表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本から漢字が消えた  作者: 夏目 碧央
2/7

公文書と教科書から消える

 敵国の文字である「漢字」を、公文書から無くすことになった。そして、小中学校で漢字を教えなくなった。だが、国民の大半が漢字を日常的に使用しており、急にはなくならない。何しろ、漢字のない、仮名ばかりの文章は読みにくい。今やコンピューターが変換してくれるのだから、書けなくても難しい漢字を使う人は多い。しかし、小学校で教えなくなるのだ。考えてみれば20年後には漢字を知らない世代が社会人になるのだ。

 緩やかに消えるかに思えた漢字文化。しかし、事はそう悠長なものではなかった。何しろ、我々は変換に頼っているのだ。そう、パソコンやスマートフォンといったコンピューターで、漢字変換が出来なくなったのだ。決して政府は漢字の使用を禁止したわけではない。確かに敵国の文字を使うなという風潮はあったが、全員がそれに同調したわけではない。しかし、将来的に若い世代から漢字を使わなくなるのなら、新しいソフトウエアに漢字変換機能をつける必要はない。

 そうして、我々はコンピューター上で漢字を使えなくなったのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ