表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「副長、土方」  作者: 東 清二
13/192

第十三話 東郷

薩摩での話です。

薩摩さつま藩の本郷ほんごう家で、暮らすことになった俺は、まずは寝床の準備に取り掛かる。有り難いことに、そんなに寒い季節じゃなかったので、もともと持っていた上着を、布団代わりにすると、何とか眠れそうだ。本郷家の隣りにある、朽ち果てた馬小屋で、寝起きしようと決めた。大工仕事が、必要だ。飯は、本郷家で食べれるとのことなので、当座の資金作りも兼ねて、大工でもやるか!

「頼もうっ頼もう!」と、建設現場の大工の棟梁らしき人に、話しかける。が、子供は寺子屋へ行けと、言われる。が、諦めない俺は、「よっ、棟梁、いや大統領!」と持ち上げてみる。棟梁らしき人、わらう。

「腹が減ったら、大工仕事に限る」と、棟梁らしき人に話しかける。

「何だ、たしかに俺が棟梁だけど、小僧っ今幾つだ?」

「もう、大工仕事をやるには、ちょうどいい頃合いで」と俺。

「見たところ五~六才といったところか。何だ、金にでも困っているのか?」と棟梁。

「はいー。お金もそうですが、大工仕事も、身につけたい。手伝いでも、何でもいいからお願いいたします」と俺。

「まあ、手伝いたいなら、手伝ってもいいぞ」と棟梁。

こうして俺は、大工仕事の勉強と、自分の寝床の改良に、時間を費やしていた。本郷家の皺くちゃばあさんとは、飯の時に顔を会わせるぐらいで、俺は、し婆婆ばばあと名付ける。し婆婆ばばあは、何かにつけて、家事を手伝わそうとしたり、俺の大工仕事のほんの少しのお給金を、寄こせと言ったり、俺とは冷戦状態になっていた。そんな中、本郷家の当主と言う、日高ひだかと名乗るボロボロのさむらいが、帰ってきた。絵描きを目指して、日本中を旅していたらしい。俺は『東郷とうごう トシ』と名乗る。名前の由来は、俺がピカピカにした俺の寝床が、本郷家から見て東に建っていたので、名字は『東郷とうごう」とした。名前は『歳三としぞう』だが、こんなところで本名を名乗っても、意味無いと思い『トシ』とした。

婆婆ばばあからは、家事を手伝えと、言われたが、日高ひだかからは、寺子屋へ行くように言われたので、それではということで、寺子屋へ行くことにした。寺子屋へ行ってみると、この感じだと何も学ぶものが、無いと思い、さっそくサボって大工仕事に、出かける。子供を働かせるのかと、し婆婆ばばあ日高ひだかが、揉めている。俺は、知らん顔しているが、確かなことはこの状態だと、さむらいになれない!何か、きっかけがあれば!

取りあえずは、自分の寝床に続いて自分の部屋も、絶賛改装中!大工仕事の時に、余った資材を匠の技術で、絶賛改装中!あの朽ち果てた馬小屋が、こんな素敵な住処に!そんなことをしていると、ある日、とある少年が、隣りに流れ着いた。その少年は、身なりはボロボロで、虚ろな目をしていた。

「ここに住んでも、いいですか?」と、その少年に聞かれる。

「もちろん。雨風ぐらいは、しのげるよ」と、答える。

一目みて、ピンときた。この少年こそが、俺の唯一の親友。名前は、オダギリ ジョー。ただ、本人が自分が誰だか、俺が誰だか分かっていない様なので、しばらくは放っておこうと思う。唐沢師範からさわ しはんとトモ子さんは、もういないけれど、捨てる神あれば拾う神ありで、親友が、運命によって運ばれて来た。さて、どうなることやら。以上。

よろしければ、続編も楽しみにしてくれると、うれしいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ