表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

あかりの冒険

作者: 桜田駱砂 (さくらだらくさ)

 小学五年生、灰原朱里(はいばらあかり)は、すごくかわいいというわけではありません。とくべつ運動ができるわけでもありませんし、勉強がとくいなわけでもありません。音楽がとくいでもなく、絵がうまいわけでもなく、クラスの人気者でもなく、めだつようそなんて一つもない、メガネをかけて、長いくろかみの、ついたあだ名がジミ子なわけです。

 冬のかんじょーせんぞいを歩きながら、あかりは帰りのおそいお母さんのことをぼんやり思います。早く帰ってきてくれたらいいなって、おもうのじゃなくねがうんだったら、もしかしてかなうのかなと考えるのですが、やっぱり、それはやめました。かなわないお願いをいっしょーけんめいすればするほど、あとで悲しいおもいをするからです。

 家のかぎをまわしてドアを開けました。「ただいま」というのは、ただいま帰りました、なのか、それとも、ただいま家にだれもいないことをかくにんしました、なのか、どちらかといえばこーしゃのような気がしつつ、マンションの暗いげんかんさきから室内へ、靴を脱いで「ただいま」と声を掛けます。

 すると、お帰り、と言って返す声があります。あかりは驚きました。そして怖くなりました。だって、人がいるなら、電気がついているはずです。いいえ、それ以上に、聞き覚えのない、くぐもった、男の人とも、女の人とも判断のつかない、不思議な声だからです。

 あかりはそっと、声のした部屋へ近づきます。

 ドアをちょっとだけ開けると、あかりはどきどきしながら部屋の中をのぞいて見ました。消え入りそうな西日の差し込む中、お母さんがお化粧に使う、大きな鏡がそこにはあります。

 鏡はいつもと変わりなく、細めに開けたドアの向こうにあかりは自分の姿を見ました。けれど、何かが少し違うような気もします。

 そーっと部屋に入って、あかりは鏡の前に立ちました。

 それから、舌を出してみたり、首を振ってみたり、右手を上げてみたりしたのですが、あかりはそこでまた怖くなりました。

 だって、あかりが右手を上げると、鏡の中のあかりも「右手」を上げるのですから。

 それはおかしなことです。あかりが右手を上げたら、鏡の中のあかりは「左手」を上げなければならないからです。それが世界のルールです。こちらの世界と鏡に映る世界を支配する、曲げようのない、絶対のルールなのです。

 境界線というものがあって、あっちとこっちを隔てているものは、ルールです。飛び越えちゃいけないし、そもそも飛び越えられない力が働くからこそ、安心して、暮らせるのです。

「ルール違反だって、思ったでしょう。」鏡の中のあかりが言いました。

「あなた、誰?」

朱里(あかり)よ。見れば分かるでしょ。」

「あなたは、私?」

「ええ、そうよ。」

 鏡の中の私。鏡の世界、かがみと彼我見(かがみ)。スイッチをつけると暗くなる部屋。死んでしまったお父さんは生きていて、忙しいお母さんは忙しくない。いじめっ子は優しいし、学校の先生は不真面目で、詐欺師のおじさん達はとても誠実、すべてが逆なの。いっそ、鏡の中で暮らせばいいのよ。

 朱里はそう言ってあかりを誘います。

 でも、とあかりは思いました。

 すごく可愛くて、運動ができて、勉強もできて、音楽が得意で、絵が上手く、クラスの人気者で、目立たない要素を探すのがたいへんな、眼鏡をかけてない、短い黒髪の、正反対の朱里がすでにいるのです。

「あかりちゃん。こっちにおいでよ。」

 朱里がにこにこと笑いながら誘います。

「でも、私がもういるのに、もう一人私が行ったら、変じゃない?」

「変じゃないわ。」

「なぜ?」

「だって、あなたは居ても居なくても目立たないから。そうそう、私の影になればいいのよ。そうすれば、私が行く所、どこにでもあなたは行けるし、ほめてもらえるし、お父さんとお母さんに遊んでもらえるし、いいことばかりだわ。ほら。」

 鏡の中から朱里の手が伸びてきました。もうルールなんて関係ありません。だって、平面の鏡から、朱里の腕がにょき、と飛び出しているのですから。

 朱里の手が、あかりの腕をつかみます。

「放して。」

 言いながら、朱里は自分の存在意義を疑います。私はもう、この世界にいる意味がない、そんな気がしてなりません。だって、家に帰っても誰もいないし、学校で優しくしてくれる人もいないからです。

 このまま、影になってしまってもいいかも。あかりはそう思いました。そうすれば、鏡の中の朱里が言うようにどこにだって行けます。ほめてもらえます。何より、お父さんにまた会えるわけです。

 気がついたら、あかりは川のほとりに立っていました。

 一級河川と格付けられた、とても大きな河なのです。

 あかりはランドセルと靴を脇にきちんと並べて置き、真冬の川の調整壁から水面を覗みます。ちょっと冷たそうですが、少し我慢すれば、それで済む話です。

 何が済むのか、ですって? もちろん、そこへ飛び込んで沈んでしまうまでのことを言っているのですよ。お分かりでしょう。

 そろそろと手すりをまたいで乗り越え、あかりは手すりをつかんだまま、ぐぅ、と大きく身体を前に乗り出しました。身体の重心はすでに水の上です。あとは手を放せばいいだけです。

 あかりが目をつむって、手を放そうとしたときでした。

 さっきのくぐもった声が、再び頭の中に響きます。

 お帰り、お帰り。

 家に、お帰り、と。

 気がつけば、西日もすっかり落ちて薄暗い部屋に、あかりは一人立っています。鏡を見つめたあかりは、恐る恐る、右手を上げてみました。今度は、鏡の中のあかりが左手を上げます。

 あかりは、ほっ、と息をつきました。ルールが取り戻されたみたいです。

 階段をのぼる音がして、お母さんが帰ってきました。

 なぜお母さんか、分かるのかって? お母さんの足音くらい、あかりは簡単に聞き分けられるからです。とん、とんっ、と軽やかに階段を上る音です。

 私がいる意味ってあるのかな?

 ってお母さんに訊いたら、あるに決まってるわ、あかりがいなくなったら、お母さんの生きてる意味がなくなっちゃうもの、とお母さんは言います。

 あかりはさっきの出来事をお母さんに話してみました。

 お帰り、という声のこと。鏡の中の、正反対の自分のこと。河のこと。

 ふんふん、と聞いていたお母さんですが、河で手すりを放そうとしたくだりで、お母さんは真剣な顔になりました。怒っているのがあかりにも分かります。

 あかりは、

「どうしたの、お母さん。」

 と、訊いてみました。

 そうしたら、手すりを乗り越えるなんて、そんな悲しいことしないで、と今度は悲しそうな顔でお母さんは言うのです。

 あかりはびっくりしました。

「どうして?」

 あかりがいなくなったら、お母さんのいる意味がなくなっちゃうでしょ。

 お母さんの言うことがあかりにはよく分かりません。分かりませんが、何となく、自分はとてもいけないことをしたのだということだけは、分かりました。

 あかりは朱里の影になろうとしてはいけないし、手すりを乗り越えるべきでもなかったのです。それは明らかにルール違反でした。あかりとお母さんの間に成立しているルールに、違反していたのです。

「お帰りって言ったの、誰だったのかな。」

 さぁ、お母さんには分からないけれど、あかりを家に返そうとする誰かだったのかも知れないわね。

 お母さんは言いながら、グラタンを温めています。その晩食べたマカロニグラタンはあったかくって、美味しくて、そしてなぜだかとても、その温かさが嬉しかったわけです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ