表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

34/41

鉱山8


 朝日が昇り、イーサンの身体が充分に動けるようになるのを待ってから、辻馬車を拾い公爵邸に戻った。


 ぼろぼろの状態の二人を見るなり使用人達は慌てふためき、薬箱を用意する者、医者を呼ぶ者、湯を沸かす者、着替えを用意する者……屋敷中が騒然となった。


 ナディアはひとまず矢傷に軟膏を塗り湯に浸かることに。


 イーサンはフランクを呼ぶと、昨晩の出来事を説明した。


「とにかくご無事で何よりです。私は今から衛兵に事情を説明しに行きます。もうすぐ医者が来ますので、イーサン様は屋敷にいて手当を受けてください」

「あぁ、分かった。それから午後には王都に戻るので準備をしろ」

「今日ですか? 予定では明日だと」

「また襲われるかも知れないだろう。道を塞いでいた岩はどけたと連絡はきているから馬車を用意してくれ」


 フランクは分かりました、と言うとすぐにその場を立ち去った。

 

 イーサンの身体には痺れがまだ残っていたし、ナディアも足を痛めている。だから多少時間はかかるけれども、馬車で峠を越えることにした。



 馬車が大きくガタンと揺れ、イーサンが少しバランスを崩した。まだ痺れは取れていないようだ。


「お身体は大丈夫ですか?」

「あぁ、解毒薬も飲んだから問題ない。ナディアの方はどうだ? 足は痛まないか?」


 イーサンは隣に座るナディアの足に目をやる。両方の細い足首には包帯が巻かれていた。矢傷より捻挫の方が痛むけれど、歩けないほどではない。


「大分痛みは引きましたので歩けます。ですから、もう先程のような事はしないでくださいね」


 ナディアは少し非難めいた目をイーサンに向けた。馬車に乗る際、屋敷から馬車までの数メートルを抱き上げられて運ばれたのだ。痺れている身体でふらふらしているのに。


(私が肩を貸したいぐらいなのに)


 と思うも、断られるのは分かっているので言わない。

それにしても、とナディアは隣に座るイーサンを見る。


「イーサン様がジルだなんて全く気づきませんでした。体格もジルの方が筋肉質ですし、声も違います」

「優秀な影がいてな。骨格を偽る服を内側に着ていた。それから声が変わる秘薬もある」


 そんな物があるのかと、ナディアは口をあんぐりと開ける。なるほど、変装のプロがついていたのなら気づかないのも仕方ないかと思った。ちなみにその影、心当たりがありすぎる。


 イーサンはすまなかったと言いながらも、先程からずっとナディアの手を離さない。


(この手はいったい、いつになったら離してくれるのでしょう)


 馬車に乗ってから、イーサンはとにかく甘かった。手を握ったり、やたら髪に触れたりしてくる。


(嫌ではないけれど、恥ずかしいので離して欲しい)


 でも、嬉しそうに唇の端をあげ、眼帯を外した両方の瞳を優しく細めながら見つめられると、そんなことは言えない。



 指が絡まるように繋ぎ直されたのを感じながら、ナディアは再び窓の外を見る。緑の木々が鬱蒼とする山道を馬車は進んで行った。


 目の前にせまる緑の葉には水滴がついており、車輪の音から地面が随分濡れているのが分かる。


 昨晩は大木の下で夜を明かしたが、時折小雨がパラついていた。山と麓で天気が異なることは珍しくない。どうやら山の方では大雨だったようだ。


「窓を開けてもよいですか?」


 行きより馬車内の気温が高い気がして、ナディアが窓に手をかけながら問いかけた。


「あぁ、好きにすればよい。気分が悪いなら馬車を停めるが」

「大丈夫です。少し外の空気を吸いたいだけですから」


 ナディアが窓を開けるよりも早く、イーサンが立ち上がり窓を開けた。森特有の草木の香りと湿った土の匂いがする。


 その匂いがナディアの記憶を呼び戻す。宿屋での襲撃、何かが引っかかっていた。襲われた翌朝、念のため宿の周りを調べたけれど、三人目の襲撃者に繋がる手がかりは何もなかった。


 そう、何もなかった(・・・・・・)


「!!」


 ナディアは上半身を窓から出して外を見る。後ろには泥濘を走る馬車の車輪と樋爪の跡がずっと続いていた。


「おい、危ないぞ!」


 思わずイーサンはその細い腰を掴むも、ナディアはさらに身を乗り出す。


「ナディア!? 何をしているんだ」

「…………イーサン様、宿での襲撃について、私の想像を聞いて頂けますか?」


 ナディアは風に靡く黒髪を片手で抑えながら振り返った。そして身体を馬車内に戻すと、青と黄色い瞳を見つめながら違和感の正体について話し始めた。



▲▽▲▽▲▽▲▽

 鉱山から帰って数日が経った日のイーサンの執務室。そこには普段城にこないジルの姿があった。


街で襲ってきた男を役人より先に捕まえたジルが、様々な方法を駆使し問いただしたところ、鉱山の街にある教会の司教に頼まれたと白状した。


「すぐに司教を捕まえに教会に向かいましたが、既に死んでいました。イーサン様が街を離れた日に毒を飲んだようです」

「教会か……」


 ジルからの報告を聞き、イーサンは眉間を指で揉む。

 事態が暗殺に関わることなので、直接話を聞こうとジルを呼んだのだ。一緒にキャシーもいるがこちらは呼んだ覚えはない。侍女然とし当たり前のように壁際に立っている。


「イーサン様とナディア様が教会の不正を暴きましたので、お二人に対し教会は良い感情を持っていません。あの時捕えた男は牢屋で自害したので、詳細は不明のままですが、おそらく他の教会でも同じ事が行われていたのでしょう。しかも、教会に渡されていた孤児院の補助金は、直接孤児院に渡されるようになり、帳簿の管理も厳しくなりましたから面白く思っていない人物は多いと思われます。それに……」


 そこまで話すとジルは言い淀んだ。キャシーと同じ茶色の瞳に茶色の髪。これといった特徴のない平凡な顔と体をしている。しかし、イーサンでもかなわぬ剣の腕の持ち主だ。


「気を遣うな。この瞳のせいなんだろう?」

「……はい。なんとも馬鹿らしい話です」


 聖女が倒した魔物と同じ、海と月の瞳を持つイーサンを教会は疎んじたのだ。


 イーサンは幼い頃から眼帯をつけ、瞳を隠していた。しかし、カーデラン国にはイーサンのオッドアイを知っている人間はいるし、特に教会の関係者の中では暗黙の了解となっている。


「ルシアナの教会は全て、カーデラン国の大教会の傘下に入った。司教達の交流も増えたので、俺の瞳の話を耳にしても不思議はない。もとより隠し通せるとは思っていないしな」

「自分達が住む土地を治める公爵様の瞳が、魔物と同じことが許せず殺そうとする。愚かな話です」

「いや、案外聖職者らしいのではいか。聖女の名のもと悪を滅するのだから」


 フッと鼻で笑いながらイーサンは机に置かれていた洋酒を口に運んだ。その様子を見たジルとキャシーが目線を交わす。


「……何だ? 今の間は?」

「いえ、随分雰囲気が変わられたと思いまして。以前は瞳に関しての話題については自暴自棄のような雰囲気がありましたが、今は穏やかに受け止めていらっしゃるように見えます。何かございましたか?」


 ジルがイーサンのプライベートに踏み込むのは珍しい。イーサンはプイとあらぬ方を向いて話題を変えた。


「特に何もない。それより、もう一件の襲撃はどうなった」

「そちらも実行犯を捕まえました。今はまだ尋問中ですが、おそらくナディア様の推測通りかと思われます。尋問においては、ラビッツの情報がかなり役に立ちました」


 そうか、と呟くとイーサンは辛そうに目頭を押さえた。


「ラビッツには上乗せで金を渡しておけ。それほどの腕なら、俺やお前の正体も分かっているだろうから口止め料込みだ」

「分かりました。それにしても、ナディア様は剣術に長けるだけでなく、聡明ですね。公爵夫人に相応しい方です。私の名を語り密会していると聞いた時はどうされるつもりかと心配しましたが、杞憂に終わりました」


 無表情な男が少し面白そうに目を細めた。どうしてもこの話題に触れたいようだ。「しつこい」と言って話を終わらせようとしたのに、キャシーが畳みかける。


「でも、三年限定の白い結婚の話を解消するとは、まだ仰っていませんよね?」

「ちょっと待て! なぜお前がそれを知っている?」

「常にお側にいて、目を離さず聞き耳を立てるのが私の仕事ですから」

「……以前から思っていたが、お前の仕事の仕方は間違っているぞ!?」


 無表情で胸をはるキャシーの頭に、ジルの拳骨が落とされた。ギャッとうめきながらキャシーが頭を抑える。


「とにかく、十日後の結婚式までに片をつけろ!!」

「「承知いたしました」」


 イーサンの命令に二人は即座に跪く。その茶色い瞳は先程までと違い、鋭く光っていた。


読んで頂きありがとうございます。続きが気になる方、ぜひブックマークお願いします!

☆、いいねが増える度に励まされています。ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ