表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/6

梵字って読めますか?

【閑話・現世】


 さて、現世の小雪は居間でぶっ倒れていた。

 白目をむいて、舌がだら――んと下がっている。


 頭の働きが、わりと緩めの雅史と有菜ですら、慌てふためいた。


「ど、ど、どうしよう!! か、かあさん、死んじゃった」

「お、お、落ち着いて、まあくん。まだ脈はあるよ! えっと、えっと……」


 有菜は必死に考える。


「あ、頭を横に向けて!」

 有菜が指示する。


 雅史が小雪の頭を横にした時に、小雪の首から、ペンダントが流れ出た。

 雅史が子どもの頃から、いつも首にかけていたもの。

 平素指輪をしない母に、なぜかと一度尋ねた。


「手も指も洗剤でガサガサだし、仕事の邪魔になるからね」


 その代わりに父が贈ってくれたのは、ハート形のロケットタイプペンダントだったそうだ。


「意識がない時は、顔を横に向けて、次は次は、なんだっけ、そうだ! AED!!」

「さ、さすが、准看生!」

「中退したけどね!」


 それは無資格者というのではないだろうか。

 まあ、AEDを操作するのに、資格は必要ないからいいけど。


 さて、AEDすなわち、自動体外式除細動器が有効なのは、心室細動であって、心房細動ではない。AEDは心房細動時に必要な電気ショックの、2倍以上の電気を流してしまうのだ。


 しかも幸か不幸か、小雪と雅史、有菜らが住むマンションには、AEDが設置されていた。

 今まさに、小雪の心臓をめがけ、強力な電気が流れようとしていた。



【悪意を祓う】



 切られた老女は、後方にふっと飛ばされ、棺桶バケツにぶち当たった。

「おばあさん!!」


 小雪が駆け寄ると、老女は何事もなかったかのように、上体を起こす。

 切り裂かれた老女は着物の下に、黒いうろこ状のものを身に付けていた。


「はあ、びっくらした。鎖帷子くさりかたびら着ててよかったよ」


 くさり、かたびら?

 忍者が着たりする、アレ?

 何でそんなモノを、この婆さん着ているの?


「それより、なんですか、あの黒い人」


 老女を切った黒い亡者は、右手に刀を下げたまま、ひたひたと近づく。


「霊界の奥、そのまた奥の院に、二度と転生も出来ない魂が封印されとる。最悪最凶のな。それを取り戻すために、わざわざ仮死状態になってまで、やってきた輩よ」


 わざわざ仮死状態になるとは、ご苦労なことだ。

 しかし、仮死状態でも、三途の川までは来られるのか。


 老女によれば、死ぬ前に持っていたり、棺桶に一緒に入れたモノは、ここまで持って来ることができるそうだ。黒い亡者は、刀を抱えて、仮死状態になったのだろう。


「現世から持ち込まれた武器に、あたしらは対抗できない。霊界警備隊が来るまで、持ちこたえないとな」


 老女は袖から小袋を出し、黒い亡者に向かって何かを撒いた。

「せめて塩でも撒いておけば、時間が稼げるだろう」


「レイカイケイビタイ、そんなのがあるんだ?」


小雪の口振りも、段々とぞんざいになる。


「現世とは『うつしよ』とも読む。何を映す? 現世は霊界を映しているのさ。

さて、ふーちゃんとびいちゃんが来るまで、しのいでいかないと」

 

『ふーちゃんとびいちゃん』が警備隊のトップツーだという。

 もうツッコミたくもない。


 ところで現世から持ち込まれた武器に、霊界の婆さんは対抗できない?

 では、同じく現世から持ち込まれたモノであれば……


「ばあさん、あの黒い着物、何で染まっているの? 墨よりも黒いけど」

「ああ、ありゃあ、血糊だろ」


 血糊……血液か!

 そうか。

 ならば。


 落とせる!



「ばあさん! さっきの、さっきの袋ごと頂戴!」


 準備しながら小雪は思う。


 町の普通の洗濯屋だった。

 早くに父が死んだあと、小雪は母を助けて、毎日毎日衣類を洗い、シミを抜き、アイロンをかけた。


 知人の紹介で夫と結婚してから、夫の才覚により、店舗は増えていった。

 収入はそれなりに増えたが、休みなんてなかった。


 息子には、寂しい思いをさせただろう。

 先ほど舟に乗っていった、元銀行員のことは笑えない。


「クリーニング屋なんて、もうやめてよ!」

 そう言った息子の頬を叩いた。

 叩いた掌が痛かった。


いくつものため息を閉じ込めて、洗濯一筋で生きてきたのだ。

汚れを、見過ごすことなんて、出来ない。


 小雪は棺桶に残った灰汁に、老女から取り上げた塩を入れる。

 血液は酸性。アルカリ性の溶剤であれば、血の汚れは落とせる。


 黒い亡者は、うっすらと撒かれた、結界もどきの塩を刀で切りながら、近づいて来る。

 小雪は老女と目配せをし、左右に別れて走る。

 小雪は左から、老女は右から、黒い亡者に向かって灰色の塩水をぶっかけた。


 黒い亡者は一瞬怯む。

 どす黒い衣は、しゅうしゅうと音を立て、血糊を落とす。

 目にでも入ったのか、黒い亡者は左腕で顔の辺りを拭っている。


 黒い亡者の衣から、赤い色が落ちた時、老女と小雪は目を見開いた。

 亡者の衣には一面、梵字が描いてあったのだ。


「チッ。逆梵字か」


 梵字。


 梵語を表記する文字だそうだ。

 一説によれば、その一文字一文字に、仏が宿ると言われている。

 それを逆に書き連ねるとしたら、仏の働きが抑えられてしまうのだ。


 黒の亡者は、逆梵字の亡者となり、先ほどと比べ物にならないスピードで、小雪に刃を突き出した。

 小雪の首を狙って突き出された刃が、金属のチェーンで一瞬止まる。

 ロケットタイプのペンダントについている、金鎖だ。

 刃が止まったのは僅か一秒弱。


 その一秒。


 現世では、雅史と有菜が、小雪に対してAEDを作動させていた。

 AEDの電圧、二千ボルトが、小雪の体を通し、亡者へと流れた。


あくまでコメディです。ホラーでもないし、童話でもない。もちろん純文学でもありません。

ラストまで、もう少し、走り続けます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 一気読みしたらなんかもう色々と衝撃的すぎて魂抜かれそうです。 凄い。「そう来るか」の連続ですっかりやられました。 そういえば最近では六文銭は紙に印刷したものを持たせますが(葬儀屋さんが用…
[良い点] 面白い!着物の色ねえ。成る程!そう来ますか! [気になる点] はい!はい!私三途の川に行きましたよ。戻ってきたけど。 [一言] やっぱり最後は己の行いを悔いて反省する。仏さんにならないとお…
[一言] >それは無資格者というのではないだろうか。 AEDだいじょぶ!資格いらない。 梵字読めません。なんて書いてあったのかしら。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ