3.3 昭和63年10月30日 湘南平 平塚市
*通称湘南平とよばれる平塚市営の高麗山公園はアマチュア無線、市民無線問わず休日ともなると押し寄せて運用している場所である。
今回は、旧帝東北大受験で小田原北工業高校生徒会長の高橋くんが9月の半ばぐらいに言い出したことなんだけども、、
というか、あなた受験生でしょ?しかも旧帝の工学部志望で。え?11月初頭に開催される北工祭にてここで運用すると?登山部などから有志を募りここから運用だけど、つながらなければ意味がないので事前運用視察ですか、、
早川の一夜城跡じゃだめなんですかね?
そんなんじゃ近すぎるだろ?
気持ちはわからんでもないし。
場所的にどうなんでしょうかね?国府津の曽我別所あたりが障壁となるような気がするんですが。。そりゃあ、、屋上から運用ならばいけるでしょうけどね。
計算してみると、、
高麗山 181m アンテナ高 2m h1=183m
北工位置の海抜と校舎屋上合計 60m アンテナ高 2m h2=62m
アンテナ高は**ICB-707Fのホイップアンテナ≒2mで計算。
として、
電波の見通し距離の計算式
***L=4121×(√h1+√h2)より
上記の数値を当てはめると 88.2kmという値が出る。
理論上はつながる、、、見通し距離ではね。のだけども、栢山から見てそのあたりがひっかかるし、屋上からの運用は開催中許可下りないだろう。逆に南足柄高校の方が可能性が高いかもしれない。
というのも、南足柄高校の位置だと高台だし高さ的にかわせると考えられる。
実際これはやってみないとわからないけども。
この北工祭でのイベント詳細については聞いていないが、南足柄高校や相模大井高校も参加するそうだ。
夏休みに合同で非常通信訓練を行い、実際に非常通信のアシストをおこなったという。
ご苦労様です。
今回の北工祭に参加できないのが残念なんだけどなあ。。
なので、、
「いやあ~だからさ、あと2週間まって北工祭でブチあげて恵さんと一緒にかけおちすればヒーローになれるって!」
まじで勘弁して欲しい。。
そりゃあヒーローになれるだろうけどさあ、、
ただまあ、、助手席にいる古川さんと仲がいいところを新松田駅周辺で偽装工作とはいえまわりにアピールしていたのは。。
まあ、それ恵さんというか・・久美子さんらしいけど。
よくまあ猫並みに独占欲が強い恵さんを説得できたね。
恵さんと11時に藤沢駅で落ちあうので運用は2時間ぐらいだろう。
渋沢からは国道246号から県道62号、そこから県道71号で二宮に抜けるコースとした。そしてそのまま国道1号線。道が空いていたので湘南平の近くまで1時間ちょっとでついた。途中コンビニに寄ったけども8時には着いた。
「ここから平塚駅だと。。20分ぐらいか。余裕見て・・2時間しかいられないことになるな、、」
「次があるよ!というか、行き先はだいたいわかっているんだろ?"向こう"であおうや!4月には仙台にいるからっ!」
藤沢で落ちあうからたぶんあっち方向であの辺になるのだろうけど、なにゆえ高橋があの辺とわかるのだ?ウラかいて西に走ることだってあるだろうに?
「だ、、そうだな。。自分の無線機だすのもあれだから、、高橋の借りるよ。そういえば、1年の時高松山だっけ?よかったな、、こっちに戻ってこられればまたみんなでやりたいな・・」
「大丈夫だよ!」
まだ時間が早かったのか、北工ウラの酒匂川サイクリングコースに陣取ったチームとの交信は出来なかったがそれでも短い時間に5局と交信。
10時20分か、、行かなくては・・
「じゃあ直子、片山君。。いや加藤君を平塚駅まで送っていくから。。」
じゃあ、、高橋、古川さんまた!
その別れから半年ちょっとたった5月の連休に、高橋が仙山線にのって山寺まで来た。
そのときの話だと、その日の交信は成功 といっても北工側の位置が悪かったのか50MHz SSBでやりとりしながらの結果だったという。
また、北工祭では酒匂川に面した計測室からのオンエアだったため、比較的良好なおかつ、南足柄高校チームは近くの公園に移動し交信成功したという。
*まあもっとも筆者は、そういうメジャーな場所での運用は好まず適当な場所から運用しているのだけども。。
最近は『業務でのアマチュア無線禁止看板』どころか『無線運用禁止の看板』がある場所がいろいろあるらしい。とくに"道の駅"らしい。道の駅アワードなるものがあるそうだけど、まあ堂々と駐車場にでっかいアンテナ立てるわ、自販機用のあいているコンセントから盗電するわ、身障者用の駐車エリアに停めるとかやり放題やれば禁止になるよね。。撮り鉄の悪行とか人のことは言えませんね。
**"晴れた日には"の電波法なので、市民無線の2mしばりは存在していない。
片山のSONY ICB-707F この世界では、アンテナ長2000mm AM8ch FM2ch 500mWという設定。
史実だけど、SONY ICB-707にICB-87Rのアンテナつけてギテキを取り直したのがいるというのだけど、バランス悪いんじゃないかな?ひっくり返るかと・・
***1アマ、1,2陸技工学Bで出る。4121≒4100で計算してもいい。完全に筆記試験だと省略すると回答書くのにどうかと思うけど、選択の場合なるべく計算負荷を押さえるために数値を丸めて近似値はでるので。。その近似値も微妙なのがあるんだよね。。
思うのですが、1陸特、1アマの工学でキルヒホッフの法則使って回路に流れる電流求めるのありますが、、工業高校電気科1年の電気基礎でこのキルヒホッフの法則が出てきます。正直、、、めんどくさいんですよね連立方程式立てて。ここで蹴躓く生徒さんが多い。
電波受験的には
1.回路の合成電圧つまり全電圧を"帆足-ミルマンの定理"で求める。
2.回路の合成抵抗だす。
3.オームの法則でI=E/Rで電流がでると。
とりあえず、1アマ1陸特まではいいんですけども。。
ただ、、そういう横着は基礎があってのことでして、、、その先の鳳テブナンの定理とか学ぶ上では、、、なんですよね。
でもですが、キルヒホッフで蹴躓いた生徒さんの救済として”帆足・ミルマンの定理”という手もあることを教えてもいいかとは思うし。
R3 8/5
追記 今回R0309 第一級アマチュア無線技士工学においてスターデルタ変換が出たそうで。あとスミスチャート。
スミスチャートについてはFCC Element4 Extraでもでますが、スミスチャートとはなんぞや?という基礎知識的なものですけどね。
なので、、基礎、、工業高校電気・電子いう電気基礎1、2はしっかりやっとけと。
R3 10/19追記
追記2 更新滞っておりますが、2点間の見通し距離について
L=4121×(√h1+√h2) (km)
という記述と
L=4.12×(√h1+√h2) (km)
という記述がありますが、
https://web.archive.org/web/20180805104301/http://rikutoku.com/ 旧陸特.COM
では4.12を
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H29/html/H2908A22_.html
では公式通りまんま4,121ですけどね。
R4.10/12 追記