表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

歴史系

かつて、二人は出会っていた

史実に基づく物語です。

 ある秋の日に届いた手紙は、思いがけない相手からのものだった。


 面識はある。

 むしろ世話をしたといっても良い。


 ただ、傲岸不遜な態度に、ジャンはあまり好感情を抱けなかった。


 手紙の文章は至って簡潔だ。

 彼らしいといえるだろう。


 本国きっての微生物学者。

 場末の理科の教師に、頭を下げて教えを乞うことは苦しかっただろう。


『蚕の病気は治せるようになりました。不足した蚕の幼虫の代わりにと、日本のショウグンが卵を贈ってくれました。君の指導に感謝します』


 ジャンの口元が綻ぶ。

 感謝など、彼には似合わないだろう。

 彼の業績は、確実に科学史に残るのだから。


 ジャンは手紙を引き出しに入れた。

 窓の外ではジャンの子どもたちが、騒いでいる。

 何かの虫でも、見つけたのだろうか。


 ジャンは手紙の送り主のような、先鋭的な研究者にはなれなかった。

 だが、子どもらと、好きな生き物に囲まれた生活は、得難いものだとも思う。


 科学史に残らなくても良い。


 誰か一人でも、自分の書いた本を愛してくれれば。




 ジャン・アンリ・ファーブルは、ゆっくりと子どもらが走り回る庭へ向かう。

 手紙の主、ルイ・パスツールへの返事を考えながら。


 了

ファーブルとパスツール、どちらも好きです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 秋の公式企画から拝読させていただきました。 山田風太郎氏の作品によくありますが、実は二人は会っていたというのはかなり好きな設定です。 この作品のように、根底のところではリスペクトしてるのだ…
[一言] 陸なるみ様の活動報告から参りました。 ファーブル昆虫記、あんまり覚えてないのですが、小学校の図書館で読んでいた気がします。 私の中ではファーブルさんの方が有名人でした。パスツールさんはワクチ…
[良い点] ファーブルが西洋の蚕の病気の解決に関わっていたのは知りませんでした。 授業で女学生におしべとめしべの解説をして、教師をカイコされたのも有名ですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ