表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/41

『したくない』と『できない』について

 今回は自閉症についての番組を見ていた時のお話しです。




「ねえ、自閉症ってどんな病気?」と聞いたら、


「人と話したくない人」と返ってきた。




 違和感を覚えた。

『話したくない』のではなく『話すことができない』のではないか?、と






質問してみた。そしたら、『話したくない』も『話すことができない』同じだと言われた。


どっちも『話さない』、という意味では同じだ、と





ふざけるな。

『したくない』と『できない』は違う。


言った。言っても理解されない。いや、理解する気が無いのだ。


分からない。どう言ったら興味を持って聞いてくれる?どうやって説明したらいいんだ?


何故だ?何故だ?何故?






理解出来ない。

あの人は馬鹿なのか?

それとも、私が間違っているのか?


普段から変人と言われているが、私が間違っているとは考えていない。


『したくない』と『できない』は確実に違うものなのだから………








※『したくない』と『できない』の違い。

※注意

これは私の考え方であり世間一般の人の考え方ではありません。間違えないで下さい。


以上



 まず、『したくない』から説明


『したくない』は、その人の意志が反映されている言い方です。


これは、明確な否定の意志をあらわしています。



 それに対して『できない』は


その人の能力的に可能か、不可能か、をあらわしす言い方です。


意志は関係ありません。やりたくても、やりたくなくても、どっちでも良いのです。その人の意志は無関係なのですから







 以上をふまえて

『したくない』と『できない』の違いは


人の意志の有無です。


人の意志が言葉の中に含まれているのが

『したくない』で


人の意志が関係なく、人の能力で決まってしまうのが

『できない』です。


以上









 しかし、興味は持ってもらえない。話しても無関心。意味がない。


むかつく。言葉は正しく使って欲しい。聞いているだけで不快な気分になるから。




興味を持ってもらうにはどのように話したら良いのかを考えるのが、今の私の課題です。




分かる人がいたら教えて欲しい位です。


このままでは、私の心は壊れてしまいます。


すでに、一回壊れたというのに…



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ