表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻想徒然絵巻  作者: 日生
5/150

千年桜

 翌日の土曜日、私はさっそくパーカーとジーンズに、トレッキングシューズがないかわりに履き慣れたスニーカーを装備し、スケッチブックや絵具などは大きなリュックにまとめて入れて、いざ山へ。


 目的地は私の住む西区からバスで二十分ほど。


 町の北側にそびえる大きな山はそのまま、北山と呼ばれている。中腹辺りに神社があって、夏には麓でわりと大規模なお祭りがあったりする。


 笹原さんが教えてくれた峠は、その北山に連なる小ぶりな山の、旧街道。かつては実際に山道として使われていた、と説明している看板があり、今でも普通に歩けるくらい道が整えられていた。


 《千年桜》の黒い文字と赤い矢印が書かれた小さな看板も、朽ちかけてはいたが、ちゃんと山の入り口に立てられている。


 案内の通りに、山の斜面をじぐざぐに登っていく。傾斜が緩やかで、初心者用のハイキングコースといった感じ。


 私は運動がまったく得意ではないけれど、写生のために近所の小さな山に行くことがよくあり、道もそんなに大変ではなかったので、最初は森林浴を楽しみながら進む余裕があった。


 だけど、緩やかでもひたすらに坂を登り続けていると、徐々にきつくなってくる。


 腕時計をちらちら見ながら進んで、一時間。でもまだ辿り着かない。


 看板は一定の間隔で立っているようだけど、目的地まであとどのくらいという距離が書かれておらず、矢印だけなので、あまり目安にはならなかった。


 おまけに、だんだん木々の間に霧が立ち込めてきて、なんだか、同じ場所をずっと歩いているような気がしてくる。


 よく昔話では、旅人が狸や狐に化かされてそんな目に遭うけれど・・・大丈夫かな。


 もしそうなら、ここから一生出られない、かも。


 嫌な想像をして、ちょっと怖くなってきた。そろそろまた休憩を入れたほうがいいかもしれない。


 その時、ちょうど目印になるようなものが前方に見えた。左右の木に絡みついた藤蔓が上で繋がり、何かの入り口のようになっている。


 いったん、そこで休もう。そう思って、自分を励ましていくと、薄桃色が頬にかすった。


 ・・・桜?


 急いで振り返ったものの、すでにどこかへ消えてしまっていた。

 でも、たぶん、今のは桜の花びらだった。


 へろへろの足を速めて、木のゲートをくぐる。


 そこからもう少しばかり、くねった道を進めば、薄桃色の光景が広がった。


「―――」


 花が、天から降り注いでいる。


 途方もなく大きく、視界を覆うしだれ桜が、まるで時間を静止した滝のように見えた。


 花の滝だ。


 広がる枝を他の木が避け、空間に桜だけが堂々と立っている。


 きれい。美しい。本当にこの世のものだろうかと思う。


 私はその場にリュックを降ろし、パレットを出した。


 後のことはもう、あまり覚えていない。


 たぶん夢中になって描いたんだろう。夢中になるとよく記憶がなくなる。


 気がつくと私は、千年桜の根元に転がっていた。


 周りには私の描いた絵が花びらと一緒に散らばっている。スケッチブックのページを全部切り離して地面に広げ、大きな一枚絵として桜を描いていたのが、風に吹き散らされたのだ。


 登山の疲れもあり、絵を描き上げたらいつの間にか眠ってしまったみたい。


 頭や背に当たる木の表皮はごつごつしていて、不思議とほのかに温かい。


 見上げれば、空中で止まった花の滝が襲い来るよう。


 みっしり咲いた花々が全部降り落ちてきたら、押し潰されてしまうんじゃないかと心配になる。実際はそんなことあるわけないとわかっていても、胸がどきどきした。


 ちょっと、怖いな。


 でももう少しここに居たくて、再び目を閉じる。花びらはそんな私の上に、静かに降り積もっていった。


「――もし、生きていますか」


 聞こえた声を、はじめは夢かと思った。体を動かすのが億劫で、目だけで辺りを探す。


「よかった。生きていましたか」


 男の人の声。けれど姿はどこにもない。


「そのまま死んでしまうのかと思いました」


 頭上の、花の群れの中から聞こえてくるようだ。


 木の上に誰かいるのか、身を起こして探してみても、あまりに花の密度が高く、何も見えなかった。


「・・・どなたですか?」


 返事はない。さあ、と風が静かに傍を吹き抜ける。


『あそこ、出るらしいの』


 笹原さんに聞いてから、私なりに考えてみた。


 そうして思い出したのは、おじいちゃんがしてくれた木霊という妖怪の話。長い年月を経た木には精霊が宿るのだという。もしかしたら、これは千年桜の精の声なのかもしれない。


 山は黄泉の国への入り口。そこで木霊は死者の魂を見守る存在なんだと、おじいちゃんは言っていた。むやみに木を傷つけたりしなければ、害をなさないものだって。


 だから、だったら、話してみたい。


 登山の疲労のせいか、それとも絵を描き上げた満足感のためか、私は自分でも不思議なくらい、穏やかな心地だった。


「あなたは木霊さんですか?」


 するとようやく、応えてくれる。


「貴女は?」


「私は、佐久間ユキと申します。すみません、勝手にあなたの絵を描かせていただいていました」


「構いません。とても素晴らしい絵をお描きなさるのですね」


 散らばる絵が、木霊さんにも見えるのだろうか。


「これほどのものはかつて見たことがありません」


「そんな、全然、まだまだです。祖父に比べれば私なんか」


「貴女の祖父?」


「佐久間冬吉郎です。木霊さんはご存知ありませんか?」


「さあ。残念ながら覚えはありません」


「そうですか・・・」


 おじいちゃんの友達は、どうやらこの木霊さんではなかったみたい。もしそうだったなら、おじいちゃんとの話を聞いてみたかったけれど。


「有名な方なのですか?」


 逆に訊き返されてしまい、ちょっと苦笑い。


「人の間では、あまり。でも妖怪の間では、よく知られていたのだと思います。祖父は妖怪絵師だったんです」


 妖怪を専門に描く絵師。おじいちゃんが自分を言い表すのに使っていた言葉だ。

 ただの画家と言うよりも、ぴったりな呼称だと思う。おじいちゃんは妖怪のために、絵を描いていた人だったから。


「貴女も妖怪絵師とやらなのではないのですか。私が声をかけても驚かれないほど、妖怪に慣れているご様子ですが」


「いえ、私は・・・そうなれたらとは思っているのですが、まだまだ、未熟なので。妖怪のことも、絵のことも」


「では、ゆくゆくは妖怪の絵師になるつもりなのですか。なぜ、人の子がそのようなものに?」


「え? ええっと」


 言葉に詰まってしまう。私がこんなにも妖怪を好んで描く理由を私自身、うまく説明できない。


「・・・妖怪は、とても素敵だからです」


 悩みながら、口にする。


 あれこれ考えても、結局はそれに尽きる。妖怪だって桜だって、素敵だなあとか、きれいだなあと思うから描きたくなるのだ。


「貴女は人であるのに、妖怪を怖くは思わないのですか?」


「怖いです。だからこそ私は妖怪が好きなんです」


「どういうことです?」


「怖いことは、決して悪いことじゃないと思うんです。人は怖がるからこそ、限りのない欲望を抑えて、誰かを、大切にできるんじゃないかなあ、と。きっと、見えない恐怖が私たちを幸福へ導いてくれているんです。不幸をもたらす妖怪も、実は、幸せを招いてくれる存在なんじゃないかと、私は思っています」


 おじいちゃんの話を聞いていたら、自然とそこへ行き着いた。


 例えば木霊さんのことだって、やみくもに木を切り倒してはいけないという教えになっている。それが巡り巡って、私たち自身を助けてくれているのだ。


「我らが、人の幸せを?」


「はい。だから私は、妖怪にとても感謝しているんです」


 大きな大きな木と向き合って、地面に手を付き、頭を下げる。


「この世にいてくれて、ありがとうございます」


 妖怪と話せたら、ずっと言おうと思っていたこと。今、ようやく言えた。

 なんだかほっとしてしまい、勝手に頬が緩んだ。


「・・・なるほど」


 少しの沈黙の後に、声が降る。


「貴女は我らを心からおそれ、心から愛しんでくださっているのですね。ゆえに、でしょう。私が貴女の絵に強く惹きつけられるのは」


 木霊さんは続けて言った。


「絵を、いただけますか」


「あ、はい。どうぞ」


 うっかりそう返してしまった直後に、強い風が吹いた。落ちた花びらが巻き上がって辺り一面、薄桃色に包まれる。


 目を開けていられず、咄嗟に身を竦めた。やがて風がやみ、そっと瞼を開くと、地面に散らばっていた絵が残らず消えている。


「木霊さん?」


 呼びかけても、二度と応えてはくれなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ