表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

iシリーズ

BiTTER

作者: 片宮 椋楽

 まるで泥棒だ。

 部室の扉の鍵を開け、背を丸めたまま恐る恐る中を覗く(ひかる)の姿は、住人がいないことを目視して強盗しようとしているコソ泥と寸分違わない。


 誰もいないことを確かめ、緊張ですぼめていた肩と背を伸ばしながら輝は一度閉める。扉に背を向け、廊下でビニール傘を振ると、はねた水滴がシミを作った。コンクリの地面に大小様々に点々と。続けて、短く整えた髪に付着したのも手で表面を軽く払う。

 今度は堂々と扉を開け、中に入る。そばに傘立てというにはあまりにお粗末なプラスチックの瓶ビールケースがある。歩みを止めずにさし込むと、ソファーへリュックサックを下ろしながら勢いよく座った。一番扉側だ。


 想像以上に体が沈む。その上、尻に何かが当たる。気になる。その隣に移動する。先程よりはましだ。だが、正体不明の何かはこちらにも侵食しており、違和感は拭えない。さらに隣。ここまでは侵食しておらず、何も気にならない。


 ふと、顔が動く。視線の先には部室のほぼ半分を占めている畳が、ぼろぼろテーブルを挟んで安っぽいレバー式のリクライニング座椅子が向かい合っていた。


 あの時と同じ位置——輝の意識は今から、12月のあの日に戻った。




 11畳ほどの部室は無機質な壁に囲まれ、至る所に生活用品が置かれている。突然止まる電子レンジ、全ての羽が少し欠けた扇風機、金持ちOBが気前よく寄贈していったところどころ穴の開いてる3人掛けのこげ茶ソファー、最大風量にしてもさほど温かさを感じないファンヒーター、地上波が映らないためDVDプレイヤーと切り離すことができない10インチのテレビ、などどれも部分的な不具合が見られた。


 そんな空間に、輝と愛生(あき)はいる。

 毎日部室に入り浸る輝は半分特等席化している席に、毎日ではないものの来れる時は来ようと努めてる愛生もその真向かいの席に、腰を下ろしている。


 今、つまり火曜3限、ここには2人以外の誰もいない。毎週、この時間はいつも2人だけ。なのに、入室時の「お疲れ様です」以外、会話は交わしていない。そのため、窓の外から時折陽の光とチュンチュン鳴く小鳥の声がよく聞こえるほど静かだ。


 2人ともしゃべるのが苦手だとか、何か気まずいことがあったとか、犬猿の仲だとか、喧嘩してるとか、ではない。全くない。部のことや日常で起きたどうしても話したい体験談や噂話など話題があれば、よく喋る。

 ただ、うわべだけで無理してひたすら話を続けようというのは、肉体的に疲労させる上、精神衛生上よろしくない——別に積極的にそう考えたことなどなかったのだが、お互いなんとなく、無意識のうちにどこかでは思っていた。


 要するに、口を真一文字に閉じている輝が目的もなくただケータイを触っていることも、お気に入りの作者が一昨日出した1年ぶりの新刊を愛生がひたすら黙読していることも何ら不思議ではない、ということだ。


「ふぅー……」


 集中の糸を一旦切った愛生は読んでいた本を閉じテーブルに置くと、長い黒髪がはらりと落ちる。違和感を取り除くように人差し指でかき上げ、耳へ運んだ。整った顔がよりくっきり見える。続けて、左手側に置いてあったピンク色のおしゃれな手提げバッグから黒い箱を取り出す。既に上側が大胆に開けられた箱から黒々とした何かを1つ、口の中へ。


「食べる?」


 輝は、ケータイから声をかけてきた愛生に視線を移す。


「……食べる、って?」


 「これ」愛生は箱を差し出す。黒い箱だ。側面には何かが書かれていた。


 輝は引き寄せられるように背もたれから体を離し、その何かが何なのか見ようと努める。体がテーブルにぶつかる。首を前に出すと、愛生が箱を近づけてくれた。そこには、金色で“チョコレート”と筆記体で書かれていた。


「んじゃありがたく」


 輝はチョコを1つ摘んで、口に投げ入れた。口の中で少しずつだが確実に溶け、広がっていく。顎が上下に動くたび、輝の表情がゆがんでいく。心当たりのある苦味だ。


「……これって何味?」


 「ビター」その瞬間、愛生は気づいた。「あっ、もしかして苦手?」


 輝はコクリと頷くと、さらに顔をパッケージに近づけた。よく見ると確かに、“チョコレート”の前の方に、同じく筆記体で“ビター”と書かれていた。黒の背景に深緑色でというチョイスに対し、輝はなにか騙されたような気分になる。


「お子ちゃまだね〜」


 愛生はもう1つ口に入れる。


 「低身長の何が悪い?」162cmの輝は眉をひそめ、強い口調でそう告げた。「そんなこと一言も言ってないよ〜」163cmの愛生は不敵に笑みを浮かべる。

 その笑みに、輝は苦虫を噛み潰したような表情へと変わる。それを見た愛生は余計に笑みを強めた。


 悔しさはあるものの、輝は別に愛生が憎いというような負の感情は抱いていなかった。2人は高校からの知り合い。しかも、下の名前で呼び合えるほど気心の知れた間柄である。これも一種のじゃれあいである。はたから見ると多少行き過ぎたことに見えるかもしれないのだが、互いに全く気にしておらず、日常会話の延長ぐらいにしか思っていない。


 「ま、大人になってから挑戦してみなさいよ」さらにもう1つ、愛生は見せびらかすように口に入れた。


 もう20歳だから十分大人だよ、という文言が頭を一瞬よぎったが、そういう意味ではないんだろうなとは思い、輝は口にはせず、代わりに口の中でチョコを動かす。


「いや今だからこそ挑戦する。で、ゼッテー克服する」


 口をもぐもぐと動かしながら輝は独り言に近い、だけど何かを決意し、その宣言をするかのような、吐き出すような言葉を愛生にぶつけた。


 「なんでそこまで?」単なるチョコだ。明らかに普段とは異なるおかしな輝に、愛生は質問した。


「嫌いなものがない人は、なんだってできる人とイコールじゃないかって俺はずっと思ってたんだ。だから、克服して『俺も何でもできる人間の1人なんだ』って思いたい。自信つけたいんだよ」


 幼い頃から抱いていた、唯一無二に近い自論を吐露する輝。


 「食べ物ぐらいでそんな大げさな」好き嫌いから派生する発想ではないことに、愛生は心の声を思わず口からこぼす。対して輝は「全くもって大げさなんかじゃない。いわゆるあれだよ、『自信は気から』ってやつ」と大人気なさを感じながらも反論する。


「それを言うなら『病は気から』。間違ってるよ」


「いや、流石にそれは知ってる。そこから自己流にアレンジしたの。とにかく、嫌いなものや苦手なものは克服する。いや、克服したい」


 「ふーん……」ふと、とあることを思い出す愛生。


「なら、人間関係はどうなの? 好き嫌いを克服できれば嫌いな人にも対応出来るって思ってるの?」


「まー……それとこれとは別問題。あと、あくまで嫌いじゃなくて苦手、だから」


 輝は口をもぐもぐと動かしている。


「“無敵”ってワード、理解してる?」


「もちろん、自己流にね」


 愛生はこれ以上、このことを言い争うつもりなど毛頭なかった。なので突っ込みどころ満載な返事には追及などはせず、早々に切り上げた。その代わりに「嫌いな人って誰なの?」と、先ほど頭をよぎった人間関係のことを突拍子もなく深堀する。不意打ちな問いに輝はぎこちない静止した。


「この前言ってたじゃない」


 「いつ?」身に覚えが全くない。


「2人で飲み行った時」


 そう補足されても輝にはさっぱりだった。飲みに行ったのははっきりと覚えているし、自分から「行かない?」と誘ったことももちろん覚えていた。だが、嫌いな人がどうたらこうたらと口にしたことは覚えていなかった。だが、前例はある。言ったのはおそらく本当。


「……いないよ」


 「うそ」愛生はなかなか引かない。


「なんでそう思うのさ」


「お酒飲むと本音が出やすいっていうでしょ?」


「それはあくまで出やすいだけであって、確実に出るわけじゃない」


 輝は平然を装って淡々と返すが、「講釈はいいから、早く教えてよ」と詰め寄られる。


「教えてって言われても、ないものはないんだよ」


「うそ。女は分かるんだから」


 「それこそ嘘だ」輝は否定する。


「なんでそう思うの?」


「だっていないから」


 譲らない輝に愛生は残念そうに視線を落とし、はぁーとため息をついた。


「ていうか、いつまで口に入れてるの?」


「……何度やっても、やっぱダメだわ」


 輝はテーブル下のティッシュを1枚引き抜き、口を覆い、後ろを向いた。


 「聞かなかった私も悪いけどさ」愛生は輝の背中に語りかけた。


「それくらい飲み込んじゃいなって」


 「ほれはふり」空いてる左手を振る輝。


 発した5音が、それはむり、だと容易に想像できた愛生は先程よりも大きく、長く息を吐く。そして、おもむろに置いていた本を手に取り、しおりのページを開いた。




 意識が戻る。そして、輝は1つ戻る。違和感は変わらない。

 おもむろに畳奥にある窓を見た。出入口の扉も窓もしっかり閉まっているのに、地面に当たってはねる雨音がカーテン越しにはっきりと聞こえる。降り方から考えて、当分止みそうにもない。

 ため息混じりに輝は、視線を少し落とす。すると「あっ」と声を漏らして、眉を上げた。


 見たことない物がある。まず、扇風機。部屋の空気ををただかき混ぜて送っていた冷風専門機器以外に、冷暖房の切り替えができる最新型が置かれていた。それに、掃除機。誰かの寄贈品だというのが一目で分かるほど黄ばんでおり、電源コードに繋がれたまま部屋の隅に立ててあった。

 前回来てからしばらく時間があったからそのどこかで揃えたんだろうな。輝はそう考えた。


 他に何か増えたのかな。輝は部室を見回す。が、すぐに動きが止まった。

 白い電子レンジの上に、片手で持てるぐらいの小さな黒い箱が乗っている。

 輝は操り人形が引っ張られるように立ち上がり、それが何なのか確認(・・)しに行く。

 目の前で止まると、手に取り引き寄せ、よく見た。そこには金色筆記体で“チョコレート”、深緑筆記体で“ビター”と書かれていた。

 やはり。前に愛生からもらったのと同じものだ。


 輝はそのまま見続けた。誰かが見ていたら大丈夫かと心配になるほど、ただひたすら凝視した。意識がまた12月の、だが別の日に戻る。




 輝は部室の窓についているカーテンを閉める。座っていたところに差し込む光がぶつかり眩しく、またケータイが反射してみれなかったのだ。


 今日は1人。だから、当然に無口。したがって、部室は無音。


 座ると同時に扉が開く音と「おっ、ちょうどいいところに〜」という声が聞こえ、輝は目をつむり、ため息をつく。声で誰かはすぐに分かった。


「お疲れ」


 顔を向けたそこには予想通り、大喜(だいき)がいた。


「輝、輝、輝~」


 名前を連呼し駆け寄ってくる大喜に、輝は「な、なんだよ?」と顔をしかめて疎む。疎みは、悪い奴ではないが空気を読まない大喜の性格を煩わしく思ったから以上に、普段は使わない妙な声色を出したという警戒心から。


 靴を放り投げるように脱ぎ捨て、畳に上がるやいなや「告白したのか?」と言った。


「まだだよ……」


 なぜ俺はこいつと酒を飲んでしまったのだろう。この話題を振られるたびに輝が3ヶ月前の第3水曜日の夜を後悔しない時はなかった。

 その時、今度は気をつけよう、と思ったはずだった。なのに、愛生に嫌いな人は誰なのかと聞かれ、またしても同じ間違いをしてしまった、と激しく後悔。4ヶ月前、「ようやく飲める年齢になった!」と、嬉しさのあまりついついはしゃいでしまった自分を戒めるべく、当分の間はアルコール控えようとまで思った。


 「なーんだよ、まだなのかよ~」つまらなそうに口を尖らせながら、輝の隣にあった座椅子に座る大喜。


「まだって……見せ物じゃないんだぞ」


「分かってるって。誰にも言わないから」


 「それも当然あって欲しいけどさ、今はそれじゃないぞ」輝はケータイをしまう。


「てかよーいい加減その引っ込み思案な性格を何とかしたらどうだ?」


 「言われて直せるなら苦労しないって」ため息まじりな輝。諦め口調だ。


「ちょっと意識してやってみろって。だいぶ変わるもんだぞ」


「そうか?」


 大喜は「実体験者が語ってんだから間違いない」と胸を張る。


「じゃあ聞くけど、何が変わったんだ?」


 すると、虚空を見ながら祈るような手の組み方をして、「ピーマンは美味しいんだ、って意識したら食えるようになった」と大喜は答えた。


「それは洗脳だよ、自己洗脳。てか、ピーマン克服と恋愛を同じ土俵に並べるなってーの」


「似たようなもんだろうが」


「どこが?」


「食わず嫌いなところ」


 そう言われてもピンと来なかった輝は、それ以上尋ねることはせず、ただ黙った。


「まあ、後で後悔しても遅いんだから、とにかく早くその誰かに告白しろって」


 大喜からの念押しに、とりあえず「分かったよ」と答えておく。


「そもそもよー誰が好きなんだよ?」


 片腕をテーブルに置き、体を輝の方へ倒す大喜に、「それだけは言わない」と輝は真一文字に口を結ぶ。


「口が裂けても?」


「口が裂け切っても」


「切り裂かれても?」


「怖いこと言うな。でも……まあそうかな……うん、切り裂かれても」


 輝の返事に大喜は少し俯き、数秒黙った。顔を上げると、輝の方へ体を少し近づけ、「……飲み行こうぜ?」と笑顔で。

 対して輝は、「何が何でも絶対ヤダでございます」と、粗暴さと丁寧さを織り交ぜた返事をした。


「てか、さっきの『ちょうどいい』ってどういう意味だ?」


 これ以上触れられぬよう、輝は話題を逸らす。ここで「逸らすなよ」ではなく、「あ、忘れてた」と想像通りに乗っかるのが大喜という人間である。もう片方の腕もテーブルに置いてさらに体重をかけ、大喜は続ける。


「さっきある情報を仕入れてな、お前に会ったら教えてやろうと思ったんだ」


 「そしたら、俺がいたと?」と輝が眉を上げると大喜は「そゆこと」と頷き、続ける。


「なかなか踏み出せずにいるお前への励みになるんじゃないかって思ってね」


「励み、ね……」


 ありがた迷惑な予感が発言の中に漂っていた。その何倍も嫌な予感が輝の身体中を駆け巡った。


 「どう? 聞きたい??」大喜は不敵な笑みを浮かべてきた。


 「……何?」輝は恐る恐る訊いた。聞かないほうがいい——胸の奥でそうざわめいていた。今までにない経験であった。これを虫の知らせとでも言うのだろうか。だが、好奇心は恐ろしい。それらの感情を全て押しやるか、殺してしまうのだから。


高城(たかしろ)のことなんだけどな」


 輝は心臓の鼓動が早くなるのを感じた。


「愛生がどうかしたのか?」


「なんと……告白されたんだ」


 輝の中で何かが倒れた。


「……お前が?」


「輝、お前は何を聞いてたんだ? 高城に決まってんだろうが」


 輝の目が泳ぐ。「……誰に?」


裕介(ゆうすけ)


 何か音がした。


「あの?」


「あの」


 大きく長い裂ける音だ。


「……で?」


「そりゃ、付き合ったよ」


 そして割れた。心が、割れた。


「……いつ?」


 輝の言葉が乾いてることに気づかず、「確か……火曜の夕方だったから一昨日、かな?」と、大喜は虚空を見て、記憶を辿った。


「裕介から告って、見事に成就。正直いけ好かなくてあんま好きじゃないから手放しで喜べない感はあるけどさ、裏を返せばあんな性格のヤツでも上手くいくってこった」


 「そうだな」ぼんやりと相槌を打つと、輝の頭は重力に負け始めた。


「まあさ、性格よし顔まあまあよしのお前なら絶対大丈夫だって。だからな、不安がらずに告って……どした?」


 輝は手を細かく擦りながら、「そろそろ時間だから行くわ」と何もなかったように顔を上げた。


 「え?」と大喜は壁時計を見て、「まだ大丈夫だろ?」と止めようとする。


「今日ゼミ発表だからさ、全員分のレジュメ印刷する前にちょっと確認しておきたくてな」


 「にしてもだろ」大喜は不満そうに口を突き出す。


「配った後に恥ずかしい間違いに気づいたらヤだろ?」


「そうか?」


 「そうだ。少なくとも俺は」輝はパンパンのリュックサックを背負う。


「そうか……それじゃあまあ、とにかく頑張ってな」


 「ありがと」輝は精一杯の笑みを浮かべる。別に嫌いになったわけじゃない。大喜はそういう奴なのだということは前から知っている。だから、複雑な笑みになってしまった。


「じゃあな」


「おう」


 足早に部室を出た輝は薄暗い廊下をとぼとぼ歩いていた。


 音が聞こえた。外に近づくにつれ大きくなっていく。次第にそれが、最近は耳にしてなかった久しぶりな現象によって発生したものだと輝は気付いた。


 外に出た。コンクリでできた出っ張りの日よけから少し顔を出し、見上げる。いつの間にか空は雲で覆われ、大量の細かな雨を地面に叩きつけさせていた。12月はそこまで雨が降る季節ではない。なのに、夏の夕立のように降っている。季節外れの、突然の豪雨。


 輝は右肩のリュック紐を外し、前に持ってくる。ジッパーを開けて、中から折りたたみ傘を探す。だが、なかなか見つからない。


 ふと思い出す。今日は荷物が多かった。正直折りたたみ傘が邪魔であった。天気予報で晴れだと言っていた。だから、家に置いてきたのだ。視線をもう一度外へ。雨は酷い。輝はリュックサックのジッパーを閉め、再び背負うと、外へ駆け出した。


 土砂降りの中、ひたすらにがむしゃらに走りながら輝は切に願った。この雨が、記憶を、思い出を、何もかもを洗い流してくれる雨であることを。




 どれほど見ていたか、輝は分からなかった。気づいた時には、そこだけ掃除機で吸われてしまったように、ごっそりと記憶が抜け落ちてしまっていた。だが、傘からポタポタと滴った水滴が地面を相当に濡らしていたのを不意に見た時、結構な時間が経ったということだけは分かった。


 輝は“押す”と書いてあるところを親指で押し、予め付けられていた切り取り線に沿って開けていく。いびつで角ばったYの字の切り取り線を辿るように、ゆっくりと丁寧に、そして綺麗に開けていく。中から、誰のか分からないチョコが姿を現す。相変わらず黒々としている。


 別に食べたいわけじゃなかった。けど輝は中から1つ引っ張り出し、口に放る。表情は変わらない。


 唇は閉じたまま、顎が動く。まだ表情は変わらない。


 歯にチョコの食感が、舌にチョコの苦味が伝わってくる。それでも表情は変わらない。


 溶けて崩れ丸みを帯びたチョコが喉を通る。ごくりと音が鳴る。口の中から無くなった。輝はおもむろにパッケージの側面を再度見る。やはり間違いなく“ビター”と記されていた。


 輝は虚空を見上げる。そして、鼻をすすり、強く瞬きをする。何度も何度も繰り返した。空に息に吐きつけた。肺から空気がなくなるのを感じながら、顔を正面に戻す。


 別に食べたいわけじゃない。輝は中からもう1つ手に取り、口に1つ投げ入れた。


 苦味はもう、感じなかった。

お読みいただきありがとうございました。

はじめまして、もしくはお久しぶり、もしくは毎度どうも。片宮と申します。

はち切れんばかりの切なさと青春というものが含んでいる悲しさを詰め込んだ『BiTTER』、楽しんでいただけましたか? もしそうであれば、創った者として幸いであり、幸せでございます。


さて、本作は〈iシリーズ〉の第1作です。〈iシリーズ〉とは、愛、哀、藍、逢い、eye(目)、I(自分)などなど……アイが付く物事・概念・感情をテーマに描いた作品を一つにまとめにしたシリーズです。ただ、シリーズとはいえど、続編ではありませんので、ご了承下さい。

作品ごとに出てくるキャラクターはおろか世界観も全く異なりますので、どれから読んでも楽しんで頂けます。ですので、本作を気に入っていただけたら、他の〈iシリーズ〉作品もお気に召すかと思いますので、よければ是非。これからも〈iシリーズ〉を宜しくお願い致します。

また、他にも一人称複数視点というクセ強な痛快推理群像劇や特殊な名もなき存在と刀や本で戦う伝奇ローファンタジー、人間の最期を描いたヒューマンドラマ短編集などを書いておりますので、そちらも是非。


ではここら辺で失礼します。

また、どこかで是非。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] それぞれのキャラがよく分かり面白かったです。特に悪気なく無自覚に失恋したことを輝に伝えてしまう大喜が微笑ましかったです。 苦い思いをした輝を応援したくなるような作品でした。 読ませていただ…
[良い点] まず最初に思ったのが文章力すげぇ!です、子供みたいな感想ですみません・・・。 そう感じたのは多分豊富な語彙によるんだと思います。幼稚な文章がなく、つい目で追ってしまう濃密な描写でそれでいて…
2019/04/30 20:36 退会済み
管理
[一言] 恋愛とチョコレートはよくある組み合わせですが、だからといってこれがどこにでもあるような話かと言われれば違うといえる作品でした。 僕好みの作品です。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ