表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/71

ブラフか

「万が一の事も考えて、あえて攻撃力の高いホーリー・ドールで攻撃した。確実にダメージを与えるために」

木村には隙きがない。白い泥棒の直接攻撃で手札破壊もまたしても受けてしまった。このままでは負けてしまう・・・!

「ドロー!!俺は場に裏守備で出し、ターンエンドだ・・」

高杉には木村に対抗できるだけのカードが手札になかった。加藤が持つブルーアイズのカードさえデッキにあれば勝負の行方は分からなかったものの。。。

「防戦一方か、高杉。これでは読み合いもあったものじゃない。が、俺は全力でお前を倒しに行く」

返しの木村のターンで出されたカードは「機械の巨兵」。「ホーリー・ドール」をも上回る攻撃力1750!

「機械の巨兵で高杉の守備モンスターを攻撃!」

高杉の「デス・ストーカー」は破壊された。

「ただの雑魚モンスターか。もしや、守備力1700の眠れる獅子かと思って警戒したが」

ふたたび白い泥棒とホーリードールの直接攻撃を受けて、高杉のライフポイントは4200となった。

返しの高杉のターン。機械の巨兵の攻略すら怪しかったが、高杉はアックス・レイダーを引いた。

「俺の引いたカードはアックス・レイダー!攻撃力1700」

「それでもまだ機械の巨兵の1750には及ばないなぁ?高杉」

「そーあわてるなって。装備魔法カード、伝説の剣!こいつは戦士族モンスターの攻撃力と守備力を300ずつアップさせるのさ」

外野の村野が声を上げた。

「ぃよっし!これでアックス・レイダーの攻撃力は2000!機械の巨兵のそれを上回ったぞ!」

「アックス・レイダーで攻撃するのは・・・!」

木村の場には三体存在する。機械の巨兵、ホーリードール、白い泥棒の三体。

倒せる内に攻撃力の高い機械の巨兵を倒すか、効果がやっかいでダメージ優先で白い泥棒を倒すか。

高杉の選択は・・・!

「機械の巨兵を攻撃!」

7750になった木村。高杉は逆のパターンを考えたのだ。

機械の巨兵を強化されるとアックス・レイダーもやられてしまい、もう後がなくなると。そう考えた上での行動だった。

「俺はこれでターンエンドだ」

続いて木村のターン。

「白い泥棒とホーリードールを守備表示に変更。そして壁モンスターを一体増やしてターンエンド」

守備に変更すれば、倒されても戦闘ダメージは発生しない。

あの木村がこの程度で劣勢になったとは考えにくいが、攻められそうなら攻めておくに越したことはない!

しかし、気になるのはあのリバースカード。

木村の場に伏せられた魔法・罠カード1枚。

考えられるのは・・・

1.発動機会はあったが、あえて残してある罠カード

2.発動機会がなかったカード

3.単なるブラフ


ここまでの状況で発動機会があったとすれば

「落とし穴」か「はさみうち」のどちらかであろう。

落とし穴だったとしたら、木村は高杉が高レベルのモンスターを出した時のために温存しているに違いない。

はさみうちの場合、はさみうちは自分の場のモンスター2体をコストに敵モンスター1体を破壊するカード。

さっき、白い泥棒とホーリードールをコストにアックス・レイダーを破壊出来たはずなのに、それをしなかった。

あの状況ならやらないはずがない。していれば木村は勝っていたのだから。

とするとはさみうちではないか。

木村のことだ。魔法カードを伏せて、高杉に心理戦を仕掛けようとしているのかもしれなかった。


現在 木村のライフポイント7750 高杉は4200。

木村の場には ホーリードールと白い泥棒と守備モンスター そして伏せカード。

高杉の場には 伝説の剣で強化されたアックス・レイダー。


デュエルの主導権は未だ木村の手中にあった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ