表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/23

第二十一章2 【アンサー・クリエイト/第10席戦3】2/2人対3人1

 第10戦も【芳一】の参加した第5回から第7回【覇王杯/オーバーロード・カップ】に出場したメンバー同士の戦いになるようだ。

 【ショット・ストライクチーム】からは、【無数の霊】に取り憑かれた者【ネリー(NELLY)ウォーラル(WORRALL)】/イギリス女性と【無数の呪い】を受けた者【ローレッタ(LORETTA)サンドフォード(SANDFORD)】/アメリカ女性の呪いコンビが、

 【ドクター・クレイジーチーム】からは、【芳一】と縁があった【Kポップスター】5人のマスター、【ビジネスパートナー3人組チーム】を率いていた3人、【韓国】を拠点に置く【(チェ) 瑞俊(ソジュン)】、【台湾】を拠点に置く、【() 浩然(ハオラン)】、【香港】を拠点に置く、【(リュウ) 王偉(ワンウェイ)】のトリオとなっている。

 こちらは、【ドクター・クレイジー】により女体化され、強制参加となっている。

 この第10席戦は、1対1で闘うと言う訳ではない。

 参加メンバーは1回戦に対して1度しか出ることが出来ないが、最大25戦するのに余っている人員は、追加で参加させる事が出来るのだ。

 【ショット・ストライクチーム】は63名で参加、

 【ドクター・クレイジーチーム】は45名で参加、

 しているため、当然、最大25戦したとしても半分以上、もしくは半分近く人員が余るため、複数名での参戦を1戦に対して行う事が出来るのだ。

 実際、【第6戦】でも、【ショット・ストライクチーム】/【華刻嬢(げこくじょう)チーム】(【愛珂(あいか)】、【逸輝(いつき)】、【海音(うみね)】、【瑛里沙(えりさ)】、)&【超傑】対【ドクター・クレイジーチーム】/【ABCXYZペンネーム】、【ファニーファン(ペンネーム)】、【ロジックマスター(ペンネーム)】&【亜秘】勝者【ABCXYZペンネーム】、【ファニーファン(ペンネーム)】、【ロジックマスター(ペンネーム)】&【亜秘】の4対3の戦いが行われている。

 今回が初めてではないのだ。

 だから、2人対3人の戦いというのも珍しい戦いではない。

 25名よりも多くのメンバーが居るのであれば参加させた方がチームに有利なのだ。

 そして、【第6戦】が、【超越】もどきである【超傑(ちょうけつ)】と【謎】もどきである【亜秘あひ】が出たように、この【第10戦】にも別の物が出ている。

 呪いコンビが扱うのは、【戦闘ベット人形】だ。

 これは、自分達の代わりに闘わせる戦闘に特化した【人形】だが、【人形】が負った【ダメージ】は、人形に【ベット】した者が請け負う事になると言うものだ。

 それを1人3体ずつ。

 合計、6体用意している。

 対する、【ビジネスパートナー3人組】の方は、莫大な資金を元に作った6体の【サイコドール】を1人2体ずつ操る事にしているのである。

 つまり、闘う人形としては6対6。

 思考で操る事になる【ビジネスパートナー3人組】の方が使うのは大変だが、【呪いコンビ】の方はダメージが直接彼女達に負担となって襲ってくる。

 どちらも長所短所がありそうな【人形戦】と言う事になる。

 【呪いコンビ】が扱うのは、

 【六情喜人形】、

 【六情怒人形】、

 【六情哀人形】、

 【六情楽人形】、

 【六情愛人形】、

 【六情憎人形】、

 となる。

 対して、【ビジネスパートナー3人組】が扱うのは、

 【六道地獄ドール】、

 【六道餓鬼ドール】、

 【六道畜生ドール】、

 【六道修羅ドール】、

 【六道人間ドール】、

 【六道天上ドール】、

 となっている。

 どちらも【人形】のため、会話は無い。

 また、【呪いコンビ】と【ビジネスパートナー3人組】も【覇王杯/オーバーロード・カップ】の順転参戦方式で戦ったチーム同士だが、直接のぶつかりは無い。

 そのため、ほぼ面識の無い者達同士の戦いとなり、言葉は不用である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ