表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「副長、土方」  作者: 東 清二
119/192

第百十九話 新作

役者を志す者の身体を借り 長州藩ちょうしゅうはん高杉たかすぎという名で、潜伏して2日目、新作しんさくと自らの名前を決め、何の大義名分もないまま 攻め込んで来た徳川幕府の先兵たちと、俺は奇兵隊を率いて戦います。役者を志す者の身体故に、NHKの大河ドラマの生まれ変わりを必ず使う 恐ろしさと、今の俺の近況報告と想いも、描かれています。では!

時代は幕末、二百年以上続いた 徳川幕府による支配と管理が、開国を迫る 欧米列強の圧力により、終わろうとしていた。そして その事は、戦のない世 平和な世の終わりも、意味していた。鎖国政策から開国へと進み、まさに時代の転換期を迎えていた。外国相手に突出して戦い、火力と技術では敵わない。でも、陸上での白兵戦では戦える事を証明したのが、長州藩ちょうしゅうはんだった。そんな長州藩ちょうしゅうはんに対して、何の大義名分もないまま 徳川幕府は、第一次征討令で失敗し 更に懲りずに、自らの首を絞める事となる 第二次征討令を発令した。戦を知らない各藩から、長州藩ちょうしゅうはんへ 徳川幕府の先兵たちが、攻め入ろうとしていた。そんな中、新選組しんせんぐみ 副長、俺 土方歳三ひじかたとしぞうは、長州藩ちょうしゅうはん士で 将来 役者を目指す男、高良健吾こうらけんごの中身と成り、自らの名字を高杉たかすぎと名付け、長州藩ちょうしゅうはんにて 町民と農民から成る、奇兵隊を組織した。そして、とうとう 徳川幕府の先兵たちが、長州藩ちょうしゅうはんへと、攻め込んで来た。


高杉たかすぎ様、とうとう徳川幕府の者たちが、攻め入って来ました。長州藩ちょうしゅうはんの家老たちは、開城して 降伏した方がいいと言う者も 居ります。高杉たかすぎ様は、戦いますよね」と、伊藤いとう君。

「ああ、戦うために わざわざ長州藩ちょうしゅうはんに来て、奇兵隊を組織したからな。伊藤いとう君は、降伏して開城したら、徳川幕府によって お取り潰しになるだけだぞと、家老たちを説得してきてくれ。俺は、戦う。今 長州藩ちょうしゅうはんに攻め込んで来ているのは、手柄争いをしている ただの雑魚だ。徳川幕府の本体たちではない。奇兵隊で、充分 撃退できるよ。あと念のため、俺の下の名を遺言代わりに伝えておくけど、新作しんさくとする。どんな漢字かは、伊藤いとう君が考えてくれ」と俺。

高杉たかすぎ シンサク…。どんな漢字で書くか、知りたーい。それでは、降伏を主張する家老たちを説得してきます。高杉たかすぎ シンサク様は、まだ 死なないでください。明日までは、長州藩ちょうしゅうはんのため、日本の未来のためにも、戦ってください」と言い残し、伊藤いとう君は 説得をしに城へと向かった。


えん。自分が作って伸ばしたえんの中での事柄が、全て 手に取るように分かる念能力?はたまた才能の一部。それが土方歳三ひじかたとしぞうではない、この高杉たかすぎ 新作しんさくとしての身体でも、使える。なので、既に敵と戦い始めていた一度会ったことのある、 長州藩ちょうしゅうはんの武士の長に、奇兵隊を引き連れて俺は、挨拶に出向く。徳川幕府の先兵たちの隊列の横っ腹に、弾丸の雨を降らせて 敵を分断させてね。同士討ちにならないように気をつけながら、連撃により 烏合の集の徳川幕府の先兵たちを始末した。


長州藩ちょうしゅうはんの武士の長は「ハハハハハッ笑!あっぱれ、高杉たかすぎ殿!あっぱれ、奇兵隊!」と、身を乗り出し告げる。

「奇妙 奇天烈、奇兵隊!今日の分の長州藩ちょうしゅうはんにとっての敵は、始末した。明日は、俺の寿命なので 奇兵隊は、長州藩ちょうしゅうはんで引き取ってくれ。今のところ奇兵隊は、誰も死んではいないどころか、傷1つ負っていない。武士の長なら、戦う道を選ぶと思った。これからは上手く、奇兵隊を使うんだな」と俺。

「ははーっ、かしこまりました」と、始めて俺に頭を下げる 長州藩ちょうしゅうはんの武士の長。

「あとは、軍艦と。伊藤いとう君が、開城 降伏を主張する家老たちを説得しているから、奇兵隊が居るなら 長州藩ちょうしゅうはんは戦えると、城へ伝えてきてくれ。この身体、咳が止まらないどころか、震えに立ちくらみまで、起こり始めた。時間がない」と俺。

長州藩ちょうしゅうはんは、取り潰しどころか戦える。おさむらい様、お名前を教えてください」と、俺の存在を知らなかった、長州藩ちょうしゅうはん士たちに聞かれる。

「ああ。高杉たかすぎ 新作しんさくだ。今日はもう、徳川幕府の先兵たちは攻めて来ないので、誰か 長州藩ちょうしゅうはんの所有する 軍艦へ案内してくれ。せっかく今日は 勝ち戦なのに、軍艦に乗る者たちには、軍艦を徳川幕府へ明け渡すように、命令がいってる。このままいくと、長州藩ちょうしゅうはんは天下を取れるのに、軍艦がなきゃ上手くいかないだろう」と俺。

長州藩ちょうしゅうはんが、天下を取れる。どうすれば、良いですか?」と、長州藩士。

「他の雄藩と、手を組み 同盟を結べばいい。今の徳川幕府は、平和ボケで 戦を知らないから、付け入る隙なら いくらでもある。慢心も、してるだろうしな」と俺。

「それなら、会津藩あいづはんと同盟を結びたいです。そうすれば、西の長州藩ちょうしゅうはん 東の会津藩あいづはんと、丁度いいです」と、長州藩士。

「ああ、俺も そう思う」と俺。

「バカ、今は 同盟の話より、高杉晋作たかすぎしんさく殿を、長州藩ちょうしゅうはんの軍艦に搭乗させることの方が先だ。見たところ 高良健吾こうらけんごの中身が変わっているが、余命あと僅か には違わない。オレは、この陣に居なきゃいけないので、軍艦奉行に案内をさせろ。それと降伏を主張する家老たちを、黙らせろ」と、長州藩ちょうしゅうはんの武士の長。


俺は、軍艦奉行とやらと 長州藩ちょうしゅうはんの所有する軍艦へと、案内される。この人生では、俺は軍艦に乗った事がなかったので、見るもの新鮮で面白い。これで身体が無事だったら、軍艦の造船と改良に勤しめたのになぁ。

長州藩ちょうしゅうはんの軍艦の乗組員たちは、徳川幕府に降伏することで、話はついてたみたいだ。そこを、軍艦奉行が戦おうと説得している。

「まず、陸上戦では 奇兵隊の活躍により、勝利した。徳川幕府に降伏したところで、せっかくの長州藩ちょうしゅうはんの軍艦が、徳川幕府に奪われるだけだ。分かっている事は、徳川幕府は滅ぶ。それだと、長州藩ちょうしゅうはんは勝てる。どうせ この軍艦に大砲があるから、降伏を主張する家老たち目掛けて、大砲をぶっ放してやろうぜ」と俺。

「おおーっ!」と乗組員達から 歓声が上がり、自分たちの城 目掛けて、大砲を放つ準備が進められる。

高杉たかすぎ殿!長州藩ちょうしゅうはんの城 目掛けて、撃つのですか!?」と、軍艦奉行。

「ああ。言っても、堀とか池へ 着弾させるけどね」と俺。

大砲の角度や向きを調整して、人的被害が出ないように、気をつける。えんが使えるから、それが可能だ。

「角度 よし、向き よし。放てー」と俺。

「おおーっ」と、長州藩ちょうしゅうはんの軍艦の乗組員たち。

大砲が発射され、想定通り 城の堀に、着弾した。続けて発射し、次は 城の池に着弾した。


港に居た 長州藩士より、手旗信号が送られ もう充分との事。俺は軍艦を降り、伊藤いとう君より 首尾を聞く。

「開城 降伏を主張する家老たちは、逃げ出しました。これで、長州藩ちょうしゅうはんは、降伏など致しません。勝ち戦です。高杉たかすぎ シンサク殿、ありがとうございました」と、伊藤いとう君。

「ああ。これで、長州藩ちょうしゅうはんは大丈夫そうだな。以後、奇兵隊の活動は、伊藤いとう君に任せる。奇兵隊によって始末した、徳川幕府の先兵たちは、クソ大和田おおわだの側の糞野郎たちだけだ。徳川幕府の本体には、何もしていない。ただし、奇兵隊の活躍により そうそう攻め込んで来たりは、しないだろうけどな。そんじゃ俺は、高杉たかすぎ 新作しんさくとして明日死ぬ。今も、立ってるだけで精一杯だ。俺の最期を看取る、長州藩ちょうしゅうはん 一のベッピンさんの女性を、用意しておいてくれ。最期ぐらい、女性の膝枕で この長州藩ちょうしゅうはんでの三日間の潜伏作業を、終えたい」と俺。

「かしこまりました。独身女子の方が、良いですね。すぐに、手配します。高杉たかすぎ シンサク殿、どうもありがとうございました」と伊藤いとう君。

そして、日が暮れた。


《うん、長州藩ちょうしゅうはんの武士の長が、高杉たかすぎ 新作しんさくという名の漢字を、高杉晋作たかすぎしんさくと誤訳し、それが広まったんだよなぁ。まぁ 中身が俺だっただけで、身体は高良健吾こうらけんごのモノだから、別に問題ないけど。結局、NHKの大河ドラマの恐ろしいところで、生まれ変わりが居たら 其の者にに その役を演じさせるので、高杉晋作たかすぎしんさく 役を、高良健吾こうらけんごが演じていたし。NHKの大河ドラマなら、新選組しんせんぐみ斎藤一さいとうはじめ 役を、俺の唯一無二の親友 オダギリジョーが演じていたのを、観ていたらよかった…。テレビを観るスケジュール上、放送されていた時は 俺は大河ドラマを毎週観てはいなかった。今は、毎週 観てるのに。新選組しんせんぐみの大河ドラマを観ていたら、この『副長、土方』という物語も、もうちょっと 良い作品になっていたかもしれなかったのに。まぁ観なかった理由の1つに、土方歳三ひじかたとしぞう 役を、俺の嫌いな役者が演じていたのもあったけど。そんで2018/02/28今現在、無駄に2回目のひがし 清二きよじとして、俺にとっては本当の自分 大天使長 ドン・リュシフェルに やっとたどり着ける、最後の最後の人生 その分、最低最悪の人生を送る俺は、あと14年間を切った寿命が尽きるのを待つ事と、念能力の復活を祈るのみだ。確かなことは、土方歳三ひじかたとしぞうは 天国でピンピンしていて、出番を待ってる。もう 本当の自分にたどり着いていないのは、俺と哀姫かなひめだけなので、早く!なるべく早く、そうなりたい》


こうして俺が、高杉たかすぎ 新作しんさくとして、長州藩ちょうしゅうはんでの2日目が終わった。奇兵隊により始末した 徳川幕府の先兵たちは、ほとんどが手柄を立てようとしていた、元 全宇宙の支配者 クソ大和田おおわだの側の糞野郎たちだったので、手柄を立てたのは こっちの方だ。次回の話は、余命宣告通り 高杉たかすぎ 新作しんさくとして、臨終を迎えます。さて、どのような最期でしょうか?以上。

読んで頂き、どうもありがとうございました。宜しければ、続編も 楽しみにしてくれると、嬉しいです。それでは!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ