表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黄昏乙女は電車で異世界へ 恋と運命のループをたぐって  作者: 帆々
君を通して色が変わる

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

40/58

10

(何の為に入って来るの?!)


 さらは慌てたが、すぐに行動を決めた。アンに向かう。


「事情があって、身を隠したいの。奥の納戸に入っているから、お願い、知らんふりをして」


 さらの言葉にアンは目を丸くしたが、必死な様子にじき頷いた。


「できたら、後で訳を教えて」


 彼女は頷き返し、厨房を飛び出した。廊下をまっすぐ奥へ走り、角を折れたところで背後に玄関からの靴音が響いた。


(危ないところだった)


 さらは振り返らずに納戸の扉を開け中に入る。不用品をしまう物入れで窓もないからかび臭い。その中で腕を抱いて息をひそめた。


 扉の向こうでは靴音が近くなっている。それが遠くなり、階段を上がる様子がした。王子は校舎を検めているようだった。そうするのは先ほどの従者の言葉を信用しなかったからだ。


 どれほどかして、階下に降りてくる気配だ。もう帰るだろう。そう思ったところで、靴音が近づいた。


 さらのいる納戸の対面に居間があった。彼が今検めているのはその居間だ。午後は通いの先生も帰り、無人になっている。


「そちらは納戸です。何をお探しでしょうか?」


 アンの声だ。王子の行動が不審でついて来たのだ。


「……先ほどのお食事でしたら、……わたしがご用意いたしました」


「『村の小娘』はいないと?」


「はい……」


 アンの返答が歯切れ悪いのは嘘をついているからだ。それを強いた自分を苦々しく思った。


 彼らは扉のすぐ外にいる。薄い板を隔てただけのそこに今の王子が確かにいる。


(リヴ……)


 今にも納戸の扉が開くのではないかという怯えに混じり、心は高揚してもいた。


 避けても逃げても、さらの中で王子は圧倒的な存在感を持つ。


「お供の方が『村の小娘』とお伝えしたのは、わたしがそのように見えたからでしょう。都会からいらした方にはこちらの女は田舎者に見えますわ」


「……あれは誰に習った?」


「さあ……、昔メイドが作ってくれたものを、見よう見まねで再現しただけのものです」


「……僕の姉やも、同じものを作ってくれた……」


 靴音が離れていくのがわかった。もう戻ることはない。


(あきらめた……)


 王子が校舎の中を検めて回ったのは衝動だ。それのきっかけが彼らに振る舞った果実のシロップと蒸しパンだ。そのどちらもサラは邸で王子によく食べさせていた。


 同じ味だからといって、それを作ったのが常識的にサラである訳がない。彼女は死者なのだから。


 しかしそれを超えて、死者を探し回るほど味覚の記憶は彼の中で生々しい。


 気配が遠のいたのを十分に待ってさらは扉を開けた。辺りにひと気はない。音を消す為靴を脱ぎ、手で持って階段へ走った。つま先で駆け上がる。


 彼らは表にいるはずだ。さらの寝室から校舎の前が見通せる。王子の衝動をもの悲しく思ったが、彼女のこれも同じ衝動だった。


 窓辺に立った。案の定校舎の前で騎馬する彼が見えた。供人は堅い上着を纏っていたが、王子はシャツにマントを羽織っただけだ。首元に青いスカーフが見えた。


 危なげなくはらりと鞍にまたがる。陽を浴びて青味がかった髪色がサファイヤを思わせた。サラが知るより背が伸びた。もうとうに彼女を越している。華奢な雰囲気はそのままに、繊細で優美な少年の晩期を迎えていた。


 斜めを向いたその顔に目が吸いついて離れない。


 先に王子たちがさらの視界から外れていった。涙で眩い景色が曇った。


 堪えきれずに嗚咽が出た。顔を覆い涙に溺れた。何の涙かもわからずに溢れた感情を流してしまいたかった。それで楽になれると思った。


 背後でノックの音がした。慌てて涙を始末する。


 アンだった。


「ごめんなさいね、邪魔をして……」


「ううん。こっちこそ、色々とごめんなさい」


 子供たちはまだ活動時間だ。世話係が自室でめそめそは許されない。王子一行が去り、子供たちの声はあちこちでもう賑やかだ。


「お知り合いなの、あの方と?」


 二人で階下に降りながら、アンが聞く。隠すつもりも誤魔化す意図もなかった。さらは頷く。


「理由があって会えないの」


「深刻そうね」


 小さな子がアンに抱きついてくる。その子を抱え上げてやりながら、


「夜に聞かせて。話すと楽になるわよ」


 と微笑んだ。さらは素直にその笑みを温かいと感じた。


 迷い込んだ世界だった。右も左もわからず、戸惑いながら過ごしてきた。今彼女が立つ場所は、出会った人々の優しさに導かれたものだ。


 何ものにも代え難い幸運だとさらは噛みしめた。




 子供たちをベッドに落ち着かせた夜。


 さらはアンと居間にいた。そこで問われるままにここに至った経緯を打ち明けた。ダリア、キシリア姉弟、他婆やに話したのとほぼ同じ内容になる。さらの生まれ育った元の世界のことと『セレヴィア点』のことは混乱させるだけなので、今回も省いた。


 途中アンは息を止めるような表情を見せ、眉をひそめるなどした。不可思議な話で受け入れ難いのはさら本人も同感だった。


「……それが、あなたが王子様にお会いできない理由なのね」


「いずれ、彼らは王都に帰る。それまで時間が稼げれば済むの」


 アンは唸って腕を組んだ。さらはお茶を入れるために立ち上がった。用意して彼女の前に差し出す。


 カップの湯気を前にアンが口を開いた。


「死んだサラが甦ったのではなく、どこかで傷を癒していた。その後何かがあって、記憶をなくして浜辺で行き倒れていた……。とういうのではないの? それならわかるわ」


 さらは首を振る。振り返りたくはないが、邸裏の切り立った崖から飛び降りて救かる見込みはほぼゼロだ。強い衝撃は痛みを感じるよりも前にサラの意識を奪い、彼女は絶えた。


「ごめんなさい、変な話で受け入れられないわね」


「謝ることではないわ」


 婆やに打ち明けた際は「天の御業」で全てカタがついたのは、元のサラを知っているからだ。確かに死んだ彼女が目の前に現れれば、不可思議も納得せざるを得ない。


「それでいいの?」


 アンがさらを見つめる。


「お会いしないままでいいの? 次の機会はもうないと思うわ。あなた、王子様を隠れて見送りながら、とても辛そうだった。泣いている姿を見たら、わたしまで切なくなったもの」


 密かに王子を眺めていた時、激しく感情が揺さぶられた。胸を絞られるようなそれにさらはただ耐えた。何の胸の痛みかもわからなかった。


 アンの言葉にあれは切なさだったと思い知る。


 大事なものでありながら、手にすることができない。許されない。王子の成長を眩く感じながら見送るしかなかった。


「あの方夢中でいらしたわ。「姉や」のものと同じ味だったから、ここにサラがいるに違いないと信じきっていらっしゃった。目当ての人がいないと悟ると、まるで夢が覚めたみたいに悄然となさった……」


 会っていないのに、王子のその表情がさらの目に浮かぶようだ。それでまた切なくなる。


 アンと話すことで楽になるどころか、さらの心は切なさで乱れていく。


 それは彼の姿を見てしまったからだと思う。心の思い出の彼ではなく動く生き生きとした今の彼を目にし、サラの思いが過去から今のものになった。


 サラの愛情は今も王子に注がれている。


(今のリヴに)

 

 さらはそれを心の底で知った。


 そこで突き動かされるように、不意に感じた。理屈ではなく心が求めている。


(会わせてあげなくちゃ)


 サラの心はさらの心だ。別れも分かれもしない。どこからかがさらの思いで、どこからがサラのものか。自然そんなことを考え考えしていた。


(そうじゃない)


 切なさに泣いたのも王子の執着に怯えるのも同じ一つの心からだ。


 その一つが会いたいと切に願うのなら、会うべきだ。『セレヴィア点』の記憶を引きずる怯えはさらのエゴでしかない。今の王子はあの王子ではないのだから。


「会うわ」


 意見を変えたさらにアンはちょっと驚いた風だ。しかし、自分の言葉がさらの心を動かしたと考えたようだ。それはある意味事実だ。アンと話さなければさらの気持ちは変わらなかったのだから。


「それがいいわ。婆やさんを介していたら伝わらないこともあると思うの」


 アンはさらへ便箋を差し出した。いつも彼女がそれで「伯爵」に手紙を書いている。


「書いてお城へ届けるといいわ」


 さらは頷いた。まずは婆やに手紙を書くことだ。 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ