手術前⑵
さて、今年四月十五日。
三年ぶりに訪れた市立病院は、すっかり様変わりしていました。
入り口に行列が出来ています。一人ずつしか中に入れない様子。当然ですが、一列に並んでいる来院者さんたち全員、不織布マスクを着けている(もちろん私も)。
中に入ってすぐの所に、非接触自動検温器が置かれていて、通る際に37.0°以上の表示が出ると、少し離れた所に連行wされ、体温計で測り直しィ!
発熱が認められた人は、その後どうなるのかわかりません……。
って。
多分、その日は帰されるだけだと思います。
担当医の先生は、三年前とは違う方です。が、三年前に診察して下さったドクターが「僕、今年いっぱいで違う病院に移ります。新しく来られる先生はとても優しい方ですし、ちゃんと引き継ぎはしておきますので、ご心配なく」と、何故かウキウキした物言い(←ここ重要?かな)で仰っていたので、ザッツオーケー。
四月十五日は、最初にレントゲン撮影したはずですが、あまり覚えていません。撮影機器がヤマタノオロチみたいな形をしていて、デカっ! と言ってしまったほど大きかったことは印象的ですが。
さてさて、主治医となる先生との面談ですが。
ドクターは淡々と、「これはもう手術ですね」と仰いました。覚悟はしていましたが、やはりそう言われてしまうとビビります。
「いつにしますか?」
ドクターはカレンダーを見ながら私に尋ねてくれますが、続けて、
「五月はもう十一日くらいしか空いてませんねえ」と仰るではないですか。
手術日は週二日、先生方によって曜日は決まっており、私の主治医であるドクターの手術日は確か火・水だったような。いや、水・金だったか。忘れた。まあいいや。
「六月は未だ全部空いてます」
とも言われましたが、間が空きすぎると気持ちが萎えそうだったので、
「五月十一日でお願いします!」
と、返事してしまいました。
さて、一週間後の四月二十一日。この日から手術の準備に入ります。
朝っぱらから必死で自転車漕いで(←大げさ)病院に行きました。あっ、自転車は漕げるのですよ、股関節が悪くとも。
自転車は、あとで家族に取りに来てもらいました。なぜなら、この日は様々な検査と自己血貯血という大イベント(?)があるからでおます!
自己血貯血とは、文字通り、手術前に自分の血を採って貯めておくこと。血液採取直後は、自転車及び自動車運転は禁止なのです。
手術はメスを入れるわけですから、当然出血はあります。従って、事前に貯めておいた自分の血を輸血しながら手術するわけですね。私の場合、骨盤も削る(!)ので、出血量はやや増えます。
書いてて怖い。貧血起こしそうだ。
採取は、一回につき四百ml。それを二回。
これは体重によって違うようで、五十kg以下の人は、一回二百mlを四回に分けて取るとか何とか。
太っててすまん(誰に謝っているのか? 自分に?)
私は貧血ではないですが、検査数値は貧血ギリギリなの。過去に二回献血して、二回とも気分が悪くなって献血ルームでしばらく休ませてもらったようなダメな奴なの。
今回は一度に四百mlも取る! 死んだらどうしよう(それはない)
意外にも、この日は四百ml採取後、自転車で帰れたんじゃね、ってくらい全然平気でした。
自己血貯血を終えて、元気ハツラツ(死語)で帰宅する私の身に起こった奇妙な出来事を、次回はお話しさせてもらいましょう!
さらに! 翌週二回目の自己血貯血の際、私に訪れたプチ事件……。
お楽しみに(⁉︎)