表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本から漢字が消えた  作者: 夏目 碧央
4/7

ハングル先輩

 漢字を使わなくなったと言えば、日本よりも先に朝鮮がある。韓国人たちは元々漢字を使用していたが、自らハングルを作成し、今では漢字はほとんど使わずにハングルだけを使用している。若者などは漢字をほとんど知らないそうだ。つまり、日本も彼らと同じ道を辿ろうとしているのである。

 ならば、簡単だ。ハングルは比較的新しく作成されたので、理路整然とした文字だ。だが、表音文字であるところが、仮名と同じだ。つまり、文字に意味はなく、音を表しているだけなのである。同じ音で違う意味の言葉も、文の前後から類推すれば済む。だいたい、漢字を覚えなくていいというのは楽だ。人は楽な方へ流される。今まできっかけがなくて漢字の使用を続けてきたが、きっかけさえあれば漢字など無くした方がよかったのだ。漢字が無くなって悲しむのは、漢字検定準一級を持っている作者を始め漢字が得意なほんの一握りの人と、漢字の研究者くらいのものだ。

 そうして、学生が漢字を学ばなくなる。小学生の勉強のほとんどが漢字学習だったから、それがなくなれば代わりにプログラミングやら、英語やらが出来る。中学生くらいになるとローマ字では物足りなくなって、漢字の当て字で文を書いたりしたものだが、これからはハングルを使ったりするようになるだろう。ハングルだって覚えた方が色々と便利だ。韓国料理の食材がすぐに分かる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ