表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本から漢字が消えた  作者: 夏目 碧央
5/7

不満の声

 日本から漢字がなくなる事について、海外からは賞賛の声が上がった。もちろん、中国とは停戦中であり、面白くない事は聞かなくても分かっている。略字が違うとはいえ、同じ漢字も多く使っている中国と日本では、旅行先などで分かりやすいという利点があった。仮名ばかりになった日本では、中国人に他の外国人に対しての優位性がなくなる。だが、かつての中国人、今は日本人になった台湾県の人達はどうか。

 台湾からすれば、同じ漢字文化だから親近感があったとも言える。日本の一部になった台湾は、当然同じ教科書を使って義務教育がなされる事になる。これから学ぶ学生はそれでいいかもしれないが、大人だって日本語が読めないと、色々困る。大人も小学校一年生からやり直しである。漢字なら分かるのに、という不満がくすぶり始めるのも無理からぬ事だ。

 台湾県民に同調し、やはり漢字が消えてしまう事に危機感を抱いた人がデモを始めた。今でも手書きならば漢字が使えるのだ。

「日本の文化を取り戻せ!」

「美しき漢字仮名交じり文を使おう!」

そんなプラカードを持つ人たち。また、手書きで書いた文字を写真に撮り、その写真をSNS上で拡散した。そうすれば、スマートフォンでも漢字仮名交じり文を発信出来る事に気づいたのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ