33. 軍事教本(及び補足事項)
ショウワン王国 国軍事教本<1> 軍の組織構成
軍とは、階級組織であり、その階級が一つ違うだけでも全ての権限において上位の者が優先権を持つ。
各階級は以下の通りとなり、それぞれの区分に分かれる。区分を超えることは、原則難しく、それぞれの区分の間には越え難い壁があり、基本階級が下の者から上位の者への直接的接触は禁じられている。
●兵卒
二等兵 訓練中兵卒
一等兵 配備兵卒
上等兵 上等兵卒
●下士官
伍長
軍曹 一般兵卒の定年時最高峰
曹長 特務小隊の副官
兵曹 士官の補佐官
●士官
准尉 下級兵士より抜擢された特別昇進者のスタート位置
少尉 士官学校卒業生のスタート位置
中尉 士官学校の主席卒業者のスタート位置
大尉 通常士官の定年時最高位
少佐 特務小隊の隊長格
中佐 一個中隊の指揮権者
大佐 半個大隊の指揮権者(一個中隊の指揮権を含む)
●将官
准将 中将以上の者の副官
少将 一個大隊の指揮権者
中将 同一個大隊の指揮権者が昇進。
大将 現在空位
元帥 空位
大元帥=国王の全軍指揮時の階級
以上、各階級の要員が構成する組織が軍隊であり、国王である大元帥の指揮下の元一丸となって戦略目標を達成する。
組織編制
分隊 二人一組のバディx4の計八名を以って軍の最小単位となる分隊となる。尚、小隊という呼称はあくまでも俗称であり、公文書などに正式に記述する際は全て分隊と呼称する。個別の呼称は5桁の数字であり、<例> 02117分隊 の場合、第2連隊所属 第21中隊内 17番分隊
中隊 分隊の20を以てこれを中隊とする。戦闘人員数は160名。通常は、これに輜重部隊の32名を加え計192名で構成される。基本、戦闘態勢時は、この中隊規模で幾つ動員するという形で動員人員数を決定する。通常の動員最低単位である。個別の呼称は3桁の数字となる。<例> 021の場合、最初の二桁が所属する連隊内の区分、下一桁が中隊の番号となる。
連隊 俗に大隊とも言う。又は師団とも呼称する場合もある。1つの連隊司令部を持ち、それに付随する形で複数の中隊を内包する。(通常10~100) 連隊司令部は、常時連隊府に設置され、実戦時に連隊長をはじめ、司令部が移動し、戦地に臨時連隊司令部を作成、そこより各実戦部隊に指令を下す。各連隊の呼称は、二桁の数字で示される。<例> 02隊の場合、02が、連隊府の順番で、先頭部が状態を表す。例えば、02の場合、第二連隊連隊府配備中、となり、これが戦闘時臨時連隊司令部付となる場合、12と呼称する。
特殊事例
王国直轄の特別部隊に対して呼称される番号。四桁の数字で表す。
<例> 0001の場合、王国軍王城親衛隊を表す。他に現状計10部隊が存在する。(非公開)
※ 0011小隊の場合は、第11番目の部隊として創立途中の部隊である。主たる職務の中には「広報」等も含まれる為、意図的にゴシップ誌などに情報を提供する場合もある。




