表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

大学数学および、大学物理の専門書あるいは高校数学のマニアックな参考書関連❤

新・私のエッセイ~ 第244弾:『工学部向けの大学数学専門書』の魅力など

 ・・・ひとことでいえば、


 『工業系の仕事の場面で実際に使われる形での数式などが学べる』


 という感じですか。


 各種物理学とべったりからんでくるのも、大きな特徴ですね。


 「なんのために微分方程式を学ぶのか」


 なんてことも、


 勉強しているうちに、ほんのちょこっとだけ見えたような気もします。


 「へぇ~、こういう感じでラプラス変換やフーリエ解析なんかが使われるのかぁ・・・ふむふむ、なるほどねー❤」


 っちゅー調子で、


 数学のおもしろさを再確認できる瞬間じゃないでしょうか。


 ・・・まだ大学数学の勉強を始めて間もないぼくが、エラそうに語れるような段階でもありませんけどね(苦笑)。


 ところで、最近・・・


 「微分方程式、微分方程式」って感じでもって、


 なにかと頻繁ひんぱんに騒いでおるぼくなんですが・・・


 かならずしも、それらの方程式が解けるとは限らないそうですね。


 ・・・『常微分方程式』ならともかく、


 とくに『偏微分方程式』なんかは、


 「そもそも、その方程式に解が存在するのかどうかさえもわからない」というのが、あたりまえのことであり、


 「ありがち」らしい。


 ぼくね、


 これを知ったときに、次の事実を連想しちゃいました。


 高校数学での、あの2つの話ですよ。


 1.いわゆる『二重根号にじゅうこんごう(= ルートの中にルートがある)』だが、いつも外側のルートが外せるとは限らない。

 むしろ、外せるケースのほうがまれである。


 2・数列における『漸化式ぜんかしき』だが、これも二重根号の案件と同様、いつも解けるとは限らない。

 むしろ、解けるケースのほうがまれである。


 ・・・それでもぼくは、


 『微分方程式』を詳しく学んでいきたい。


 なんていうのかな、


 純粋に『好き』なんですよ❤


 ・・・まるで「運命の恋人」みたいに・・・ね♪


 大学数学のいろいろな世界・分野の中でも、


 とくにぼくと「馬が合う」みたい。


 (↑ きゃっ、素敵よ、おじさまッ❤❤)


 ・・・おあとがよろしいようで。


 m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ