表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

しいな ここみ様主催企画参加作品

迷惑の間


「皆んな、水、食料、ゴミ袋を持ったな? 此の3つは絶対必要になるから忘れるなよ」


私たちは此れから本家の御隠居様がお遊びで造った、迷路の間に入り人探しを始めるのだ。


迷路の間と言っても入り組んでいる訳じゃ無い、ホラー映画などで襖を開けても開けても同じ部屋か何処までも続き、出られない部屋っていうのを見たことがあると思うのだが、御隠居様はアレを現実に造ってしまった。


まぁ構造は至って簡単、ただしとんでもなく広い敷地が無くては造れない。


構造が簡単というのは、延々と続く1部屋1部屋の外側と内側の長さが微妙に違って造られている。


本家の屋敷の間取り図を見れば一目瞭然で分かるのだが、屋敷の母屋、此処だけでも普通の民家の十数倍ある、そこから渡り廊下で繋がっているのが、本家の所有する裏山を取り囲むように造られている迷路の間。


だから延々と襖を開け続ければ最初の部屋に戻れるのだけど、一周するのに飲まず食わずで襖を開け続けても2日か3日は掛かるって代物。


全部の部屋の襖の絵柄は表も裏も同じで外側も内側も似たような壁と障子だから、部屋の中で立ち止まり回りを見渡したら自分が何方の襖から入って来たかも分からなくなる。


その上、廊下に出入りできるのは最初の部屋だけなのだ。


一度迷路の間に入ってしまったら、襖と共に廊下と部屋を仕切る障子も開けられるか一々確かめなくてはならなくなる。


壊せば良いではないかって思われるだろうけど、昔ながらの襖や障子に見えるのは見た目だけで、チョットやソット乱暴に扱っても壊れない素材でできているから無理。


スマホや方位磁石も使えないから延々と歩き続けるしか無い。


その迷路の間に御隠居様の大学生の曾孫の友達が迷い込んでしまった為に、私たち捜索隊が組織され迷路の間に突入しようとしている訳だ。


まったく御隠居様もとんでも無い物を作ってくれたよ。


私たち数年に一度の割合で捜索に向かわされる分家の者にしてみれば、此処は迷路の間では無く迷惑の間としか思えないのだ。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
襖は…………自動で閉まってしまいそうだな。 もうこっそり部屋の片隅にメモでもしておけば?
これ、作るのかなり難しいぞ?
間取りで遊ぶにも程がある!(^.^;
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ