表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「副長、土方」  作者: 東 清二
58/192

第五十八話 寺社

侍を目指しているのに、何故か 豚を買い豚を飼い始めます。

京の都 東本願寺の程近くに、新居を構えた 俺 沖田おきた、そして源爺げんじい。隣には 俺の発案で、沖田おきた源爺げんじいが豚小屋を作った。『天然理心流てんねんりしんりゅう』の師範 近藤こんどうさん、近藤こんどうさんの用心棒の野口君ぐちくんは、斎藤さいとうさんの作った 斎藤屋敷で、斎藤さいとうさんと一緒に 京の都の情勢や、会津地方あいづちほうのことについて、猛勉強中だ。そして、俺 土方歳三ひじかたとしぞうは、京で豚を買い 豚を飼う。


「よっしゃああ 沖田おきた!豚を仕入れに行くぞ」と俺。

「ウキッ!」と沖田おきた

源爺げんじいも、仕入れに行くか?」と俺。

「もちろんです。トシ君が 散財しないよう、見張らなくてはいけませんからね」と源爺げんじい

源爺げんじい…、源爺げんじいにとって、俺は どれだけ信用がないのか…」と俺。

「ウーキキッ」と、沖田おきたに慰められる。

「大丈夫だよ、沖田おきた君。それ程、落ち込んでやしないからね」と俺。心配していた沖田おきたのわき腹を、くすぐっておく。

「ウキウキ」言って、沖田おきたは 、源爺げんじいの後ろに隠れた。

「よっしゃ、どこで豚を売っているのか分からないから、斎藤さいとうさんに聞きに行こう」と俺。

「ウキ」と、まだ 源爺げんじいの後ろに隠れながら、沖田おきたが言う。

斎藤さいとう君と一緒なら、散財やトシ君の気まぐれを、心配しなくていいですね。そうする事に、致しましょう」と源爺げんじい


斎藤屋敷に到着すると、近藤こんどうさんと野口君ぐちくんが、宴会をしている最中だった。

「よしっ、俺も宴会だー!」と言うと、「トシ君!斎藤さいとうさんに、会いに来たのですよ」と、源爺げんじいに 窘められる。

そうこうしてる間に、沖田おきたが斎藤屋敷にいた 斎藤さいとうさんを、連れて来てくれた。

「ありがとう 沖田おきた斎藤さいとうさん、飼育用の豚を買いたい。どこで 売っているのか、分かるかい?」と俺。

「分かりますよ。トシさん達は、豚を育てるのですか?」と斎藤さいとうさん。

「ああ。試し斬り用と、食べる用にね。せっかく 沖田おきた源爺げんじいが頑張って、立派な豚小屋も作ったし」と俺。

「分かりました。案内します。早速、行きましょう」と斎藤さいとうさん。


斎藤さいとうさんの案内で、京の都の外れ 、郊外の大きな百姓の家に着く。どうやら この百姓の家は、牧畜もしているようで、豚ばかりか 牛もいる。斎藤さいとうさんに会った 百姓は、慇懃に畏まり ぺこぺこ頭を下げていて、どうやら豚が手に入りそうだ。

〈しかし 京の都の人たちや、郊外の人たちまで、斎藤さいとうさんの威光が届く。あちこちで 尊敬され敬愛され、いったい斎藤さいとうさんは、俺たちが京へ着くまでの間に、どんな善政をしたのだろう?まあ、さすが 斎藤さいとうさんと言ったところか〉


「トシさん!豚、何匹 要りますか?」と斎藤さいとうさん。

「俺 沖田おきた 源爺げんじい、一人2匹育てるとして 大きな豚6匹。子豚を、牡牝 1匹ずつ」と俺。

「かしこまりました!大きな豚は、なるべく良いのを、子豚は血統の良いのにしときます」と斎藤さいとうさん。百姓の話に 耳を傾けながら、選んでくれている。

俺はと言うと「沖田おきた、ロデオって知ってるかい?」と、放し飼いになっていた猛牛の背中に乗って、暴れる牛の上で遊んでいる。源爺げんじいが、呆れる。沖田おきたも、俺の真似をして ロデオをする。それを見て、源爺げんじいは笑顔になる。源爺げんじいの対応、この差っていったい…。


無事、豚を買い付け 百姓の人たちにも手伝ってもらい、東本願寺の程近く 新居の隣の豚小屋に、収めることが出来た。多分 斎藤さいとうさんが、金を積んだんだろう 当面の豚の餌も貰え、百姓の人たちは大喜びで帰って行った。豚がもぐもぐ 餌を食べているのを、確認して 斎藤さいとうさんは、斎藤屋敷に帰って行った。京の都に住む人々にとって、斎藤さいとうさんの存在は もう既に、必要不可欠になっている。その窓口になっている斎藤屋敷には、なるべく斎藤さいとうさんが、居なくちゃいけない。こういう人を、人はさむらいと呼ぶのかもしれない。


とりあえず 豚も手に入ったし、そのお祝いに宴会をし 二日酔いで朝を迎えると、前にも来たガキが2人 興味津々といった様子で、豚小屋を覗いていた。

顔を洗った俺は「確か、安藤あんどう君とリュウスケ君といったな。豚 眺めていて、楽しいか?」と聞く。すると、唯一喋れる方の安藤あんどう君が「楽しいです!生きている豚、初めて見たので!」と答える。

「それと、本願寺の偉いお坊さんが、ここで何をするのか 話を聞きに来ると思います」と安藤あんどう君。

「別に構わないよ。犯罪を犯してる訳でもないし。あとは、豚の調理法だけ分かればなぁ」と俺。


すると、 本願寺のお坊さんと見られる 頭を剃り上げた、袈裟を着た男が3人 トコトコこちらに来る。そして こちらも、沖田おきた源爺げんじいが、とうやら目覚めたようで 顔を洗いに起きてきた。

「私は、本願寺の者です。ここで何をする おつもりですか?」と、お坊さんのリーダー格と思われる男が、聞いてきた。

「うん。新しく居を構えたのと、豚を飼い豚を食らう。ただ、それだけだ」と俺。

「お前らは、寺に戻って 雑巾掛けでもしていろっ!本当に、使えねえ」と、先程とは違う 坊さん。

「はいっ!すいません!」と、直立不動になる 安藤あんどう君。同じく、リュウスケ君も ビクッとする。

「坊主が ガキ相手に、そんな口の聞き方をするんだな 怒。ロクな坊主でもないし、本願寺はロクな宗派でもないようだな」と俺。


リーダー格の坊主が、ジッと俺を見て畏る。そして「もしかしたら 前世が、織田信長おだのぶなが公では ありませんか?」と聞いてきた。

「ああ。正確に言うと、織田二郎三郎信長おだじろうさぶろうのぶながだけどな。お前は、念能力者か?」と俺。

「はいっ!」と、リーダー格の坊主。

「俺はまだ、念能力者じゃないけどな。別に俺たちが、ここに豚と住んでもいいよな?」と俺。

「はいっ!」とリーダー格の坊主。

「あと、さっき ガキ相手に 暴言を吐いてたお前の後ろの坊主、破門に出来るか?」と俺。

「出来ます!すぐ、破門に致します」とリーダー格の坊主。安藤あんどう君が、それを聞いて 小さくガッツポーズをした。

「じゃあ そういうこで。大丈夫、ずっとここに住むつもりはない。そのうち 出てくよ。金を積まれたらね。チンピラの手口だけどな。ナハハハハッ笑!」と俺。


「待ってください!本願寺 破門になったら、行くところがありません!」と、暴言を吐いてた 後ろの坊主。

「お前は、次見かけたら 叩き斬るからな 怒。とっとと、去れ!」と俺。

気の利く沖田おきたが、俺のおんぼろ刀を持って来てくれた。

俺は 刀に手をかけ「こちとら、さむらいを目指してるんでな」と言い 刀を少し抜いたら、暴言を吐いてた坊主は、背中を見せて逃げて行った。それを見て、今度は リュウスケ君が万歳をする。

残った坊主とリーダー格の坊主は、丁寧に頭を下げ帰って行った。

安藤あんどう君も リュウスケ君も、豚小屋に遊びに来る分には、いつでも来い。あとは、豚の調理法が分からないんだよな」と俺。

既に、笑顔になってた 源爺げんじいが「トシ君、豚の調理法なら 私に任せてください」と胸を張る。

「なんだ、源爺げんじい 豚を調理出来るのか。伊達に長生きしてないんだな。今日は もう陽が暮れるから、豚の解体と調理は 明日にしよう」と俺。

「ウキッ」と沖田おきた

「はい。かしこまりました」と源爺げんじい

「明日も、ここに来ていいですか?」と安藤あんどう君。

「ああ、いいよ。明日こそ、美味しい豚肉を食おう!」と俺。

「はい!やったー」と安藤あんどう君。そして、陽が暮れた。


《なんだか、もう疲れた。2016/10/29今 現在も続く、この消すか消されるかの戦い。審判が居たら、とっくに俺は ギブアップしてるのに。はい!ちゃんと全宇宙の支配者 クソ大和田おおわだを、完全にぶっ消して この戦いを、こちらの勝利で終わらせます。俺が、念能力を手に入れ次第ね》


こうして、豚を買い 飼い 食べる準備が出来た。そして 、たまたまなのか 運命なのかは分からないけど、安藤あんどう ジュンヤ君とリュウスケ君と、縁が生まれた。この後も 関わってくるし、生まれ変わっても 地獄のような児童養護施設 東京サレジオ学園で、思わぬ再会をすることになる。俺が ぶっ飛ばした、数少ない後輩としてね。次回の話は、昔懐かしい 仏教の高僧が出て来ます。さて、どうなることやら。以上。

読んで頂き、どうもありがとうございました。よろしければ、続編も 楽しみにしてくれると、嬉しいです。それでは!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ