う。どうしても入れられませんかねぇ?
最後にひとつ。量少ない。掌にポンと載る程度の内容量は、確かに食べきりサイズと割り切れば適量かもしれない。しかし、たったの100グラムの麺だけの焼きそば食べて、どんなもんでしょうかね? あと味が薄くて、ビールのお供にならない。世間的に健康面を配慮し薄味が持て囃されてますが、缶詰に健康を求める人は少ないでしょ。
お土産って、行き帰りで考えたら帰りに買うのが圧倒的に多いと思う。だからこそ、強い印象やインパクトよりも富士宮焼きそば色をもっと強めるか、車の中でも手軽に食べられるようにフォーク等が有っても良いんじゃなかろうか、と思う。そうした方が貰った者も良いイメージに繋がるしね。
と、長々とディスってしまい申し訳有りません。富士宮焼きそば缶詰、稲村某としては嬉しいお土産モノ(ネタとして)でしたが、是非とも富士宮の地元っ子を含めて皆様に食べて頂きたい。そして、この缶詰が本物の富士宮焼きそばとどう違うのか、曇り無き眼で確かめて欲しい。
お土産モノとして、手軽に持ち運べる。そして開封も簡単で誰でも食べられる缶詰。その中に詰められた富士宮焼きそばは、ビジュアル的なインパクトと他の地域ではお目にかかれない独特な味付けで、強い印象を与える。だからこそ、もしかしたら地震等で被災し避難先で不安な一夜を過ごした後、この缶詰を出されたら……果たして食した人は本物の富士宮焼きそばを、再び食べるだろうか。そう強く問いたい。
味は、誰でも共通ではない。百人居れば皆違い、甘い辛い苦いと様々な嗜好が有る。無論、ふるさとを思い起こす望郷の味や、幼い頃に親しんだ懐かしい味は、誰もが忘れないだろう。だからこそ、こうしたお土産系缶詰には、ちょっとした気配りや工夫といった配慮が欲しいのだ。
……アイドルユニット【富士宮☆焼きそばガール】一条かなえの「みんなー!! 富士宮焼きそばをもっと食べてねー!! せーのっ! やーきそーば☆ウィンク!!」が流行るように……。
富士宮の皆様、ごめんなさい。稲村某は残さず全部食べましたが、正直他の方が良いです。焼きそば缶詰ってアイデアは秀逸でしたが、まだ改善の余地ありかと思います。パンに挟んで食べられる味付けなら、案外受けると思うんですがねぇ……。