表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/35

10. 源さんの話 (殺生石)


源さんの話が続いている。


妖怪の世界に大激震が走る事態が発生した。

人間界でも気味悪がって、次のような取上げ方をしたのだが。

 


それは、今年の三月五日ごろ起きた。

栃木県那須町、那須岳の標高八百五十メートル付近の斜面にある殺生石が真っ二つに割れたのだ。この石には、平安時代に妖狐が退治されて石になったとの言い伝えがある。長さ八メートルほどのしめ縄が巻き付けられていた。


この石は、那須湯本温泉付近に存在する溶岩である。石の名の由来は、昔の人々が生き物を殺す石だと信じたからである。


有毒な火山ガスが噴出しており、ガスの噴出量が多いときには立ち入りが規制された。石は毒を発して、人々や生物の命を奪い続けたため殺生石と呼ばれるようになった。


鳥羽上皇が寵愛したという伝説の女性、玉藻前が九尾の狐の化身(妖狐)で、陰陽師に見破られて武士らに追い詰められ、退治されると毒石に姿を変えた。


しかし、殺生石はいつまでも近づく生き物の命を奪い続けるため、玄翁和尚によって叩き割られ、その破片が全国に飛散した。



「玄翁和尚が石を打ち砕いたことから、大きな金槌のことを『げんのう』と呼ぶのだが、妖怪たちが言うのには、玄翁和尚の活躍によって大人しなくなったが、まだ九尾の狐は那須の殺生石の中に居たらしい」


「へえー、その石が割れたんだね」

風太が目を丸くして尋ねた。

「そういうことじゃ。六百数十年経って、真っ二つにな」

「しかし『げんのう』の語源ってことは、よっぽど衝撃的な出来事だったんだな」

俺も興味を持った。

「おい、喰い付くのは、そこじゃない!」

源さんが難しそうな顔をして、俺のピント外れを指摘すると、茜と風太がうれしそうに笑った。


「問題は、九尾の狐が石から出てきたことじゃ」

源さんが眉間にしわを寄せ、言葉をつなぐ。

「那須の殺生石が真っ二つに割れたことで、封印が解かれ、九尾の狐が現世に蘇ったのじゃ。妖怪たちは、大騒ぎになった」


「強いの?」

風太が尋ねた。

「そうさ、なんせ、九尾の狐といえば、日本三大悪妖怪のひとつと言われておるから、太刀打ちできん」

源さんによると、あとの二大悪妖怪は神社などで祀られているらしい。



「しかしその九尾の狐は、今頃、どこにいるんだろーな」

俺は砂かけ婆のお茶をゴクリと飲んだ。すっかり冷めていた。

「隣におるよ」 源さんがさらりと言った。


「えっ!——————————!」


「こっちじゃ」

源さんがデスク横のドアに向かったので、俺たちは、恐る恐る後に続いた。

隣の部屋とつながっている扉だった。


部屋の中央に木の台があった。はじめは、猫でも座っているのかと思ったが、近づくと、赤い毛氈の上にあったのは、丸みを帯びた石のようだった。表面がなめらかで、天然石のような異様な光沢があった。

この中に、九尾の狐が幽閉されているらしい。


「まるで、大きな勾玉(まがたま)だな」

俺には、そんなふうに見えた。

「ここに、閉じ込めたの?」

風太たちも、これを見るのは初めてなのだ。

 

源さんの説明によると、妖怪たちが満身創痍で九尾の狐を捕まえて、この『メノウ』の中に引きずり込んだとのことだ。源さんは、勾玉のことをメノウと呼んでいた。

 

「入ったんなら、出て来れるんじゃないの?」

俺の素朴な疑問だった。

「ああ、戻れる予定じゃった。しかし、恐竜のような生物に襲われて、妖怪たちは三々五々に散らばった。なぜか奴らには、妖怪の姿が見えていたんじゃな」

妖怪は消えたり現れたりできるのだが、メノウの中では、消えることができなかったらしい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ