表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
秘密結社のススメ!!!  作者: 窓空 光
過去回想編
5/16

四話 佐々木茅 『オセロ』 part1

―― 高一 七月二十日(木) 六限目 ――


 学業成績トップの人が下位の人を嘲笑っていたとき、ルックスのいい人が他人のルックスを揶揄したとき、喧嘩の強い人が弱い人を虐げていたとき、人が人の悪口で盛り上がっていたとき。

 私はそういう現場に遭遇すると心の底から安心する。


 人間って本来、それを楽しいと感じる生き物だよね。

 そんな自己肯定感みたいなものが湧き上がってきて、心が洗われる。

 もちろん、その矛先が他人に向いていればの話だけど。


 本能のまま生き、死ぬべくして死んでいく人。

 自分がどういう存在なのか深く考えない人。

 悪でもなければ善にもなりきれない――ちっぽけで独りよがりな人。


 悲しいかな、私もその内の一人だと言える。


 委員長などという象徴的な肩書を持っているものの、私の本質は独善的で快楽主義的な何かである。これはファッション的な自己嫌悪が根底にあるのではなく、そう自覚せざるを得ない経験から、直感的に弾き出された答え……つまりは一種の真理として人格の基礎を成しているということを意味する。



「この問題はちょっと……あれなので……じゃあ小野寺君。問3、前で解いて」

「あ、はい」



 中学一年の頃、私のクラスではいじめが行われていた。

 被害者は山内(やまうち)深雪(みゆき)

 彼女は恥ずかしがり屋で、声には覇気がなく、いつもおどおどしていて、おまけに背が低い。典型的なコミュ障で、理想的ないじめられっ子だった。なぜか嗜虐心をくすぐる人材で、いじめられることに関しては一級品の魅力を持っていたと思う。

 対して加害者は何人もいる。が、一人挙げるなら三品(みしな)恋頼(こより)だろう。

 三品はいわゆるカースト上位の生徒だった。尖った発言、派手な髪色、強気な態度、度を超えた身内贔屓、群れたがる気質。そして誰かをいじめることで仲間の結束を強化するというコミュニケーション形態――それは遥か昔から人間に植え付けられた習性だ。彼女はそれに従順な人間だと評するべきだろう。


 そんな二人が同じクラスになったという時点で、いじめ、いじめられの関係になるのは時間の問題であったと言える。


 きっかけはよく覚えている。

 あれは六月、林間学校でのこと。

 三品とその取り巻き二人が大浴場で山内さんの体を押さえつけ、無理やり陰毛を剃るという事件が起こったのだ。


 なにより女子とは噂好きなもの。

 そして愉快な噂はいじめの潤滑油だ。


 当時、まるでフルーツが腐ったような甘くて臭い空気が女子の間から香り立っていたのを思い出す。

 その空気が着々とクラスを満たしていき、いわゆる不文律が形成された。山内深雪(コイツ)はそういう役回りなんだと集団単位で認識するようになり、いじめという身内ネタが飛び交うようになった。

 噂は誇張されたものばかり。出回るあだ名は下品なものばかり。

 こうして山内さんは誰もが認めるいじめられっ子となった。


 いじめは密かに、それでいて着々とエスカレートしていった。


 特に酷かったのが三品たちである。彼らは山内さんのことを人間扱いしていなかった。人一倍雑な扱いをするくせに人一倍粘着する……最も質の悪い奴らだった。


 そして次に悪いのは担任だ。

 あの鈍感愚図はまったく役に立たないどころか、山内さんに改善を要求する始末……はっきり言ってゴミだった。


 結果、山内さんは三学期の始業式に来ないまま不登校となってしまう。


 少年漫画であれば品行方正な委員長キャラが途中で助けに入るのかもしれないが、現実ではそうならなかった。なぜなら、清廉潔白で正義感の強い人が必ずしも委員長になるわけではないし、そういう人がクラスに一人もいないという状態が生じうるからだ。

 そういう可能性が横たわっている現実。

 ままならない地獄。



「先生ぇ~、何にもわかりませーん。解き方教えてぇ~」

「小野寺君が黒板に書き終わってから解説するから。まずは自力で頑張んなさい」



 ちなみに当時の委員長は佐々木茅という女で、我ながら正義感など全く期待できない人物であった。



「うえぇ~~」



 なぜ山内さんを助けなかったのかと疑問に思うだろうか。

 人は私を責めるだろうか。

 では仮にそう思う人が百万人いたとして、そのうちの何人が実際に動けて、さらにそのうちの何パーセントが満足のいく結果へと導けるだろうか。


 ……まあいいか。そんなことは。どうでも。


 当時のクラスメイトたちがどんな気持ちだったのかというと、正直、人による。

 ただ、大なり小なり差はあったとしても根本的には繋がっていたはずだ。

 言ってみればそれは安全保障……巻き込まれたくないからと距離を取り、遠巻きに様子をうかがい、自分が助かればなんでもいいやと思っていたということ。

 ようするに、みんな三品たちが怖かったのである。


 そして山内さんに手を差し伸べなかった理由がもう一つ。

 それは心のどこかで山内さんを下に見ていたからだ。

 しかもクラスメイトのほぼ全員が、である。

 心の奥深くに刻まれた偏見……不文律とはそういうもので、彼らは自覚してすらいない。故に反省もできない。


 きっと彼らは罪悪感すら覚えずに中学を卒業したことだろう。



「じゃあ解説します。わからない人はしっかり聞いて理解してくださいね」



 そんな中、私は全く別のものに心を乱されていた。

 それは自分の中に突然発生したもう一人の自分。

 あるいは本性と呼べるもの。


 その光景をもっと見ていたいと感じる自分。

 いじめのリアルな現場を撮影して残しておきたいと考える自分。

 本能的で、背徳的で、暴力的で、卑猥な光景に価値を見出してしまう自分。


 いじめが始まった日から数か月間、私は突如として正体を現した自己と、そこから湧き出すあらゆる欲望や衝動に戸惑い、押さえつけるのに苦心していた。

 どうあがいても集団倫理と相容れないそれを持て余し、内心焦っていた。

 なにより嫌だったのはそこに父親の血を感じた事である。優しい母親を騙し、孕ませ、カネだけ持ってどこかへ消えた性悪の遺伝子が私には混じっている……そんな事実が余計に自己嫌悪を加速させた。


 まあでも、結果的に私は自分に打ち勝ったと言っていい。

 なぜなら、私に抗っていた佐々木茅は溜まりに溜まったフラストレーションが解放された衝撃で死んだからだ。

 今こうして何かを感じたり思考を操ったりしているのは葛藤の末に生き残った方の自分。

 つまり、欲望に素直で不満を溜め込まない自分。

 そして、母離れした自分。


 ……お母さんはガッカリするかもしれない。

 こんな娘はいらないと言うかもしれない。

 でもこれが私だ。

 申し訳ないが、それだけは諦めてもらう。


 その代わりお父さんのことは任せてほしい。

 必ず殺してそっちに送る。



「――と、そういうことで解説終わり。ではこれで夏休みに入るわけですが、あまり羽目を外さないようにね。あ、それと念の為、休み明けに提出する課題を確認しておきますと――」



 羽目を外さないように――その忠告が身に染みるのは委員長としての責任感からか、はたまた欲望の(たが)が外れているからか。

 こういう時、私はいつだって純然としていない。


 中一の終わり頃、私と笹島君は三品を自宅に監禁して二週間ほど飼ったことがある。

 これは駅のホームに飛び込むような突発的な感情の昂りから実行されたのではない。半年以上の時間と労力をかけて計画された犯行であった。


 表の目的は三品を改心させること。

 裏の目的は私の欲を満たすこと。そして友人を守ること。

 何のための裏表か。

 それは笹島君を納得させるためのものである。


 計画を立てる段階で気付いたことは、協力者がいないと絶対に成功しないということだ。

 それも黙って私についてきてくれるような人。

 口が堅く、正当な理由があれば犯罪まがいのことに協力してくれそうな人。

 出来れば女……そうでないとしても、相手が女だからと手を抜かない人。


 となれば、笹島君でいい。

 交友関係の狭さ、簡単に他人を信頼しないところ、山内さんへの純粋な同情、ひねくれた性根、ポーカーフェイス、そして内に秘めた大胆さ。三品との浅い関係性。

 なにより付き合いが長い。信用できる。


 私は自分自身に感心してしまった。

 小学生の私はよくこれを絆したなぁと。

 そう思うと同時に悟った。

 やはり私には父親の血が流れている。


 計画当初、私の心は決着のついていないオセロの盤面のように(まだら)だった。

 山内さんを助けず、笹島君を巻き込み、三品を騙す。

 良心の呵責と、それに反して昂る心。


 白と黒は敵同士でありながら、どちらも私だったのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ