表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

第二話:赤き波、黒き浜

テンヤン人民共和国・東部戦線。

かつて静かな漁村と港湾都市が点在していたこの海岸線は、今や炎と鋼の渦中にあった。


ヤマト連邦の艦隊――第七機動打撃群は、午前04時30分を期して**「海上制圧作戦・海鏡うみかがみ」**を発動。

戦艦2隻、巡洋艦6隻、護衛艦12隻からなる編成に加え、後方には長射程ミサイル搭載艦が待機していた。


目標は明確だった。


「テンヤン東岸、長距離艦砲射撃で港湾・通信・交通網を破壊。

船舶は大小問わず沈めよ。動くものはすべて、排除せよ。」


午前04時44分。

東の水平線から、炎の柱が上がった。


照準はテンヤンの軍港「龍門ロンメン」「八陽バーヤン」「中衛ジョンウェイ」、さらに5つの民間港湾施設。

艦砲は秒単位で波状射撃を行い、1分あたり最大46発の砲弾が上空を走った。


市街地から逃げ遅れた車両が混乱する中、港に並んでいた輸送船や漁船は、次々と炎上し、海面に沈んだ。

爆発音は地を揺らし、黒煙は朝日を遮った。


テンヤン側は空軍の残存ドローンを出撃させたが、ジャミングと砲撃により即座に通信途絶。

早朝の防空管制が混乱を極める中、ヤマト側は第二波、長距離巡航ミサイル攻撃に移行する。


超音速ミサイル「ツクヨミ型」は山岳地帯を縫うように飛行し、指揮所・補給拠点・通信塔を精密に撃ち抜いた。

目標の87%が初弾で機能停止、テンヤンの前線指揮系統は事実上崩壊した。


午前06時11分。

煙の下、黒く染まった海岸に、パラシュートが開いた。


ヤマト陸軍・第十三強襲師団「雷迅」が、強襲降下作戦を実行。

空挺部隊・無人重火器・装甲着陸艇が連携して、一気に複数地点へ降下・突入した。


彼らは市街地を避け、まず電力変電所、鉄道分岐、通信基地、制圧済みの港湾を最優先で占拠。

市街地の抵抗は散発的だったが、テンヤンの正規軍が迎撃に現れる前に、ヤマト側は地形と補給線を完全に掌握していた。


午前08時42分。

戦闘がひと段落すると、連邦軍は広範囲な捕虜確保・市民誘導作戦に移行。


工場に逃げ込んでいた予備兵、降伏した地方警備隊、錯乱した輸送兵ら――

結果、捕虜数は最終的に2,083名にのぼった。


彼らは即座に輸送用艦艇へと搬送され、電子タグによる管理下に置かれた。


「我々は、文明国家として、捕虜の権利を尊重する」

作戦指揮官・一之瀬准将の言葉は、全世界に生中継された。

だが映像の後ろで、燃える港と泣き叫ぶ民の姿が映り込んでいたのは皮肉だった。


テンヤン首都・テンファン

市民にとって、報道はただの音だった。

昨夜の爆撃の記憶が、すべてを麻痺させていた。


李 曼峰将軍は、前線との連絡を再構築しつつ、国家警備軍の再編に着手する。

彼の瞳は赤く、しかし静かだった。


「初動は良かった。だが――奴らはその上をいった。」

「テンヤンは、いま試されている。」


その夜、ヤマト連邦は正式に**「敵国制圧地域の一部確保」を宣言**。

国際社会は言葉を失い、国連非常会合が開催される頃には、

すでにテンヤンの東海岸はヤマト軍の占領下にあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ