表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
子連れ侍とニッポニア・エル腐  作者: 川口大介
第三章 刻み込まれた任務
27/41

「ありがたい。よろしく頼みましたよ」 

 遺跡の場所は、ここから三日もあれば着ける山の中だ。十日後にここで落ち合うということで話をつけ、アンセルムは前金と古文書を置いて去って行った。

 アンセルムを見送って、ヨシマサがふと見ると、ミドリはまた古文書を開いて読んでいる。

「どうした、熱心だな。何か気になることでもあるのか?」

「……はい」

 ミドリは顔を上げて答えた。

「実は、あのクモの妖怪獣が、気になることを言っていたんです。僕に向かって、【越界の門】がどうとか。で、この古文書にも同じ言葉が書かれています。もしかしたら偶然、同じ名前なだけで、全く関係のない別の物を指しているのかもしれませんけど」

 ヨシマサは、耳を疑いながら目を見張った。

「越界の門、だと?」


「よくも、こんな……越界の門の研究に、わしがどれほどの苦労をしてきたと……!」


 あの日、ザルツの拠点でミドリを刺した男が、言っていた言葉だ。そのことはずっと以前、ディルガルトでのミドリの身元調査の時、ミドリ自身にも告げている。

「僕は、妖怪獣召喚について研究していた施設に、攫われたんですよね。だとすると、僕がその……妖怪獣関連の、大規模な何かの儀式の、生贄としての適性がある、とかいうことでは?」

「それは俺も考えた。だが、それにしてはあの時、お前があの場で殺されかけたことが腑に落ちん。ザルツにとって、お前はいわば、貴重な人材のはずなのに。ただ逃げて、改めてお前を攫っても良かったはずだ。逃走時間を稼ぐ為に断腸の思いで、という様子でもなかったしな」

「……」

 自分が殺されかけた時の話なので、ミドリの顔色が少し青ざめる。

 だが、これはミドリ本人もしっかりと認識し、考えねばならない事柄だ。ヨシマサは、口調を緩めずに話を続けた。

「諸々の細かい疑問は脇に置くとしてだ。あのクモ男の、「悲願達成への最後の一人」などの言動も併せて考えると、ザルツが再び、お前を攫おうとしている可能性は高い。ルファルの時の蛇男も、ザルツと無関係ではあるまいしな。だとすれば、この調査依頼は奴らの罠かもしれん。が、それならばそれで、」

 ヨシマサは、まっすぐにミドリを見つめて言った。

「あえてそれに乗り、奴らの懐に入ることで、何か手がかりを得られるかもしれん。お前が宿す何らかの適性、ザルツがお前を狙う理由、などを突き止められれば、お前が攫われた経緯、攫われた場所、つまりお前の故郷の情報に繋がるだろう」

 ヨシマサの視線を受け止めたミドリは、無言で重く頷く。

「無論、危険はある。だが、結局のところザルツ以外には、手がかりを得られる当てがないのも事実だ。ならば、行くしかあるまい。……心配するな、俺がついている」

「はいっ!」

 ヨシマサの、勇気づけてくれようとしている笑顔を前にしたミドリは、明るく力強く頷いた。

「それに、お前も知っての通り、今は頼もしいエルフの仲間が二人もいるしな。この通り」

 と、ヨシマサが視線を巡らせると、そこにはレティアナしかいない。

「全く、頼もしいことだ」


 トーエスの街を出て北西に向かうと、森がある。

 冒険者や騎士などは、仕事での必要性があるので、大なり小なり夜目が利く。昼間と同じように全く不自由なく、とまではいかないが、戦闘はともかく道を歩くだけなら、たとえ森の中であっても、月や星の明かりだけで充分だ。

 だからアンセルムも、松明やランタンを持つこともなく、森の中を黙々と歩いている。

「オレは、気配だか何だか、そういうのは全くわからないんだが」

 突然、アンセルムは足を止めて、暗い空間に向かって喋りだした。

「今から、ソレーヌ様から指示された通りに喋るぞ。……着いて来てるんだろう、マリカ? 残念ながら無駄足だぞ。オレはこの後、ソレーヌ様とは合流しない。つまり、オレを尾行してもソレーヌ様には会えない。会いたかったら、素直にさっきの話に乗ることだ」

「……そうすれば会えるの?」

 暗闇の中から、マリカの声がした。その声がどこから聞こえてくるのか、アンセルムには毛ほども掴めない。だが、アンセルムは最初から、声の出どころを探る気などない。

「ああ、会える。だが、まだ準備中なんでな。ヨシマサたちと一緒に街を出て、四人で歩いて、さっき調査依頼した遺跡まで来い。お前らが到着する頃には、万端整ってるから」

「わたしを殺す為の、罠の準備が万端整うってことね」

「違う。お前を殺すだけなら、罠などは必要ないそうだ」

 ぴくり、とマリカの気配が乱れた。それもアンセルムには全く読み取れないが。

「へえ。わたしも、随分とナメられたものね。でも、だったら何の準備をしてるってのよ」

「お前を殺した後、お前やレティアナやヨシマサの死骸を見て高笑いしながら、次へ進む。その準備だ。ソレーヌ様にとって、お前たちを殺すのは通過点に過ぎない」

「……死骸、一つ足りないようだけど」

「ああ。それは死骸になるかならないか、まだわからんのでな。あのガキはあの通りの容姿だから、あるいは生き残った場合、ソレーヌ様がオモチャにするかもしれん」

 くくっ、とアンセルムが嗤う。マリカの声は低くなる。

「それは、阻止したいわね。断固として」

「だったら明日、ちゃんと来い。お前は、ソレーヌ様を逃がすわけにはいかないんだろう?」

「もちろんよ」

「四人揃って、だぞ。こっちは全員に用があるんでな」

「ヨシマサにも? ……ああ、恨みがあるんだったっけ」

「ボスの目的は、あのガキを手に入れること。そして、ヨシマサに言いたいことがあるそうだ。お前とレティアナはどうでもいいわけだが、ま、持ちつ持たれつだな。ボスとソレーヌ様とで」

 暗闇の中、少し間が開く。

「一応、聞いてみるけど。そのボスっていうのは、ザルツの地方支部長のこと? 本部に反抗を企ててるとかいう」

「その通りだ」

 アンセルムは即答した。

「その反抗ができるのは、というか、できるとボスが判断し決断したのは、ソレーヌのおかげ? だからソレーヌは、支部内で出世できてるとか?」

「ああそうだ」

「随分あっさりと認めるのね」

「あっさり過ぎて不自然で、疑わしいか? だがあの日、たった一日で、同じ街に立て続けに異様な妖怪獣が現れたことをどう思う? 不自然だろう?」

「それを、ソレーヌがやったっての? ミドリちゃんを狙って?」

「そうだ。そんなことはザルツの関係者、それもそこそこの地位にある者でないとできまい。例えば支部長の直属の部下、とかな。あの妖怪獣どもが首尾よくあのガキを攫えれば、お前ら三人に対して人質として使うつもりだった。それは叶わなかったが、まあ想定内のことだ」

「今、随分と気軽に喋ってるけど、さっきザルツの人間だと名乗らなかったのはどうして?」

「お前とレティアナは、どうあれオレの話に乗るだろう。ソレーヌ様というエサがあるからな。が、ヨシマサにはそれがない。短絡的にカッとなって、ザルツ憎しで刀を抜かれでもしたら、オレの命に関わる。一応、それを防ぐ布石は打ったが、絶対安全とは言い切れない」

 妖怪獣がミドリを狙っていると示すことで、ザルツがミドリを欲しがっていると思わせ、ミドリの情報がザルツ側にある、と思わせた。それをヨシマサが欲しがれば、ということか。

 おそらく、ヨシマサはその通りに考えるだろう。とマリカは思った。そしてヨシマサの思考がそこまで到達すれば、ヨシマサにとっても、アンセルムの話に乗るエサができたことになる。その為には、アンセルムがザルツの人間であると信じてもらう方が良く、それは今達成した。

 かくして、アンセルムの望み通り、四人を招待することができるわけだ。ザルツの地方支部のボスと、そしてソレーヌが、準備万端整えたところに。

「……いろいろ解ったわ。ありがとう」

「なら、よろしくな」 

 マリカとの話を終えて、アンセルムは歩き出した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ