二話 笹島茶介 『神秘的なもの』
―― 高一 七月七日(金) 昼休み ――
「お昼ご飯の前に、ちょっとだけ時間くださぁーい」
四時限目の授業が終わってこれから昼食という雰囲気の中、学級委員長の佐々木さんが声を上げた。クラスメイトの多くはお弁当を準備する手を止めて彼女に注目している。
僕は箸箱から箸を取り出し、弁当箱の蓋を開けた。
今日のおかずは冷凍食品のハンバーグ、冷凍食品のクリームコロッケ、冷凍食品のきんぴらごぼう、冷凍食品のおひたし、そしてプチトマトだ。
「十月十九日から二日間に渡って文化祭が行われます。クラスの出し物を決めたいので、今から配る紙にやりたい事を三つ書いて提出してください。期限は来週金曜日の昼休みまで、提出先は私でお願いします」
いわゆる良い人の語り口には、聞き手にとって心地よい要素が多分に含まれている。
聞き取りやすい発音とテンポ、よく通る声、他人を気遣う言葉選び、わかりやすい説明、物怖じしない態度、ルックスの良さ、そして笑顔。
人はこれらの要素をひっくるめて『話術』と呼び、セールスや詐欺の技術として広く活用している。
佐々木さんのスピーチにも良い人特有のそれがあった。
「質問があれば遠慮なくどうぞ」
僕は右手で箸を使い弁当を食べ、左手でスマホを操作しニュースを追う。学校の教師を見るときと何一つ変わらない眼差しで文字を読んでいく。
「三つも書くの?」
「思いつかなければ一つでいいよ」
僕のような孤独な人間はいつだって自分について考えているし、その様は我ながら自意識過剰だとさえ思う。
周囲の環境が変化するたびに影響される自分の心を観察していて、自己嫌悪を深めたり、あるいは被害妄想を膨らませたりして過ごす。
こんな自分にシンパシーを感じてくれる人なんていない……などと孤高に浸りつつ、実は自分のような人が大勢いるような気がしている。
ゴキブリのように人目につかず、しかし探せばどこにでもいる存在。
そのうちの1人が僕である。
「茅ちゃん、予算は?」
「六万円くらいだって。各クラスで」
「クラスで六万ってことは……」
「一人2千!」
「え、意外と出るじゃん!」
「どうする? 山分けにする?」
僕らは各々が有機体であると同時に、有機的なシステムを構成する一要素でもある。
個人がいて、家族がいて、街があって、国があって、世界がある……大きなシステムは小さなシステムの集合体であり、僕らは一つの小さなシステムなのである。
では、社会という有機的なシステムを構成する最小の要素とはなんだろうか。
まあ、物質的には原子とか素粒子とかになるのかもしれない。
けれど、それはもはや昼休みの暇つぶしに高校生が想いを馳せていいレベルの問いではない。
いま考えたいのは単なるアナロジー。僕自身がどんなふうに自分を認識しているのかという問い。文系的な問い。
社会を心の集合とみなした時、最小の要素とは何か。
それはきっと『感情の素子』みたいなもの。心の内部抵抗を構成する最小単位であり、言語化できないほど小さな粒だ。
これが満ちているのが原初の人の心。
そして、そこへは常に情報が流れ込んでくる。目、耳、鼻、口、皮膚……五感から入ってくる情報がそれに働きかけることで、複雑な化合物が生成される。
感情とはこの化合物から熱が生じることを言い、その熱は人を傷つけることもあれば、自分自身を火傷させることもある。あるいは何らかの行動を起こすエネルギーとなることもある。この熱もまた五感からの情報が心という器に流入することで生じる。
電気回路に例えるならば、まず感覚器官とは電源装置であり、そこから得られる情報は電気である。心の素子は原子や分子、素粒子であり、その化合物がコイルやコンデンサ、抵抗の役割を果たす。そして抵抗から生まれる熱が感情。……そんなイメージだろうか。
現実に即したことを言えば、この回路からは冷熱が生じることもある。そこが電気回路との違いかもしれない。
つまり心とは回路がむき出しにならないよう綺麗なカバーが取り付けられた設備機器であり、見かけ上、その性能はエアコンに近いのだと思う。
それを踏まえると、会話やコミュニケーションというのは五感的な情報のやり取りであると同時に熱のやり取りでもある。これが心に次ぐ上位のシステムであると言えよう。
またその上には家族関係、友人関係、組織、街、国、世界という大きなネットワークが存在し、時間的、空間的に心を結び付けている。
……と、考えることもできるという話。そんな気がするというだけの話。
仮に心の素子が実在するとしても、それを観測する術を考えたりはしない。化合物の構造を特定したりもしない。新種の化合物を発見して名前を付けたりもしない。
だってこれは絵空事の似非科学だから。
「演劇とかは? 候補に入れていいの?」
「もちろん。あ、演劇をやりたい人は劇の中身も書いといてください」
「タイトル書くってこと? 『桃太郎』とか『一寸法師』とか」
「そうそう、そんな感じ。オリジナル脚本ならオリジナルって書いといて」
人の心は五感の影響を強く受けている。その様はもはや、五感の奴隷と言い替えてもいいほどだ。
が、僕らはそのことをまったく気にしない。
当然だ。そんなこと意識せずとも生きていけるのだから。
しかし、人は視覚があるからルックスを気にする。
聴覚があるから声音を評価する。
嗅覚があるから体臭がコンプレックスになる。
味覚があるから料理をおいしく作る。
触覚があるから部屋に空調機をつける。
例えば人類に五感が備わっていなければどうだろうか。ルックスどころか、自分の生死にすら関心を持たないのではないか。
そもそも自分の外見や性別が人格に影響を与えるためには、他人に自分を評価されたあと、その評価が自己評価の材料になる必要がある。
また評価に絶対はないということも押さえておかなくてはいけない。大抵の場合、それらの評価軸は相対的な物差しの寄せ集めだったりする。だからこそ他人からの評価が異なったり、あるいは受け取り方を間違ってしまったりということが起こる。結果、他人を信じるのはもちろん、自分のことすら信じられないという状態に陥ってしまう。
それはつまるところ、自分であれ他人であれ、人間を信じる時に根拠となるものなど存在しないということだ。
「他のクラスと被ったらどうなんの?」
「うーん……決め直しとか?」
「決め直しは無いよー」
「え、じゃあ被るかもしれないってこと?」
「そだよー。……あ、でも被りまくってたらどうなるかわかんない。確認しときます」
意思疎通するための力。いわゆるコミュニケーション能力。
コミュ障だのコミュ強だのと、そうやって他人を評価する人は一定数存在する。
自分の意思を伝えること、あるいは相手のそれを受け取ること……毎度毎度、僕はこの難しさに辟易している。
しかし僕の場合、クラスメイトからコミュ障だと言われることはない。
……ことすらない、と言い替えるべきか。
僕のような人間は話の輪にすら入れず、話題にもあがらないのだ。
そんな僕を横目に周囲の人たちは易々と会話をこなしている。
僕なんか、喋るどころか笑顔を見せることにすら抵抗があるのに。
みんな僕と同じように悩んでいるのだろうか。
それとも、こんなことで悩んでいるのは僕だけなんだろうか。
……
……考えるまでもない。こういったとりとめのない思考の結論はいつも決まっている。
僕は他人が怖いのだ。
「まだ聞きたいことがあれば、私か小野寺君のところへ来てください」
なんとなく、今度は神について考えてみようと思う。
神を信じるか信じないか。
その問いに対して、瞬時に回答できる日本人がどれほどいるだろうか。
そもそも、この場合の『信じる』とはなんだろうか。
科学であれ、宗教であれ、他人であれ、人が何かを信じるためには納得するだけの理屈や証拠、信頼の積み重ねが必要だ。
その点、どうやら神とは時間的に積み上げられた信頼の上に成り立っている概念のようである。
もっと踏み込むならば、人は『見えない何か』あるいは『不確かな事象』に対して一定の信頼を置いているということ。
それをシンプルに表現できる単語が『奇跡』であったり『神の御業』であったり『運命』であったりするのだが、確かに土壇場でそれらを信じている人は結構いる。
すなわち神とは良くも悪くも『不明な物事』の総称であり、それらを司るとされる概念であり、あえてカジュアルに表現すればキャラクターなのだ。
つまり、信じたところで物質的な恩恵があるわけではない。
基本的に神とはそういう存在である。
「ごめーん。この列、もう一枚紙ある?」
ただし、ここでもう一度確認しておく。
そもそも『信じる』とはなんだろうか。
どうも日本人が『神を信じるか信じないか』と問う時、その言葉には二つの意図が混ざっているように思える。
一つは信仰心の有無を確認する意味での『信じる』。
もう一つは、それが実用的あるいは科学的に存在を認められるのかどうかを問う意味での『信じる』だ。
前者の場合はいい。アンケートにおける男女を問う項目くらい答えやすい。
しかし、後者は違う。
さしたる効用などなく、しかも実体すらないものを信じるなんて虚しくないのかと問うているわけだ。
まあ言いたいことはよくわかる。
そこを指摘したくなるのも人情だと思う。
しかし神が『不明な物事』の総称であればどうだろう。
それはもはや科学的に存在していると言えるのではないだろうか。
では神を信じるのか、信じないのか……その質問にどう答えるべきか。
僕はこう考える。
神とは希望でもあれば、絶望でもある。
その存在を認めてもいいが、感じ取れるようなものではない。
そんな都合のいい存在だから、人は神を信じたり恨んだり失望したりするのである。
「――はい、アンケート用紙」
「……」
三つの枠がプリントされた紙が回ってきた。
一瞬にして視界が開け、世界一無駄な思考が終わる。
僕は何もわからないままアンケート用紙を受け取った。
……アンケート用紙? 何の?
と思いつつ、何も言わない。
ポーカーフェイスでやり過ごすつもりだった。
「ねぇ笹島君」
「……」
「話、ちゃんと聞いてた?」
……が、逃げられない。
正面に座る佐々木さんの目に射抜かれて、僕の体は硬直した。
聞いてなかったなんて言わせない……そんな雰囲気をひしひしと感じる。
けれど、聞いていなかったものは聞いていなかったのだから仕方がない。
正直に答えるほかない。
「……いえ」
「あれを無視できるとか、見方によっては才能だね」
「……どうも」
「けっこう大声で話したつもりだったのに」
「そうですか」
「耳鼻科で診てもらったら?」
「佐々木さん、これ病気じゃなくて才能らしいです」
「見方によっては、ね?」
彼女の笑顔は、見る人によって印象が変わる騙し絵のようだ。
親しみ深くも慈悲深くも見える表情は、角度によってはとげとげしくも見える。
その怪しさと美しさは神秘的だとさえ思える。
この笑顔を正面からしか見たことがない人達は、彼女のことをただの善人だと信じていることだろう。