表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本から漢字が消えた  作者: 夏目 碧央
6/7

トレンドになる文字写真

 漢字仮名交じり文を手書きし、写真に撮って発信する。そんな行為が流行し始めた。略字になじめない中高年層が大半を占めていた。だが、手書きの写真は翻訳するのに手間がかかる。Twitterなど、外国語などの投稿には「翻訳する」というボタンがあるが、写真の文字ではその機能は使えない。台湾人は、それらを翻訳出来ず、そうなると、熱量が減って行く。

 台湾県民は、もう一つ気づいたのだ。せっかく自分達に同調してくれる人達の投稿だから、是非理解したいと思って、日本語を勉強しようと思った。そうなると、仮名文字だけで精一杯。漢字を使った日本語は、送り仮名が難しい。音読みは馴染みがあるが、訓読みまで覚えるとなると大変だ。それならいっそ、仮名だけの文字の方がいい。そう、やっぱり日本語に漢字はない方がいいのではないか、それに気づいてしまったのだ。

 そうして、台湾発の不満の火は下火になっていった。漢字を習わなくなった世代が、SNSの中心世代になって行くにつれ、完全に漢字復活運動は消えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ