第9話 ダンジョン村
多くのグリーン級、ブロンズ級冒険者は素材はほとんど持ち帰らない。
心臓付近にある魔石だけ拾って帰ってくることがほとんどだ。
モンスター素材はかさばる割にはあまり儲からないものが多いためだ。
荷物持ちは登山の役職にならいポーターと呼ばれる制度もあるにはある。
これは中学を卒業した十五歳以上で登録制になっていて、ホワイト級と呼ばれている。
ホワイト級冒険者の戦闘は一応、規約で禁止されているんだけど、緊急時はもちろん例外的に戦闘することも許可されている。
中にはこのホワイト級冒険者を安く使って戦わせている、制度の悪用をしている人たちもいるらしい。
それでもポーターは必要なため、今のところ黙認されているのが実情だった。
一年以上在籍したポーターは十八歳になり、再び講習を受けるとブロンズ級に直接上がれる。
グリーン級にならなくていいので、その目的で早くからポーターをしている人もいた。
僕たちはモンスター素材もマジック・バッグがあるので持って帰れる。
ポーターも雇う必要がない、のだけれど……。
「いひひ、お兄ちゃん」
「なんだ、マナミ」
「あのねあのね、じゃじゃーん。私ホワイト級冒険者。登録しちゃった」
「ポーターか。危ないからダメって言ったのに」
「いいじゃん。戦闘しなければいいんでしょ」
「その通りだが、なかなかそうはいかないというか」
妹と視線を交差させる。
すると妹マナミがにやりと笑って見せる。
「お兄ちゃん、私、雇ってよ」
ポーターのホワイト級はブロンズ級以上がいるパーティーと一緒でなければ、ダンジョンへ入ることは禁止されているのだ。
登録から間もないグリーン級もポーターを雇う資格がない。
つまり、一人で見学したいとか言ってもダメってこと。
ポーターでソロとかはできない仕組みだ。
だからポーターになったマナミは誰かに雇ってもらう必要がある。
しかし、基本的に縁故、つまりコネがほとんどで、自由に雇ったりする支援制度はない。
ということでマナミのコネといえば僕しかないわけだ。
ネットとかで探す人もいるにはいるが、トラブルになりやすいので推奨はされていない。
「ダメって言いたいけど。他の馬の骨とかに雇われるよりは、マシ、か」
「そうだよぉ。変な男の人に雇われて、あんなことや、こんなことになったら、責任取ってくれるの?」
「う、そう言われると」
「でしょ。実質、お兄ちゃんしかいないじゃん」
「まあ、そうだな」
ということで後日。
「あーあー。リオンのダンジョン配信、はじめます。今日はポーターとして僕の妹、マナミがついてきてます」
「えへへ、お兄ちゃんの妹でマナミです。よろしくお願いします」
『かわいいお兄ちゃんに妹までくぁわいい』
『かわいい姉妹だか兄妹だか、もう分らんな』
「ということで、リオン、ミリア、マナミの女の子三人でお送りします」
『ぱふぱふ』
『いえい!』
『よし、いいぞ』
ドローンが僕たち三人を順繰りと見渡す。
マナミも革鎧を装備している。
革鎧といえば、この前、ルミナスと一緒にポーターをした。あれから三回ほどお世話になっていた。
ちょっとお金が入ったので、マナミも含めて三人ともオーガの革鎧に更新してある。
「ルミナス様様で、オーガの革鎧です。ブイブイ」
もちろん自分たちでオーガの皮を持ち帰ったものを加工してもらったのだ。
またマジシャンズ・ハンド製の一品だった。
僕たち女の子用なのでサイズが小さく、オーダーメードだった。
汎用品は男性サイズで、百六十センチ以上からなので、百五十センチくらいの僕たちには大きいのだ。
それに胸も少し出てて形も違うんだそうで。
一着十万円くらいだったかな。服としては高いが、鎧は重要な防具なのでケチケチしてはいけない。
「今日は三階から奥、東地区へと延びるダンジョン村へ向かいたいと思います」
『えっと東地区ってなんだっけ』
『日本平ダンジョンは東西に広がってて、入り口は西地区にあるんだ』
『そそ。それで三階の東西の東地区の入り口にダンジョン村がある』
「解説ありがとう。ダンジョン村っていうのはダンジョン内の拠点のことだね」
ダンジョン村には冒険者ギルドとコンビニ『ギルド亭』がある。
ギルド運営のコンビニだね。
コンビニだけど休憩室とかもあって、寝泊りや簡易的な食事もできる。
村といっても住民とかいなくて、設備も最低限しかない。
入り口にはギルドに雇われた警備が立ってるくらいだろうか。
この警備もギルド職員だったり、冒険者が雇われれてやっていたりまちまちだ。
今日は土曜日。学校もお休みということで、昼から潜っている。
順調にスライムやゴブリンなどを倒して進む。
ゴブリンは魔石以外特に有用な素材もない。
皮も薄くて使い物にならないのだ。
もちろん不味いゴブリン肉を食べる習慣はない。
「ディメンジョン・イーターいないねぇ」
「いないねぇ」
「そんなすぐいないでしょ。お兄ちゃん」
「そりゃね」
ブラック・マウスがけっこう出てくる。
この大型のネズミは白ネズミがディメンジョン・イーターなのに対して黒っぽいのでそう名付けられている。
同じネズミでもマジック・バッグにはならないのでハズレ枠である。
それでも毛皮が初級用防具になるので売れるには売れるので、皮を剥いでいく。
肉は食べられないことはないが、あまり食用にする文化が発展しなかった。
ネズミ肉だしね。
皮を剥ぐ作業はちょっとグロテスクで妹が嫌な顔をしたが、それも次第に慣れてきたようだ。
「ブラック・マウスばっかりだね」
「まあ、このあたりじゃね」
妹が不満気だが、僕は軽くあしらう。
そうして進むこと数時間。
本来ならマジック・バリアが切れる前に戻らなければならない。
「ほら到着」
「おお、コンテナハウス? みたいな何かだ」
「そそ。これがダンジョン村だよ」
何人かがすでに休憩していた。
僕たちも中へと入る。
ここでアイテムを売却することもできるが、手数料がかかるため、マジック・バッグに余裕がある僕たちはそのまま持って帰る。
「重要なのは、ここにもギルド職員のマジック・バリアの係員がいるんだよ」
「なるほど。それで活動時間が大幅に伸ばせるのね」
「そういうこと」
妹がふむふむと頷いた。
時間はもう午後六時ごろだったので、ここでご飯にする。
「名物はトカゲ丼だけど、どうする?」
「え、トカゲ?」
「はい?」
女の子二人は頭にクエスションを浮かべていた。
「正確にはアイス・リザードのお肉なんだけど」
「あぁ、トカゲ系モンスターのお肉なのね」
「うん。うま味もあってけっこう美味しいから、おすすめなんだけど」
「じゃあそれで」
ということで三人でトカゲ丼を食べる。
甘辛い味付けにうま味のあるお肉。
それも手に入りやすく安いため、これでもかとお肉がたっぷり乗っている。
逆にご飯は外からの持ち込みなので、控えめだ。
それにお味噌汁。
ダンジョンに生えるキノコが入っており、赤味噌味でなかなか美味しい。
「なにこれ美味しいです!」
「外では食べられないの?」
「ん? 飲食店でもたまに売ってるよ。ただ外だとちょっと高いんだ」
「なるへそぉ」
妹もミリアも感心していた。
「ごちそうさま!」
「ふふ、ごちそうさまです」
「ごちそうさまでした」
丁寧語なのはミリアちゃんだ。
ご両親は失業していたと言っていたけど、育ちの良さを感じる。
高校もけっこういいところみたいだし、僕たち庶民とは少し違いそうだ。
輸送するのも大変そうだが、専門のマジック・バッグを持ってる業者がいて、その人たちが輸送を担当しているため、水や調味料、雑貨、ポーションなどいろいろなものを持ち込んでいる。
帰りはゴミのほか、トカゲ肉と魔法キノコを満載して戻ってくるらしい。
「それじゃ、午後は東地区だね。マナミ、大丈夫か?」
「大丈夫だよ」
「ミリアちゃんは?」
「私も大丈夫です」
「んじゃ、東地区へ、レッツゴー」
「ラジャー!」
「はーい、お兄ちゃん」