表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/35

5. 頭、おかしい


電話の後、俺はベッドで横になって考えた。

子泣き爺たちを助けてほしい。どうやらこれが案内状の隠された要件のようだ。


なぜ俺に白羽の矢が立ったのかは別にして。


この人たちは俺をからかっているのか、頭がおかしいのか、どっちかだと思うのだが、茜の話しぶりや風太との短い会話に、そんなに悪い奴らじゃなさそうな気がしてならない。


俺は机に向かいパソコンを立ち上げて、まず【悠久草庵】を調べてみた。

草庵というくらいだから、宿泊施設の整った湯宿みたいなものだろう。

けれども、その名前は見当たらなかった。


続いて【子泣き爺】の検索。

これに関しては、水木しげるさんの漫画《ゲゲゲの鬼太郎》の創作上のキャラクターだとばかり思っていたが、なんと、伝説の妖怪であるらしい。


《子泣き(じじい)

諸説あるらしい。

『児泣き爺』や『児啼爺』との表記もある。

徳島県の山間部で伝承されている。

夜道で赤ん坊のような声がするので、通行人が憐れんで

抱き上げると、しがみついて離れない。

そして最後は、石のように重くなって、抱き上げた人を

押しつぶしてしまう。


——あんまり、いいイメージじゃないな。

 

でも伝説っていうのは、得てして、そんなものだろう。

それに、押しつぶされた人が善良な人かどうかもわからない。

まあ、俺自身は、水木しげるさん創作の可愛らしい妖怪たちに、とても愛着があるというか好印象を持っているんだ。キャラクターたちの描き方も上手だし。                      

そもそも、妖怪や幽霊などが本当にいるのかなんて、その方面に疎い俺に、分かる訳がない。

もし存在するのなら、人に迷惑をかけたり憑依したりするのは、やめてもらいたいもんだけど。



茜の話を思い返せば、子泣き爺さんたちを助けてほしいって言っていた。

つまり、子泣き爺だけじゃないんだ、窮地に追い込まれているのは。

たとえば妖怪イベントで着ぐるみを着た人たちが、何らかの事件に巻き込まれた、っていうのはどうだろう———ダメだ。それは、警察の仕事じゃないか。


いったい、どういうことだろう? なぜ、俺なんだろう?

話を聞いてみたいような気持ちも少しはある。


友達にはできない相談だ。

きっと、俺の頭がおかしくなったと思うだろう。

絶対、内緒。


でも、小学生らしき風太と、おそらくその姉の茜、この姉弟が悪の手先だなんて俺には到底思えなかった。


 なぜかふと、俺は節分の豆まきのことを考えた。

 鬼は妖怪だ。しかしその存在を信じている者は誰もいない。

それにもかかわらず、豆まきの風習は今でも引き継がれている。

 邪気払いの儀式は、簡略化されたとはいえ、各家庭にまで浸透している。

 不思議なことだ。


コップの水で痛み止めを一錠飲んだ。歯医者でもらった薬だが、おそらく、頭痛にも効くだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ