表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/35

デモンストレーション

 誘拐されたその日、明星は結局その屋敷に泊まった。

 電気もガスもないこの屋敷で作られたであろう、高級料亭もびっくりなこだわりの食事を食べた明星は、そのまま朝を迎えた。

 はっきり言ってあんまり好みではなかったので、差し入れにジャンクなお菓子でも欲しかったところである。

 誘拐された身なので贅沢は言えないのだが、漫画やDVDだとちょっとかぶっている気もした。


 その翌朝、なにやら秘境の観光スポット的な場所へ案内された。

 切り立った岩壁の前に、たくさんの木々が生い茂っている。

 とても湿っており、岩肌や周囲の木々、地面の石には苔がびっしりとついている。


 木の影に隠れつつスマホを確認すると、やはり電波は届いていなかった。


(まあこんなわけわかんねぇ所だと、電波が無くても不思議じゃないわな……)


 そんな彼の傍には、案内してきた桃次郎がいた。


「さあて……兄ちゃん。あの屋敷で一晩過ごした感想はどうよ」

「お菓子とか欲しいです」

「かははは! そうだろうなあ、俺もいろいろもっていってるよ! まあゴミ出しの時に『燃やせないゴミは持ち帰ってください』とか言われるけどよ!」

「分別にうるさいっすね……」

「ゴミ収集車、これねえからな! はははは!」


 愉快そうに笑っている桃次郎だが、何気に明星と距離が近い。

 明星を気に入っていることもそうだが、何かあれば切りかかってきそうな雰囲気がある。


「でだ……今日ここに連れてきたのは他でもねえ。お兄ちゃんに、俺たちがマジもんだってことを知ってもらうためだ」

(やっぱこの人たち、まだ俺が疑っていると思っているんだ……無理もないけど)


 白けてさえいる明星だが、吉備家の面々からしても白けていて不思議ではないので、特に怪しまれていない。

 なにか怪しい勧誘をされていると思うのが普通だからだ。


(いやしかし……待てよ? この流れって、魔族を実際に殺して見せる感じじゃないか?)


 この厳かな場所で、何が起きるというのか。

 明星は想像してしまって、ぞっとする。

 普通に考えれば魔族を実際に目の前にお出しして、『ほらすぐ忘れちゃうだろう』とか『ほら壊れたものが直るだろう』とか……。

 実際に目の前で殺したりするのだろう。


(殺されてもいいようなクズなら何されてもいいけど……すごくかわいそうな子とかが鎖とかで縛られていたら……!)


 明星自身も半分は魔族であるし、なんなら恋人は全員魔族だ。

 如何に見ず知らずとはいえ、半分は同族である者たちが殺されて、それで平然としていられるのだろうか。


(というかこの場合……傷つかなかったら傷つかなかったで、それはそれで自分が嫌になるな……)


 表情を曇らせる明星だが、事態は待ってくれない。

 桃次郎だけではなく、犬養(いぬかい)(しおり)楽々森(ささもり)(こい)留玉(とめたま)(つづみ)も、そろって控えている。

 彼ら彼女らは、なにやら準備を始めた様子だった。


(場合によっては、助けに入った方がよかったりするんだろうか……)


 明星の心の準備は済んでいないが、魔族退治の一家は本番に入った。


「さてと、兄ちゃん……それじゃあ実演と行こうか。とはいえ、魔族は流石に用意できないんで、他ので代替するんだけどな!」

(いよし!)


 一気に気が楽になった明星は、母方の親戚の家業を見学するモードに入った。


「まずは……楽々森んちの鯉! 隠ぺい結界を解除しな!」

「は、はい!」


 緊張した様子の鯉は、その体を揺らしながら返事をした。

 そして顔の前で自分の指で印を組み、なにやら呪文を唱え始める。


「楽々森は結界師の家系でな……まあ聞いての通り結界を張ったり、解除したりできる」

「結界って言うと、その……」

「ああ、バリアが分かりやすいな」

(和服着ているおじいさんがバリアっていうと、なんか違和感凄いな……いや、大昔の特撮とかアニメ見ていたって言うし、不思議でもないけど……)


 結界、イコール、バリア。

 たしかにとても分かりやすい。


「だがなあ、それはメインじゃねえ。楽々森の結界は、わりと何でもありなのさ」

「……」

「お前今、最近はやりの『それ言い出したら何でもありじゃねえか』的な能力を想像しただろ」

「……はい」

「まあ、さすがにそこまで何でもありじゃねえよ。ただ、物理的に攻撃や侵入を防ぐだけじゃないってことだ」


 そうして話していると、岩壁の一部が薄れ始めた。

 いや、最初からそこに浅い穴が開いていたのだが、それに気づけなかったのである。


「これって……あの人形と同じ! 気づけなくさせるアレですか?!」

「お、もうわかるのか。さすが桃一郎の孫、素質あるなあ」


 周囲に気付かれなくなる結界とやらは、効果が一気に消えるものではないらしい。

 だんだん効果が薄くなり、才能があれば早めに気付けるようになっているようだ。


「……わ、私が張っていた結界は、隠ぺい結界です。境界を引いて、その先に気付けなくさせる壁……だと思ってください」

「すごいですね……」

「あ、はい……そ、その……あのお屋敷とかこの周辺に、電波が届かないのも、楽々森の術です」

「あ、そうだったんだ……」


 桃次郎が近くにいるからか、堅い話方をする鯉。

 そしてわりとどうでもいいことをこのタイミングで暴露していた。


(まあ電気が通ってないのに、妨害電波が出ていたらそれはそれですげえしな……)


 明星はいまさらながら納得していた。


(怒ってないかな~……っていうか、私なら怒るもんな~~)


 なお、鯉はかなり罪悪感を憶えていた。


 さて、隠ぺい結界なる物の存在は理解したが、それがただ穴を隠していたのなら笑えない。

 その穴に収められていたのは、明星をして驚くほどの怪物だった。


「こ、これは……?!」


 角がある、核がある、尾がある、翼がある。

 だが今まで明星が出会った魔族と違い、明らかに知性がなく、人間に似ている部分がどこにもない。

 魔族が人間に似ているのなら、この怪物は獣に似ていた。


「魔獣、魔界の生き物だ。この魔獣もそうだが、魔族も含めて、魔界に生きている奴らは核と角と翼、尾を持っている」


 その穴に押し込められている獣、魔獣。

 その姿に対して、桃次郎は淡々と説明をしている。


「本物の魔族に比べて大分知恵が足りないが……仮想魔族としては十分だ」

「は、はい……」

「やっぱ驚いたか? こういうモンスターがいるってだけでも、十分驚きだもんな」

(俺はむしろ魔族の方を知っているのだけども……)


 考えてみれば、魔界に魔族しかいない、というわけはない。

 人間界に人間以外の動物がいるように、魔界にも魔族以外がいても普通だろう。


「でだ……縛られているわけでもないのに動いていないだろう? 胸にある変な石……核を見てみろ」

(俺にもその変な石があるんだけどな……)


 言われるがままに、胸の核を見てみる。

 するとそこに、明らかな人造物があった。


「お(ふだ)?」

「ああ、()だ。張った相手の動きを拘束する効果のある符を、ああして急所の核に貼ってある。ああされると、魔族も魔獣も身動きが取れなくなるのさ」

(俺もああなるのか……)

「まあ核以外でもそこそこに効果はあるんだが、核が一番効果がある。魔族も魔獣もあそこに符を貼られると、本当に身動き一つできなくなるのさ」

(こええ……)


 自分がどうやって殺されるのか説明されているようで、明星は一々怖かった。


「そして、その符を操るのが我ら犬養家です!」


 むん、と誇らしげに胸を張るのが犬養栞だった。

 彼女は自信満々でその符を指さす。


「相手に直接触れなければなりませんが、我らはそれを勇敢に行います! 我らは機敏な補助要員なのです!」


 そしてなぜか、その場で反復横跳びを始める。おそらく、機敏さをアピールしたいのだと思われる。

 微妙に運動がしにくそうな服なのに、よくやるものだった。


「んじゃあ、解除してくれや」

「はっ!」


「……え?!」


 それこそおとぎ話のように、一枚の御札で封じられているという化け物。

 そのお札をはがせば、まず間違いなく暴れだす。

 怪談話の導入のようなことを、彼らは率先してやるというのだ。


「ふん!」


 気合一発、魔獣の核に貼られていた符が燃え尽きた。

 それを合図に、まるで爆発するように、堰を切ったように、魔獣は暴れだした。


 おそらく動きを封じられているだけで、心は封じられていなかったのだろう。

 ずっと窮屈な思いをしていた魔獣は、そのうっぷんを晴らすように岩壁の浅い穴から飛び出してきた。


 そして、すぐ近くにいた『子供』に襲い掛かる。

 その子供に尾をたたきつけ、翼から放つ風で吹き飛ばし、さらに角からの熱閃で焼いていた。


 なんと恐ろしい光景だが、明星にとっては恐怖よりも納得が濃い。


(四足歩行の獣だからって大きく見えていたが……コイツ、そんなに強くない?!)


 体そのものは大きいのだが、尾以外の部位がとても小さい。

 特に核は小さく、フォライよりも大きい程度だった。


 だからこそ、尻尾の攻撃以外はどれもが小ぶりだ。

 先日彼自身が戦った、フォライの姉タナスに比べればとても弱い。

 加えて言えば、手足が細い。野生の獣であるにもかかわらず、手足が細いのだ。

 これが魔界の生物の特徴だというのなら、一種納得が及ぶ。


 とはいえ、少なくともそこいらの熊よりはずっと強い。

 そんなものに子供が襲われれば、ひとたまりもないはずだ。


 そして今まさに、十人もの子供が無抵抗で襲われている。

 それに対して、だれも反応をしていない。

 明星でさえ、助けようと言わなかった。


「あらあら? 今度は驚かないの? 子供が危ない、何をやってるんだ、って言わないの?」

「……昨日見ていなかったら、そうしていたかもしれないですけどね」


 そんな明星に、留玉(とめたま)(つづみ)は質問をする。

 だが明星は、ややしらけた対応をするだけだ。


 どこからどう見ても子供だが、その子供たちはうめき声一つ上げない。

 それこそ『子供』の人形のように、呆然と立っているだけだ。

 どれだけ本物に見えたとしても、子供たちは本物ではないということだ。


「こんな深い山奥に、子供が十人もいるわけがない。それなら、皷さんの人形でしょう」

「あら、皷さんって呼ぶの? 皷ちゃんって呼んでほしいわあ」

(どうすればいいんだ、この人は……)


 彼女は明らかに悪意を持って、にまにまと明星を見上げてくる。

 幼い容姿をしているが、それでも表情や言葉選びが子供ではなかった。


「まあ実際、その通りなんだけどね。アレは野獣用の、本物だと思わせるだけの人形よ。見た感じは子供でも、反応も何もしない立っているだけの、わかりやすい人形。それが十体並んでいるだけだわ」

「本物だと思わせているだけ、ですか……」

「ええ……ただの囮、疑似餌にすぎないわ。でもまあ、それでも十分でしょう?」

「……マジでゲームみたいなアレですね」


 今明星が目にしているのは、本物にしか見えない十体の人形を、夢中で叩いている、隙だらけの魔獣だった。

 恐ろしいと言えば恐ろしいが、今ならなんか行けそうな気がする。


「よし、三人ともよくやった。じゃあ最後は俺の番だな」


 にたりと笑って、桃次郎が前に出る。

 まるで剣道場の稽古着のような姿の彼は、見た目の老いを感じさせない歩みですたすたと近寄る。


「楽々森は結界、犬養は符、留玉は人形。イイ感じだろう? それじゃあ吉備の技を……お前が覚えるかもしれない技を見せてやる」


 一瞬、桃次郎の体から生命力が溢れた。

 もともと、年齢にしては力のみなぎっていた肉体に、さらなる力が溢れる。

 オーラがどうとかではない、筋肉そのものが力強く膨れていく。


 それに合わせて、彼の体から一条の光が走った。

 それは余りにも清く、鋭く、凄まじい刀へと転じる。


真金(まかね)利器(りき)……村雨丸(むらさめまる)!」


 明星は、本能でそれを恐れた。

 ヤバいな~~、とか。

 怖いな~~、とか。

 そんなあいまいなものではない。


 アレに切られたら殺される、という本能的な恐怖だった。


「しっ」


 彼の身の内から生じた刀、村雨丸。

 それは、ある意味『普通の刀』だった。

 もしかしたらいろいろと分類があるのかもしれないが、明星の目には普通の日本刀にしか見えない。

 極端に分厚いこともなく、長すぎることもなく、短すぎることもない。

 刀身に異様な威圧感を憶えること以外は、ごく普通の刀だった。


 だが、だからこそ恐ろしい。

 飾ってあるだけなら「普通の刀」だが、桃次郎という男が持つと『武器』にしか見えない。

 そして実際、その恐怖は正しかった。


「ふぅ!」


 桃次郎は、ごく普通に切り込んだ。

 ゲームに出てくるような動きではなく、普通の武術の動きだった。

 抜き身の、殺す動きだった。


 四足歩行の魔獣に、後ろから切りかかっているのに、モーションがとても自然だった。

 型として練習していることもそうだが、普段からこうやって『退治』をしているのだとわかるほどスムーズだった。


 そして……切れ味が異様だった。

 三回ほど切って、そのまま首、腕、胴体がずんばらりと切断された。

 切り込むだけでも驚きなのに、バラバラになって地面に転がったのである。


「ひっ……!」


 その鮮やかな手並みを見て、やはり明星は悲鳴を上げる。

 しかしちょっとみっともなかったか、と思って周りを見れば……。

 やはり三人の女子も、同じように引いていた。


「あんなに斬れるのは、あの御仁ぐらいだろう……あのご高齢で何と見事な……」

「怖っ……」

「あの爺さんには逆らえないよねえ……」


(やっぱあの爺さん、とっても凄いんだな……)


 さすがに、桃次郎と同じぐらい強いのがゴロゴロいる、ということはないらしい。

 それを聞いて、明星は流石に安心していた。


「ははは! どうだ、背中から斬れば楽勝だろ? そう見えるだろ?」

「そんなことないっす……」

「何を言う、人形でヘイト集めてくれりゃあまな板の鯉を斬るようなもんさ。正面から来られたらたまったもんじゃねえがな!」

(いや、なんとでもなるとおもう……)


 愉快そうに謙遜する桃次郎だが、怖くて謙遜に聞こえない。

 

「それにだ……ズバズバ切ってみたが、意味なんかねえんだ。見てみろ、だんだん治ってきてるだろ? 魔獣も魔族も、首を落とそうが尾っぽを落とそうが死にやしねえ」


 けらけらと笑う老人は、その刀の切っ先を魔獣に向けている。

 普通なら首を斬られれば死ぬだろうが、確かにその魔獣の切断面がつながりつつある。

 おそらく放っておけば、元に戻って暴れだすだろう。


「こいつらを殺すには……真金(まかね)の武器で胸の核を砕くことだ」


 だがまだ身動きは取れない。

 桃次郎は持っていた刀『村雨丸』で、その胸の核を貫いていた。

 ただそれだけで、魔獣の動きは完全に止まり、そのまま息絶えた。


「ゲームでもおとぎ話でもよくあるだろう? 再生能力のあるモンスターは、核を潰せば死ぬ。そして……特別な武器じゃないと殺せない」

「マカネの武器、ですか……」

「おう、格好いいだろう?」


 そういって、桃次郎は刀をしまった。

 鞘に納めるとかではない、身の内に消したのだ。


「魔族同士、魔獣同士なら、普通に核を潰せる。だがこの世の者である人間が、他所の世界の者である魔族を傷つけるには、この世ならざる武器がいる。それが真金の武器なのさ」

(つまり、それで斬られたら俺も普通に死ぬ……!)

「おっと、ここからが重要だ。兄ちゃん、あっちを見てみな」


 桃次郎が指さした先には、死んだばかりの魔獣の死体が転がっている。

 それがだんだんと、薄れて消えつつあった。

 それだけではなく、魔獣の暴れたことによる周辺への被害も消えていった。

 ただし、壊された人形だけはそのままだが。


「この世ならざる者たちは……この世で死ねば消えてなくなる。見な、奴が暴れた痕跡も消えていくだろう」

「……でも、人形は壊れたままですね」

「ん? ああ、こっちから向こうへ干渉できるようになってる分、あの世からの影響も残りやすいのさ」


 ぽん、と。

 桃次郎は明星の肩に手を置いた。

 それに対して、明星はびくっとする。


「こんなケダモノと違う、知恵のある奴らもいる。それがこの世界に潜んでいて、悪さをしているのさ。だからこそ、退治するやつが必要なんだよ」


 なるほど、格好いいことである。

 だがしかし、明星はどっちかというと退治される側だった。


(ラノベの導入みたいになってるのに、すげえシュールな展開になっている……)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] シリアルなのかギャグなのかコメディなのか。 [気になる点] 今後明かされて行くだろう、人間と魔族の力関係。 [一言] 敵勢力に次期大王を拉致された魔族側、自陣の本拠地に特大の爆弾を忍びこま…
[一言] 更新お疲れ様です。 魔族もいるなら魔獣的な下位種族もいますよね。この二者の違いは知性の有無とかでしょうか?
[気になる点] 明星の家の近くで割とドンパチやっても駆けつけないってことは範囲が狭いのか、網の目が粗いのか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ