表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

第1章

「───3、2、1、0!」

 賑やかなテレビの音で目を覚ました。夜空一杯に広がる花火と新年を祝う人々の姿が画面に映し出されている。

 いつのまに寝ちゃってたんだ……

 こたつで寝ていた私はむくりと起き上がり、ストーブが点けっぱなしだったことに驚いた。「危なかった…」と独り呟いて窓を開ける。かすかに届く除夜の鐘に、ふっと笑った。───年越しそば、食べそびれたな。

 従姉の菜摘姉ちゃんは暮れから泊まりにおいでと言ってくれたが、店もあるし慌ただしいだろうと思って断った。私も自分の部屋の大掃除をしなければならなかったし………それで疲れていたのだろう、テレビを見るうちに寝入ってしまったのだった。

 換気をする間にお茶をいれ、窓を閉めてこたつに戻ってテレビのチャンネルを変える。年が明けてすぐの深夜は、どこも朝からの特別番組までの間つなぎ。要するにつまらない。

「やっぱり、菜摘姉ちゃんち行けば良かったかなあ…」

 ごろん、と横になって座布団を抱えた。耳障りな笑い声───テレビを消した。

 窓の下の通りを人の歩く気配がする。静かだが、アパートの周囲の部屋の人達が起きているのがわかる。テレビの音、話し声、聞こえそうで聞こえない音の震え。

 ≪───今こうして話す声のように、波動がそれらの物質にぶつかりながら伝わって、僕らは物質の色や形、ひいては『世界』を知ることが出来るわけだ≫

 部屋の外の世界が、やけに遠くに感じる。

「…あ。そうだ」

 パソコンを起動して、先日送られて来たラジオからのメールを開いた。

 ラジオ。

 友人のあだ名である。私はリスナーではなくパソコと呼ばれている。彼が時々ラジオと名乗るのは、パソコン通信でのハンドルネームでもあるからだ。メールの差出人名ももちろん『Radio』となっている。

 波動───光や電波のような≪波≫は人の体からも発せられている、彼はそう語る。そして人の耳には聞こえない、心の声を聞く。それがラジオの名のゆえんだ。

 ラジオとは六角屋という喫茶店で知り合った。常連客の彼とは、六角屋を訪ねれば五割の確率で遭遇していた。医学生である彼は実習が始まって以来、近くの書店でのアルバイトを減らして医者修行(語呂が良い)に励むことになり、六角屋へもあまり来れなくなるのだと先日会った時に話していた。

 その時に教えてもらったのが、彼がよくアクセスしているというネットである。個人ホストで運営されており、ほのぼのした雰囲気が良いのだとか。メールに書かれたアドレスを元に、繋いでみることにした。

 ユーザー登録を済ませると『Mio Ishizakiさん、いらっしゃいませ』のメッセージ。一通りの説明と注意を読んで、会議室を覗く。様々なジャンルの会議室がある。「ファッション関係はないのか…」独り言。新年早々二十分で仕事のことを考えてしまう自分に脱力した。

 音楽の会議室を見ると、ずらりと並ぶ過去ログにぽつんぽつんと『Radio』の名前がある。古い物から順番に読んでみた。

 ……へえ、七十年代の曲が好きなのか。若いのに。名前しか知らない人の話ばかりで、首を捻りながら読んだ。

 美術の会議室には書き込みが少ない。殆どラジオの独占状態なのには笑った。


   Subject: 夜の幻想展

   From: Radio


   来年1月12日より、銀座の守屋画廊にて『夜の幻想展』があります。

   遠山和樹をはじめ若手作家の作品展示販売です。僕も行きます。


 ───遠山和樹?あの遠山さんだろうか。

 あの遠山さんとは六角屋のマスターだ。銅版画家とは聞いているが、この前訪ねた時にもそんな話は一言もなかった。───いや、以前にも空木秀二の世界展のことも教えてくれなかったし………

 そこへ突然画面にウインドウが開いてびっくりした。

 『チャットのお誘いです───Radio』

 私は『参加する』をクリックしてチャットルームに入室した。


  Mio Ishizakiさんが入室しました

  Mio Ishizaki: こんばんは

  Radio: あけましておめでとうございます

  Mio Ishizaki: あけましておめでとうございます

  Radio: 今年もよろしく

  Mio Ishizaki: 遠山和樹ってあの遠山さん?

  Mio Ishizaki: あ、こちらこそよろしく

  Radio: あの遠山さんです


 やっぱり。教えてくれれば私だって見に行くのに───キーを叩いた。


  Mio Ishizaki: 遠山さん、教えてくれなかった

  Radio: 僕も遠山さんからは聞いてません

  Radio: 守屋画廊から案内状を貰った

  Radio: 悪事千里を走る

  Mio Ishizaki: 悪事かい

  Radio: 照れくさいんじゃないかな、遠山さん(笑)

  Mio Ishizaki: ラジはいつ行くの?

  Radio: Mioさんも行かれますか


 それなら一緒に行こうということになって、待ち合わせの日時と場所をメールする。了解、と返事が来た。

 ポコンと音がして『tomohさんが入室しました』。やや緊張しながら挨拶した。


  tomoh: あけましておめでとうございます

  Mio Ishizaki: あけましておめでとうございます。はじめまして

  Radio: おめでとうございます

  tomoh: はじめまして。tomohです(^_^)>Ishizakiさん

  tomoh: 今、rhythmi氏がうちに来てます

  Radio: そうなんですか

  Radio: 知っていればオフがあったかもしれないのに

  tomoh: 彼には言えない事情がありまして(^_^;

  Radio: 何だろう

  tomoh: 言うなと後ろからどつかれました(ToT)

  tomoh: お話し中に邪魔してすみません。新年の挨拶に顔出しただけなので

  Radio: えっ、もう行っちゃうんですか

  Mio Ishizaki: お気になさらないでください。用は済みました

  tomoh: rhythmiに交代しました

  tomoh: あけましておめでとうございます

  Mio Ishizaki:おめでとうございます。はじめまして

  Radio: おめでとうございます

  tomoh: どついてませんよ(笑)

  tomoh: Ishizakiさんは、ここは初めてですか

  Mio Ishizaki: はい

  tomoh: よろしく


 ───何だろう。雰囲気が変わった………


  tomoh: 今日は珍しく混んでますね

  Radio: 正月だからでしょう

  tomoh: 僕も久しぶりに来た

  Radio: みんなwebの方に移行してますからね

  Radio: 閉鎖の危機

  tomoh: うん


 同じ文字なのに、会話というのはやはり個性が出るものだ。洋楽の話になり、手を止めて新しく発言されるたびにスクロールしてゆくウインドウを見ていた。意外にも、ラジオの発言は簡潔だった。淡々と会話が進む。一段落ついたところで、突然『Radio: Mioさん生きてる?』と話がこちらに向いた。


  Mio Ishizaki: はい

  tomoh: tomohに交代しました。ただいま(^_^)

  Radio: 管理人さんに変更を頼むとハンドルネームが使えますよ

  Radio: おかえりなさい

  tomoh: 変更した方がいいですね。危ないから


 そういう話はよく聞く。じゃあ名前を考えなくちゃ、と答えると、


  Radio: 秋葉原パソ子

  tomoh: 何やそれ

  Mio Ishizaki: やめてよー!

  Radio: 芸名(しかも事実)

  tomoh: ははははは(^o^)

  tomoh: 芸人の方だったんですか?

  Mio Ishizaki: 違います!

  tomoh: 良かった。その名前売れなさそうだし

  Radio: (爆)


 声もなく笑いながら、ほっと力が抜けた。それではおやすみなさい、と挨拶を交わす頃には気が付いていた。

 同じ『tomoh:』で始まる発言なのに、こんなにも違うのか、と。

 黙って会話を見ている間、私はずっと緊張していたのだ。





 朝まで一眠り。目を覚ましてカーテンを開けると雪が降っていた。思わず「うわ…」と呟く。お正月に東京に雪が降るとは珍しい。窓を開けて、落ちてくる雪に手を伸ばした。

 ───雪の日は不思議。なぜだか懐かしい気持ちになる。

 真っ白な雪は見慣れた風景をかき消して、記憶の中の景色を呼び起こす。

 まるで、時を戻すように。

 この窓から同じように東さんと雪を見たことを思い出して照れた。照れ笑いしても一人。けれど淋しくはなかった。人と話をしたせいだろう。元旦はのんびりと。私はもう一度寝直すことにした。夢を見たかった。





 ≪───どこにも行かないことにしよう≫





 まぶたを開けると右目からこぼれた涙が鼻の付け根を伝って左目に入った。目を瞬いてみる。ぼんやりと夢の跡を探すが見つからない。何か夢を見ていたような気がするんだけど………。ベッドを抜け出し、お茶をいれにキッチンに立つ。視界がぼやけて目をこすった。寝過ぎかしら。こすってもこすっても、目が潤む。

 お餅を焼いて遅い昼食。そろそろいいかな、と菜摘姉ちゃんに電話をかけた。おめでとうございますと壁に向かってお辞儀をした。明日の午後に行くと話して切る。

 その後はテレビを見たり落語の本を読んだりして過ごした。「これぞ日本のお正月よねえ…」話しかけても一人。日々のドサ回り、もとい外回りで駆けずり回るか、編集室に閉じこもってキリキリしながらの作業から解放されて、床に寝転がってぼんやりする。ごろごろ。ごろごろ。

 ───やっぱり落ち着かない!

 じっとしているのは性に合わないのだ。雪が止んでいるのを見て、近所のコンビニへ行くことにする。コートを着込んで表に出た。

 日は暮れて、積もった雪が青く光っていた。滑らないように車の轍の上を歩いた。駅前通りのコンビニで、アイスクリームと、買い忘れていたぽち袋を買う。太一の好きなアニメの絵の物を選んだ。

 ───雪がとっても青いから、遠回りして帰ろう………

 ちょっと違うけれど。昔の歌を思い出した。

 路地に入ると足跡がない。子供の頃、真新しい雪をきゅっと鳴らして踏むのが楽しかった。ブーツで来て正解、と路地を進む。きゅっ、きゅっ、と進んで、後ろを振り返った。

 私の足跡だけがくっきりと残っている。子供のように「へへ」と笑った。

 まるで真っ白な画用紙に線を引くような、そんな気持ちになる。

 足跡の少ない道を選んでいるうちに部屋から遠ざかっていった。アイスクリームがあったんだ、と慌てて部屋への道を戻った。食べながらテレビの隠し芸を見るつもりだったのに、もう始まっている。少し柔らかくなったアイスを冷凍庫に入れた。こたつに入ると冷えた爪先がじんじんした。

「…くしゅっ」

 くしゃみをしても一人。

 買っておいたおせち料理をつまみながら隠し芸を見る。デザートのアイスクリームはバニラ。

 おなかがいっぱいになって隠し芸が終わると、急につまらなくなった。

 こうして部屋に一人でいると、お正月という気がしない。テレビの華やかな画面と賑やかな笑い声だけがいつもと違う。それが空々しくて、プチンとテレビを消した。代わりにパソコンの電源を入れ、例のネットに繋いだ。

『海音さん、いらっしゃいませ』

 昨夜のうちにID変更をお願いするメールを出しておいた。そのまんま。我ながら芸がない。

 新規の書き込みを見る。フリートークの会議室には新年の挨拶がいくつか増えている。それらを読んでいくと、小規模だが和気藹々とした雰囲気であるのがわかった。新参者なので、挨拶を書いて送信。誰かいるかな、とオンライン中のユーザーを確認すると『魚正』という人がいた。先刻読んだ書き込みの中にあった名前だ。レジュメを見ると名前の通り魚屋さんだった。

 他にはどんな人がいるのかと興味がわいて、書き込みのある人から次々と見た。昨夜のtomoh氏は、好きな本や音楽のことなど書いてあり、雰囲気はチャットでの愛想の良さのままだ。方やrhythmi氏はというと、こちらもチャットでの淡々とした話しぶりのままの白紙。

「あー人間性出てる出てる」

 妙におかしかった。ラジオは何て書いてるのかと見ると───

 白紙だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ