暗雲
【朽木家】
朽木民部少輔稙綱 弥五郎基綱の祖父
朽木蔵人惟綱 稙綱の弟、弥五郎基綱の大叔父
明智十兵衛光秀 朽木家家臣 軍略方
竹中半兵衛重治 朽木家家臣 軍略方
沼田上野之助祐光 朽木家家臣 軍略方
黒野重蔵影久 朽木家家臣 八門の頭領
林与次左衛門 朽木水軍の頭領
日置助五郎仲惟 朽木家家臣 日置五郎衛門行近の孫
【六角家】
六角左京大夫輝頼 六角家当主 細川晴元の実子、六角家へ養子に
後藤但馬守賢豊 六角家の重臣 観音寺崩れで死去
後藤又四郎高治 後藤但馬守賢豊の二男、小倉本家に養子に行く。
大舘兵部藤安 幕臣 六角家に出向中
【三好家】
三好修理大夫長慶 三好家前当主
三好孫六郎重存 三好家当主 十河一存の息子、三好本家へ養子に
三好豊前守実休 長慶の弟 孫六郎重存の叔父
安宅摂津守冬康 長慶の弟 孫六郎重存の叔父
【足利家】
足利義輝 第十三代将軍、永禄の変で死去
一乗院覚慶 義輝の弟 史実における第十五代将軍足利義昭
足利義親 義輝の従兄弟 史実における第十四代将軍足利義栄
【織田家】
織田信長 織田家当主
丹羽五郎左衛門尉長秀 織田家家臣
柴田権六勝家 織田家家臣
木下藤吉郎秀吉 織田家家臣
【川並衆】
蜂須賀小六正勝 川並衆の頭領
前野将右衛門長康 川並衆の頭領
【畠山家】
畠山修理亮高政 畠山家当主 紀伊・河内の守護
【堅田】
猪飼甚助昇貞 堅田水軍の頭領
【朝倉家】
桂田長俊 朝倉家家臣 前波吉継。史実では織田家に服属後桂田長俊と名乗る
永禄八年(1565年) 四月上旬 近江伊香郡塩津浜 塩津浜城 朽木基綱
「越前の雪が溶けたか」
「はい」
「では加賀の門徒共が動き出すな」
俺が問うと重蔵が頷いた。
「おそらくは。田起こしを行い田植えが終わるのが五月の下旬から六月の上旬でございましょう。それから九月の上旬までは兵を動かせまする」
頭が痛いわ。重蔵、十兵衛、半兵衛、上野之助も顔を顰めている。
「朝倉は一つに纏まらなかったのだな」
「残念ながら」
「では皆殺しだな。首を竹槍に刺されて晒し者にされるだろう」
越前の連中も逃げれば良いのにな。若狭の武田を見習え。三好の軍勢が若狭に攻め込むと越前に逃げ加賀一向一揆が攻め込むと同族の甲斐の武田の所に逃げた。
あそこも反朽木感情が強いからな。多分俺の悪口で盛り上がっているだろう。でもな、若狭に攻め込んだのは三好で越前に攻め込んだのは加賀の一向一揆だ。信玄を痛めつけたのは越後の上杉。武田が甲斐一国と諏訪郡だけの三十万石に足りない身代になったのは俺の所為じゃない。なんで俺だけが悪く言われるんだ?
半兵衛が息を吐いた。大丈夫だ、半兵衛。良い点もある、朝倉が越前から居なくなる事だ。いずれ越前を切り取る時は変な配慮をせずに済む。信長が越前制圧後に桂田長俊に越前を任せたのもそれが理由だろう。どうせ統治に失敗して一揆に占領されると見たのだ。越前一向一揆の前に朝倉の旧家臣は殆ど没落した。その後信長は越前を再征服、一揆勢を皆殺しにしてから柴田勝家に越前を与えた。笑いが止まらなかっただろう。俺もそんな風に行きたいものだ。
「今年の内に木の芽峠に押し寄せて来るだろう、早ければ八月から九月になる筈だ。兵を新たに雇い入れている。朽木本家だけで八千は動かせるようにしたい。越前の兵を除いてな。鉄砲も八門を使って堺から買い入れている。夏になるまでに二千丁は保有出来るだろう」
重蔵に視線を向けると“大丈夫”というように頷いた。
「木の芽峠の守りを考えれば十分だと思いまする」
上野之助、その言葉、信じているからな。
「新たな公方様は決まりませぬか?」
「決まらぬ。おそらくは畠山との戦いが終わってからになるだろう」
俺が答えると十兵衛が頷いた。三好、畠山の戦いは三好が少しずつ優勢になっている様だがまだ終結までは行かない。畠山高政はしぶとく抗戦している。こいつも俺に一緒に戦おうなんて文を寄越してくる。うんざりだわ。一向一揆の相手をするから無理だと返事をしておいた。
「三好孫六郎には実権は無いようですな。叔父二人無しには決定出来ぬとは」
「十兵衛殿、まあ事が事です。一人で決めるのは難しいでしょう」
イケメン十兵衛が嗤うと御坊ちゃま半兵衛がおっとりとフォローした。この二人、絶妙のコンビだな。史実で半兵衛が十兵衛に仕えていたらどうなったんだろう?
「しかし次の将軍家は平島公方家の義親様で決まりでは有りませぬか」
「そうとは限らぬ。義輝公の弟君、一乗院覚慶様がおられる」
「義輝公を殺しておいてですか? 十兵衛殿」
「だから良い。三好に逆らえばどうなるか、よく分かる筈だ」
イケメン十兵衛と秀才上野之助、こっちは年が離れている所為か完全な師弟関係だな。しかし十兵衛の言う事には一理ある。史実でもこの世界でも一乗院覚慶、後の足利義昭は殺されていない。カードとして十分に利用価値が有ると見られているのだ。
本命視されている平島公方家の義親は十一代将軍足利義澄の孫にあたる。義澄の子、足利義維の子だ。義輝、義昭の兄弟にとっては従兄弟だから後の十四代将軍、足利義栄だと思う。おそらく改名するのだろう。今は父親の義維と共に阿波の天龍寺の荘園平島荘に居る。義維、義栄親子が世間から平島公方家と呼ばれているのはその所為だ。この義栄、史実では直ぐに病死するがこの世界ではどうなるのか……。
「殿、一向門徒と思われる人間が頻繁に堅田を訪れております」
重蔵の発言に皆が顔を顰めた。
「加賀からか?」
「いえ、本願寺からも」
皆の顔が更に渋くなる。センブリでも飲んだような表情だ。ホント、一向門徒って迷惑な存在だわ。
「殿、堅田の海賊衆とは如何なりましたか?」
十兵衛が不安そうな表情をしている。こいつは越前に居たからな、一向門徒の怖さを十二分に知っている。
「与次左衛門を通して会った事はその方等も知っていよう。感触は悪くなかった。その後も与次左衛門は時折堅田の海賊衆と会っている。堅田の海賊衆は朽木と戦う事には消極的だ」
重蔵、十兵衛、半兵衛、上野之助。誰も納得していない。仕方ない、俺だって不安だ。
「与次左衛門から提案が有った」
四人が俺を見た。
「堅田に対して荷止めをしてはどうかと。朽木の荷は朽木谷を使って京へ送る。堅田は通さぬ」
今度は四人が顔を見合わせた。四人とも訝しげな表情だ。
「効果が有るので?」
「ある程度は期待出来よう。荷止めは堅田が嫌がる事の筈だ。だがな、重蔵。それをやれば朽木でも不満の声が出るだろう。湖を使って船で荷を運ぶのと馬で陸路を使うのでは速さも運べる量も全然比較にならぬ」
「……」
「俺は与次左衛門にそれを言ったのだがな、与次左衛門は噂を堅田に流すだけでも効果は有ると言っている」
皆考え込んでいる。言ってみればこいつは経済制裁みたいなもんだ。何処まで効果が有るのか……。
「堅田を硬化させるという事は有りませぬか?」
「十分有り得ると思うぞ、半兵衛」
半兵衛の危惧はもっともだ。経済制裁された国ってのは大体が大人しくなるよりも反発する。第二次世界大戦での日本を思えば分かる事だ。だが今回の場合経済制裁ではなく経済制裁の警告だ。しかもあくまで噂を流すだけの事。朽木が露骨に警告するわけではない。連中の頭を冷やさせるアナウンス効果が有るかもしれん……。
「堅田がそれでも事を構えた時は?」
上野之助が問うと皆が俺を見た。
「潰すしかあるまい」
「叡山と事を構える事になりますぞ、殿」
「已むを得んな、上野之助。放置すれば舐められるだけよ。碌な事にはならん。叡山が立ち塞がるというなら叡山も潰す」
四人が顔を見合わせた。
「某は殿の御考えに賛同いたしまする」
「十兵衛殿!」
半兵衛、上野之助が咎めるように声を上げた。
「朽木が近江で力を伸ばそうとすれば遅かれ早かれ寺社、山門との対決は避けられぬ。そうではないか?」
十兵衛が問うと半兵衛、上野之助が渋々頷いた。重蔵も大きく頷く。こいつ、最初からその気だな。
「堅田には某が噂を流しましょう」
「頼むぞ、重蔵。……それにしても越前で一向門徒を叩き近江で叡山と戦うか。仏敵朽木と罵られような」
俺が言うと四人が小さく笑った。俺も笑わざるを得ん。何で信長の役を俺がやらなければならんのか。と言うより十兵衛の言う通りなんだ。近江で力を付けようとすれば叡山との対決は避けられない。史実では浅井も六角もそれを避けたんだろう。滅んだのは当然だな。
叡山を潰し六角を排しつつ滋賀郡を獲る。京への出入り口を確保する事になるな。城が要る。大津、いや大津では京に近過ぎるか、三好を必要以上に刺激しかねない。となるとやはり坂本か。堅田、叡山、六角を睨みつつ京への出入り口を確保する……。誰に任せる? 五郎衛門? 駄目だな、白ゲジゲジにはいざという時に別働隊を率いる役目をさせねばならん。となると……、頭が痛いわ。何時も人材不足で悩む事になる。いっそ左門にでも任せてみるか。
「十兵衛、今浜の城は如何か?」
「普請は順調に進んでおりまする。坂田郡の国人衆が協力的で」
「そうか」
嬉しそうだな、十兵衛。坂本にも城を築かせてやる、楽しみにしていろ。
「六角左京大夫が不満を漏らしておりまする。小倉一族の反乱も鎮圧した以上、油断は出来ませぬ」
「……そうだな」
気の重くなる事を言うな、重蔵。
六角左京大夫輝頼が小倉一族の反乱を鎮圧した。三月の末の事だから騒動が起こってから五カ月もかかって鎮圧したことになる。反乱を起こした小倉庶家は潰され六角家の蔵入地となった。当主を失った小倉本家には故後藤但馬守の二男が養子に入る事になったらしい。この人事は好評のようだ。故後藤但馬守は国人衆の受けが良かったからな
五カ月かけての反乱の鎮圧。余り自慢にならんと思うが輝頼本人は満足らしい。初陣を勝利で飾った、そう思っているようだ。もっとも六角家の重臣達はホッと一息、そんなところだろう。舅殿から来た文には何処となく安堵の色が見える。これ以上領内の問題でガタガタしたくない。そう思っているようだ。
また騒ぐんだろうな、坂田郡を返せとか城を建てるなとか。六角家に居る幕臣達は一乗院覚慶を救出したいらしい。救出して観音寺城に迎えれば六角家の威信が上がるとか輝頼に訴えているとか。大舘達も今のままでは立場が無いからな。義昭を迎えて立場を作りたいわけだ。当然だが舅殿を始めとする重臣達は反対だ。今の六角家にそんな力は無いと反対している。ただ輝頼は乗り気だ。俺なら絶対に嫌だけどな。
輝頼を抑えるには味方が必要だ。だが信長は相変わらず美濃で手古摺っている。時折伊勢長島にも兵を出しているようだ。三河の一向一揆への支援を断つためのようだがこっちも上手く行かずにいる。もしかすると尾張への飛び火を怖れているのかもしれない。片手間じゃ美濃も長島も落ちる事は無い。……墨俣に城を築かせよう。墨俣は交通、戦略上の要地で稲葉山城にも近い。美濃の国人衆への心理的な打撃も大きいだろう。墨俣から西美濃に圧力をかけ調略で寝返らせる。西美濃が織田の物になれば輝頼も龍興も大人しくなる筈だ、……よな。
永禄八年(1565年) 四月中旬 尾張春日井郡小牧村 小牧山城 木下秀吉
「失礼致しまする、藤吉郎にございまする」
戸を開け部屋の中に入ると既に殿と丹羽五郎左衛門尉殿が居られた。
「遅い!」
不機嫌そうな信長様の声だ。身の竦む様な想いがした。最近の殿は御機嫌が悪い。美濃攻め、伊勢長島の一向一揆、どちらも埒が明かぬ。
「申し訳ありませぬ」
「寄れ!」
「はっ」
慌てて近寄った。
「朽木から文が来た」
朽木から文? 丹羽殿を横目で見ると丹羽殿も驚いておられる。殿は我ら二人が揃うのを待って話しをされたのか。
「同盟を結びながら美濃攻めを手伝えぬ事、済まぬと書いてあった」
はて、如何いう意味であろう? 元々朽木の目は越前に向かっておる。美濃攻めには余り力になれぬと言っていた筈。殿は多少なりとも一色の目を逸らせればと同盟を結ばれたが……。
「多少なりとも手伝いたいと言ってきておる」
「兵を出すとの事で?」
丹羽殿が殿に確かめると殿が“違う”と言って首を横に振られた。朽木は兵を出さずに手伝うのか?
「美濃の攻略案を寄越しおった」
思わず殿の御顔をまじまじと見てしまった。朽木弥五郎、軍略家として高い評価を得ているが……。
「して、朽木様は何と?」
「うむ。美濃の墨俣に城を築けと申しておる」
「墨俣に城を」
丹羽殿と顔を見合わせた。眼の色が暗い、丹羽殿は無理だと思っておいでだ。
「墨俣に城を築けばそこを拠点に西美濃を攻略せよと書いてある。兵で脅し調略で切り崩せとな」
確かにその通りだが……。
「しかし殿、墨俣は美濃領にございますぞ。一色がこちらの城普請を黙って見ている筈が有りませぬ」
「五郎左、文には続きが有る」
続き? 殿の御機嫌は悪くない。殿は墨俣築城が可能だと思っておいでだ。朽木は何を言ってきた?
「先ず木曽川沿いに勢力を持つ川並衆を味方にしろと書いておる」
殿が俺を見た。なるほど、ここに呼ばれたのはそれが理由か。小六殿や将右衛門殿を味方に付ける為か。
「次に城の絵図面を作り材料は尾張領内で寸法通りにあつらえよと書いてある」
「尾張領内で?」
「そうだ、五郎左。そして夜のうちにいかだに組んで流し、墨俣で拾い上げるのだ。後は組み立てるだけよ」
なるほど、それなら時はかからぬ。そして川並衆の協力が有れば難しくは無い。巧い事を考えるものよ。
「先ず柵を造る。柵だけなら左程時間はかかるまい。城はその後だ」
丹羽殿が唸り声を上げた。それを聞いて殿が上機嫌に御笑いになった。
「藤吉郎、川並衆を味方に付けよ」
「はっ、必ずや」
殿が満足そうに頷かれた。
「五郎左、その方に墨俣築城を命ずる。藤吉郎は五郎左を助けよ。両名協力して墨俣に城を築くのだ」
「はっ」
殿がまた御笑いになった。美濃攻めに光明が見えた、そうお考えの様だ。失敗は出来ぬな、何としても川並衆を味方に付けねば……。
永禄八年(1565年) 七月上旬 近江伊香郡塩津浜 塩津浜城 朽木小夜
「殿、殿が織田様に美濃攻めの秘策を御教えになったというのは本当ですか?」
「誰が言っているのか知らぬがそれは嘘だな」
興味無さそうな御顔。弥五郎様は嘘を吐いている。
「皆が言っております」
「困ったものだ、それは真実ではないと皆に言っているのだが」
もう一押し。
「御隠しにならなくても良いでは有りませぬか。織田様が美濃に城を築かれたそうですが大変難しい場所で殿の助言が無ければ築く事が出来なかったとか」
「別に隠してはおらん。織田殿も城くらい築くだろう」
「本当ですか?」
「本当だ」
「ですが先日は織田様から大層な贈り物が……」
「小夜、それ以上は言うな」
「殿……」
弥五郎様が困った顔をしている。
「朽木は織田と同盟を結んだが越前を重視している。美濃に兵を出す余裕は無い。それが諸国の朽木を見る目だ。だが朽木が策を講じたとなれば一色は朽木を抑えるために六角と結びかねん。危険なのだ」
「朽木は三十万石を領するとはいえ近隣諸国では一番小さい。生き残るには慎重さが要る。先日の贈り物は春齢内親王様の御降嫁の祝いの品だ。それ以上ではない。周囲で妙な事を言う人間が居たら窘めてくれ」
「……はい」
ただ知りたかっただけなのにそれも許されないなんて……。それに一色家と六角家が結ぶ? 朽木を敵として? そんな事が本当にあるのかしら……。
「そんな顔をするな。六角家の重臣達は一色と結ぶ事に消極的だ。だから余計に変な噂を立てて欲しくないのだ。左京大夫を刺激したくない」
「はい」
弥五郎様がフーッと息を吐いた。そして私の顔を見て笑みを浮かべられた。
「明から船が来た。生糸や絹織物も沢山持ってきている。ここに運んでくるからそなたも好きな物を選んではどうだ。一緒に母上の物も選んでもらえれば嬉しいが」
「宜しいのですか?」
「構わんぞ。女房殿を美しく着飾らせるのも夫の務めだからな」
「まあ」
弥五郎様が軽やかに笑う。弥五郎様の気遣いが嬉しかった。
「殿、清水山城の御隠居様と舟木城の蔵人様がお見えです」
「分かった。助五郎、ここへ通してくれ」
「殿、私はこれで」
「構わぬ、ここに残れ」
「……はい」
良いのかしら? 御義爺様、大義叔父上様が御一緒ならば表向きの話だと思うのだけれど……。
御二人が部屋に入って来たけれど私がいる事に何も言わない。そのまま話し合いが始まった。
「如何した、弥五郎。急な呼び出しとは」
「御爺、坊主共の動きが速い。朝倉の残党は早ければ今月中にも越前から一掃されよう」
御二人が顔を見合わせた。
「では敦賀へ?」
「うむ。早ければ来月には敦賀に来る、俺は十日以内に敦賀へ向かう。国人衆にも触れを出した」
一向一揆の軍勢が敦賀に……。
「連中、逸っているようだ。敦賀には金が有る、富が有ると言っているらしい。敦賀には明船が五隻来ている。狙いはそれだろうな」
「……薄汚い泥棒めが!」
「奴らが仏僧などとは、……世も末ですな!」
「負ける事は出来ん。これまでやってきた事が全て無駄になる」
御義爺様と大義叔父上様が憤っている。弥五郎様は御辛そうな御顔。弥五郎様は追い詰められている……。
「一揆勢は二万五千と聞きましたが?」
大義叔父上様の言葉に弥五郎様が首を横に振った。
「三万に近いそうだ。敦賀に押し寄せる頃には三万を超えていよう。こちらは半分以下の軍勢で戦う事になる。気の重い話だ」
大義叔父上様が息を吐いた。
「清水山城と船木城にはそれぞれ千の兵を置く。堅田の動きが怪しい」
「荷止めの噂は効かぬか?」
弥五郎様の顔が歪んでいる、
「与次左衛門の話では猪飼達堅田水軍の棟梁は朽木と事を構える事に反対したらしい。だがあそこは熱心な一向門徒が多いからな、独断で動くかもしれん。御爺達に兵を分けるのは念のためだ」
「叡山と事を構えるのか?」
御義爺様の言葉に思わず“叡山と”と声が出た。でも誰もそれに答えない。でも叡山と事を構える?
「堅田が動けば必然的にそうなる」
御義爺様と大義叔父上様が御顔を見合わせた。
「退く気は無いのですな、殿」
「無い。俺が退けば連中が前に出るだけだ。叡山はそれを当然と思っているだろう。だから俺が前に出る」
また御義爺様と大義叔父上様が御顔を見合わせた。そして頷く。
「分かった。朽木の当主はお前だ。お前の思う様にやれ」
「某は殿に何処までも付いていきまする」
弥五郎様が頷いて私を見た。
「そういう次第だ、小夜。何が有っても驚かぬ覚悟だけはしておいてくれ。例え俺が死んでもな」
口を開く事も頷く事も出来なかった。震える事すらも……。
 




