健太郎:「前世の記憶/家族コンプレックス」
オレに残る最も古い記憶は、白い雪の記憶。
暗い夜空から次から次へと降ってくる氷の結晶。
その雪の冷たさに凍え、風の冷たさに震え、逃げ出したい気持ちは多分親に言われただろう「そこにいなさい」という言葉に押さえ込まれ、ただじっと立っていた。
次に気が付いた時は、病院のベッドに横たわって高熱にうなされていた。
後に児童養護施設の職員から聞いた話。
オレは、雪が降る寒い夜に児童養護施設のドアの前で死んだように倒れていたらしい。
たまたま夜中に起きてきた職員がいなかったら、そのまま本当に死んでいた可能性もあったと言われた。
オレは親の顔を覚えていない。それどころか、本当の自分の名前や幼い頃にどこで暮らしていたのかも覚えていない。
高熱を出したためか、心理的な作用があったのか、雪の日より前の記憶は綺麗に消えていた。
オレを生んだ親が、オレを児童養護施設の前に捨てた。
それが白い雪の記憶が意味する真相だ。
警察が調査してくれた結果、オレの住民登録は見つからず、親どころかオレの名前も分からなかった。
大杉健太郎という名前も、色々あってオレを見つけてくれた職員の人が名づけてくれた名前だ。
「健太郎」と「元雪」のどっちにするかで悩んだという。
シンプルに健やかに育つ男の子という意味で「健太郎」か、雪にも負けない元気な子で「元雪」。
結局、オレにどっちがいいか聞いて決めたらしい。
「モトユキ」より「ケンタロウ」の方がかっこよく聞こえたんだよな、幼い頃のオレ。
オレが中学生の頃、職員の人がポツリと漏らした言葉を聞いてしまったことがある。
「なんで、自分の子供を捨てれるんだろうな……自分の血肉を分けた愛しい存在じゃないんだろうか」
前日に門の前に捨てられていた幼児を抱きかかえていた光景は、今も楔のように心に残っている。
家族……特に親に対するコンプレックスなしには、前世のオレは語れない。
前世の社会における子供は、異質な者を見抜き、それを仮想敵にすることで、自分の力を示そうとする性質があったと思う。
「情報社会の弊害」とか言われていたらしいが、詳しく知らないし、調べようとも思わなかった。
ただ「親がいない」ということで他の子供から差別のようなものを受けていた。
嘲られれば強い憎しみを覚えたし、優しくされれば同情かと疑って不安や悔しさを感じた。
少しばかり被害妄想も入っていたかもしれないが。
高校生になり、そこで初めて「オレの事情を知らない」友人を作ることができた。
その頃のオレは、ネットワークの世界にハマりつつあった。その頃からネットワークは「第二社会」と呼ばれるほどに複雑化された世界を構成していた。
実際の個人情報は、こちらから知らせない限り基本的に分からなし、誰も聞ことうしないという、昔からの暗黙の了解がオレの性に合っていたのだ。
その時から「自分の事情を隠す」という習癖ができていた。
高校の卒業と共に、児童養護施設を出て、高校時代にバイトで貯めたお金を元に1人暮らしを始めた。
そして、オレは『グロリス・ワールド』に出合った。
そこには価値あるオレの姿があった。
オレは自分自身の価値をもっと確かなものにしたくて、ゲームにのめり込んだ。
その後、何の因果か、ユリアという少女に生まれ変わった。
親の優しさというものを知った。
家族の暖かさというものを知った。
失いたくないと、壊れて欲しくないと願った。
オレが自分を偽り、黙っていたのが罪だというなら、オレだけを罰すればいいのに。
オレがいると両親が不幸になるというならば、オレは両親の前から消えるから…………。