表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

閑話 航宙船のスペック~第56高速艦隊編~

第56高速艦隊

旗艦・金剛

全体に高機動の艦で編成されておりその名の通り高速で動けるようになっている。現在は航宙戦艦3、航宙重巡7、航宙軽巡13、航宙駆逐艦25隻で編成されている。


演習参加艦

航宙戦艦

・金剛型一隻(金剛)


航宙重巡

・妙高型四隻(羽黒、手塩、石狩、浅間)


航宙軽巡

・球磨型量産艦二隻

・長良型量産艦五隻


航宙駆逐艦

・暁型量産艦七隻

・初春型量産艦八隻


航宙戦艦金剛

概要:

地球連合が戦後最初に建造した戦艦であり第一次宇宙戦争で活躍したとある艦艇(・・・・・)をモデルに建造された。しかし、目標にしていた域には到達できずに主力艦艇からは外され、警備艦艇に払い下げられた。それでも他の地球連合艦艇にも負けない速力、火力を有している。

全長250メートル

武装:

・35.3㎝陽電子連装砲×3基

・12.2㎝陽電子単装砲×2基

・対宙ミサイル発射管20門

・対宙機銃×20機


航宙重巡妙高型

概要:

地球連合で数少ない重巡洋艦で宇宙歴189年に建造されて以来同じ艦艇が100隻以上建造されてきた。現在は次世代艦の建造の為にいくつかの新規建造艦が実験艦としての役目を担っている。

全長202メートル

武装:

・20.5㎝陽電子連装砲×2基

・12.2㎝陽電子単装砲×2基

・98式航宙魚雷艦首発射管6門

・98式航宙魚雷艦尾発射管6門

・対宙ミサイル発射管10門

・対宙機銃×10機


妙高型航宙重巡洋艦浅間

概要:

マグサ・ウエスギが艦長を務める重巡洋艦。妙高型となっているが実際には実験艦としての側面が強い。改20.5㎝陽電子連装砲と言う従来の20.5㎝陽電子連装砲より射程・火力に優れた武装を持っているがその分エネルギー効率が悪く、エンジンが大型化せざるを得なくなり他の妙高型に比べていくつかの武装が取り払われ、艦は少し大型になった。

全長213メートル

武装:

・改20.5㎝陽電子連装砲×2基

・12.2㎝陽電子単装砲×1基

・98式航宙魚雷艦首発射管4門

・98式航宙魚雷艦尾発射管4門

・対宙ミサイル発射管8門

・対宙機銃×14機


航宙軽巡球磨型

概要:

宇宙歴176年に建造されて以来50年に渡り量産されてきた軽巡洋艦。

全長150メートル

武装:

・14㎝陽電子単装砲×3基

・12.2㎝陽電子単装砲×2基

・98式航宙魚雷艦首発射管8門

・98式航宙魚雷艦尾発射管4門

・対宙ミサイル発射管4門

・対宙機銃×10機


航宙軽巡長良型

宇宙歴185年に建造されて以来40年に渡り量産されてきた軽巡洋艦。

全長170メートル

武装:

・14㎝陽電子単装砲×2基

・12.2㎝陽電子単装砲×1基

・98式航宙魚雷艦首発射管10門

・98式航宙魚雷艦尾発射管6門

・対宙ミサイル発射管8門

・対宙機銃×12機


航宙駆逐艦暁型

全長:104メートル

・12.2㎝陽電子単装砲×1基

・98式航宙魚雷艦首発射管12門

・98式航宙魚雷艦尾発射管6門

・対宙ミサイル発射管4門

・対宙機銃×10機


航宙駆逐艦初春型

全長102メートル

武装:

・12.2㎝陽電子単装砲×1基

・98式航宙魚雷艦首発射管8門

・98式航宙魚雷艦尾発射管2門

・対宙ミサイル発射管12門

・対宙機銃×20機


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ